DVD・Blu-ray

2024年12月27日 (金)

最後のライブ映像

今回は最近見た、音楽関連の映像作品の紹介です。

昨年11月、癌のため61歳という若さでこの世を去ったシンガーソングライターのKAN。このサイトでも何度か取り上げていた通り、個人的にも大好きなミュージシャンだっただけに、かなりショックを受けた出来事でした。それから1年、ここに来て彼を偲ぶ様々なアイテムがリリースされています。今回紹介する映像作品もそのひとつ。「KAN BAND LIVE TOUR 2022 25歳」。結果として彼の最期のライブツアーとなってしまった同タイトルのツアーから、2023年1月10日にZepp DiverCity Tokyoで行われたライブの模様をほぼ完全収録しています。

ちなみにこのライブツアーの名古屋公演、私も参加しました。その時のライブレポートはこちら基本的に作りこまれたステージだけに、この映像作品の内容についても、ほぼ、この時のライブレポートとほとんど変わりません。まさか、この時はこれがKANを見た最後のステージとなるとは、思いもよりませんでした・・・。アルバム「23歳」からのツアーなのですが、一方では彼の過去のアルバムから1つのアルバムから1曲ずつ選曲していた構成になっており、全体的には「23歳」からの曲も少な目で、ベスト盤のような構成の内容となっていました。「今夜はかえさないよ」の元曲「もしもし木村です」も無事(?)音源がこのような形で収録。ある意味、ラストとしてこういう構成のステージになったのは、結果としてよかったのかもしれません。

ただ、映像作品として、アンコール後のおなじみの「全曲つなぎ」の中で、途中からAdoの「うっせえわ」の替え歌が組み込まれているのですが、この「うっせえわ」の部分が完全に「P音」となっており、消されていました。ある意味、全曲つなぎの一番の肝とも言える部分なだけに、これはかなり残念・・・。許諾が下りなかったということでしょうか。ある意味、このライブの中で一番笑える部分であるだけに、非常に残念に感じました。

そして、この映像作品で一番重要な部分は、なんといっても副音声でしょう。この作品の副音声にはKANにゆかりのある人たちの、KANに対するメッセージが詰め込まれています。参加しているのはかなり豪華で、TRICERATOPSからスタートし、ASKAやスキマスイッチ、スタレビや秦基博、さらにはaikoも参加。ミスチル桜井が参加していないのはちょっと残念なのですが、非常に豪華なメンバーが参加している点、KANが様々なミュージシャンに影響を与えていたことを感じさせます。また、他にもバンドメンバーなど、過去に一緒に仕事をしたようなメンバーから、よほどのファンではないと知らないようなメンバーまで登場。KANへの想いを聴かせてくれます。

どの人もKANへの愛情をこもったコメントを残しているのですが、多くの人が語っているのがKANの人柄。非常に人見知りで、最初はあまり話をしなかった、という点はみんな共通。ただ、一方で非常に気を使ってくれる優しい性格だったという点や、音楽や人を楽しませることにたいするこだわりが半端なかったという点も共通しており、KANがどういう人だったのかが伝わってきます。彼にまつわるユニークなエピソードもいろいろと登場しており、この点も非常に興味深く聴くことが出来ました。

そんな中で印象的だったのが、ラスト近くのaikoのコメント。aikoが昔からの大のKANのファンというのは有名な話なのですが、このコメントを聴くと、彼女は本当に本当に、KANのことが好きだったんだな・・・ということを強く感じます。また、ラストのラストは、彼の幼馴染からのメッセージを、(名前からするとおそらく)KANの奥さんが代読しているのんですが、こちらもまた泣けるメッセージとなっています。

ちなみにこの副音声、本編のライブ映像とはほとんどリンクしていません。まあ、これは仕方ないことですが・・・。また、メッセージには海外の方も参加しており、現地の言葉でメッセージを残しています。英語ですらないため、そのため、メッセージの内容は全くわかりません。これについては、邦訳も載せてほしかったなぁ。また、結構知る人ぞ知る的な方も多いため、正直、どのような方なのかも、紹介してほしかったかも。その点は残念でした。

ただ、たくさんの方がこのような形でメッセージを残しており、いかにKANが多くの方に慕われていたのか、ということをあらためて強く感じます。そしてあらためてあまりにも早く彼が逝ってしまったことを残念に感じました。ライブ本編はもちろん、副音声を通じても、KANというミュージシャンの魅力を、これでもかというほど感じることが出来る作品でした。

| | コメント (0)

2024年11月10日 (日)

かつて日本にあった文化の貴重な記録

かつて、日本では「瞽女」と呼ばれる盲目の女芸人がいました。三味線を携えて、全国の村々で歌を唄いながら渡り歩いたそうで、特に江戸時代には、ほぼ全国的に活動していたそうです。以前、当サイトでも、その瞽女について取り上げた本を紹介しましたが、その時から、瞽女うたがどのようなものか気になっていました。その本を紹介したのももう10年も前になるのですが・・・その瞽女うたを録音した貴重な音源が収録されたCDが復刻された、ということでこのたび聴いてみました。

Title:瞽女うた-長岡瞽女篇

Gozeuta

瞽女は主に新潟で、長岡瞽女と高田瞽女が最も大きな集団だったそうですが、まずこちらは長岡瞽女の録音を収録した1枚。長岡瞽女の最後の瞽女となった金子セキ、中静ミサオを中心として、昭和33年から昭和51年までの録音が収録されています。

Title:瞽女うたⅡ-高田瞽女篇

こちらは瞽女のもう片方のグループである高田瞽女の、こちらも最後の瞽女となった杉本キクイ、杉本シズ、難波コトミの3名による録音。昭和29年から昭和44年にかけての録音が収録されています。

この瞽女うたという文化、盲目の女性芸人による文化であるという点、雪深い新潟の芸能であるという点、また、このジャケットもいかにもおどろおどろしい絵となっている点からも、いかにも前近代的な、世間から虐げられたような人たちの心の叫び・・・みたいにとらえてしまいがちですが、この奏でられる唄を聴くと、そんな雰囲気はほとんどなく、むしろ「明るい」とすら感じます。これは、書籍「瞽女うた」の感想でも書いたのですが、彼女たちの唄は、決して自分たちの心境を吐露するような歌でも、辛い労働を少しでもやわらげるため歌うような労働歌でも、同一地域の人たちだけが楽しむような民謡でもなく、広い地域の人たちを楽しませるための唄であり、いわば「エンタテイメント」である、という点が大きいのでしょう。

だから、新潟の瞽女にも関わらず「鹿児島小原節」も歌っていますし、「松前口説」「三河万歳」なども歌っています。ここらへんの地域を問わず、おそらくその地域地域で親しまれた歌を自由に歌うスタイルは、いかにも彼女たちが「エンタテイナー」であったことを物語っていますし、また、その歌声にもどこか明るさも感じさせます。軽快な歌声を聴かせるような曲があったかと思えば、同じ節回しで淡々と物語を語るような「葛の葉子別れ」のような曲もあったりと、楽曲にバリエーションがあるものまた、様々なスタイルで聴き手を楽しませようとしているからなのでしょう。

どちらも非常に貴重な音源。じっくりと楽しむというよりも、昔、確かに日本に存在した文化を残した記録音源という意味合いが強いのですが、興味があれば是非とも聴きたいCDだと思います。

評価:どちらも★★★★★

そして、今回、同時に復刻していたため、購入して視聴してみたのがこのDVDでした。

記録映画「瞽女さんの唄が聞こえる」。昭和46年に、まだギリギリ健在であった高田瞽女の最後の3人、杉本キクイ、杉本シズ、難波コトミの3人の瞽女としての活動や生活を追ったドキュメンタリー。前述のCD「瞽女うたⅡ」を収録した3名でもあります。「記録映画」といっても、全35分弱のテレビドキュメンタリー的な内容。3人の普段の生活ぶりから、旅の模様まで収録されており、瞽女という文化がなくなった今となっては、ある意味、CD以上に貴重な映像資料となっています。

瞽女の記録映像の部分は基本的に白黒映像とはいえ、画像の状況はかなり良く、彼女たちを記録するのにギリギリ間に合った、といった感想も抱きます。記録映画の後には瞽女唄も収録されており、瞽女がどういう人だったのか、どのような唄を歌っていたのか、またどのような文化だったのか、ということがよくわかるようにまとめられており、あえて言えば瞽女について知りたい、といのであれば、まずこのDVDを見ればよい、という内容になっています。

このCDとDVD、さらには前述の書籍を一通り読むことによって、おそらくこの瞽女という文化をよく理解できるのではないでしょうか。現在、瞽女唄を歌い継いでいる方はいるようですが、基本的にもう旅に出ることはありませんし、瞽女という文化はなくなってしまいました。その点について、記録映画では「惜しいこと」のように語っている部分もありますが、ただ私はそうとは思いません。もともとこの瞽女という文化は、前近代的で福祉制度も人権制度も十分ではなかった時代に、盲目の人が生きて行くために支え合った自助的な文化。記録映画の中でも語られていますが、当時盲目の女性は瞽女になるか按摩になるかしか選択肢がなかった時代の文化です。人権という考えが確立され、福祉制度も進んだ現在において、盲目の方でも普通に様々な職業に就職でき、社会活動を営めるようになった現在では、瞽女という文化がなくなった、というのは当然と言えるでしょう。ただ、このような形で音源や映像の形で、その文化をギリギリ記録できたというのは、幸いだったように思います。かつて日本にあった文化の貴重な記録に触れることが出来たCDとDVDでした。

| | コメント (0)

2023年12月 9日 (土)

あれからもう20年・・・。

今回は最近見た映像作品の紹介です。

2003年に、エピックレコードの創立25周年を記念して行われたライブイベント「LIVE EPIC 25」の模様を収録したBlu-ray。もともと公演直後にDVDとして映像化されたのですが、このたび「LIVE EPIC 25(20th Anniversary Edition)」として、Blu-rayで再発売されました。

エピックレコードといえば、1978年に設立。特に80年代から90年代にかけて、特に当時の日本のポップスシーンの中では「尖った」ミュージシャンを多くデビューさせ、注目を集めました。私自身も、「レーベル」という単位で注目したのはこのエピックレコードー当時は「エピックソニー」という名前でしたので、そちらの方がなじみがあるのですがーがはじめて。大ファンの渡辺美里の所属レーベルであり、他にもTM NETWORKや大江千里、もうちょっと時代は下りますが、JUDY AND MARYや久宝留理子など、個人的に好きだったミュージシャンが多く所属していたということもあり、エピックソニーという名前はまだ高校生だった当時から気になるレーベルでした。

それだけにこの「LIVE EPIC 25」というイベント、リアルタイムで足を運んでいます。今回のBlu-rayに収録されているのは2003年2月23日に行われた最終公演でしたが、私が足を運んだのは1日前の2月22日。当時のライブレポは既にサイトから消えているので、今回、あらためてアップしました。

LIVE EPIC ライブレポート(@代々木第一体育館 2003年2月22日)

まず、今回、20周年記念盤がリリースされるということで強く感じたことは、エピックレコード創立から25年目のイベントから、既に20年という月日が経過した、という驚き。このライブイベントの時点で、ここに出演していたミュージシャンの全盛期は「かなり昔」ということを感じていたのですが、その時点から既に20年も経ったとは・・・。月日の経過の早さをあらためて感じます。まあ、ただこの「20年間」に自分に起こった出来事を振り返ると、確かにそのくらいたったなぁ、とは思うのですが。

もうひとつ感じるのは、ここから20年を経過しているのですが、ここにいるミュージシャンたちの日本の音楽シーンにおける立ち位置に、おそらくほとんど変化がない、という驚きです。あえて言えば大江千里はニューヨークに移住し、ジャズミュージシャンになってしまいましたが、他のミュージシャンたちは、復活したBARBEE BOYSを含めてバリバリの現役ですし、おそらく人気の程度も当時とあまり変化はないのでは?おそらく今、「LIVE EPIC 45」として同じミュージシャンを集めても、同じように代々木第一あたりは十分埋まりそうな気がします。それだけ、参加ミュージシャンたちの実力があると感じる反面、20年間の日本の音楽市場にドラスティックな変化が起きておらず、停滞気味という事実も感じてしまうのですが。

また、今回久しぶりに20年前に書いたライブレポートを見たのですが、その当時感じたことと、今、映像を見て感じたことにほとんど変わりがないことに気が付きました。確かに懐メロ的な雰囲気は強く、大江千里なんて全然声が出ていませんし、TM NETWORKも、小室哲哉もまだglobeとしての活躍がメインだった時期で、TMとしての活動は限定的。どこか「懐かしのヒット曲」的な雰囲気が漂っている点は否めません。

一方、その日も感じたのですが、ベストアクトはBARBEE BOYS。今でこそ、その後、何度か再結成を行い、現在は復活している状況を知っているのですが、これが1999年の解散後、初となる再結成。それにも関わらず、往年と変わらないようなアグレッシブで、なおかつ緊張感のあるステージを見せてくれており、その実力が健在であることを感じました。特にBARBEE BOYSといえば、ボーカルのKONTAと杏子の緊迫感ある男女の掛け合いが魅力的なのですが、ひょっとして一度距離を置いて久々のステージだったからこそ、より緊迫感あるステージを見せてくれたのかもしれません。

ちなみに余談ですが、この「LIVE EPIC 25」、岡村靖幸が当初、参加を予定していたのですが、直前で急遽、参加が取りやめになった、ということがありました。ステージで、松岡英明がその旨を詫びて、自分の曲の中に岡村靖幸の「だいすき」のフレーズを取り入れていたりしていたのですが・・・今となってはよく知られているとおり、この時の参加中止は、覚せい剤所持で逮捕されていた影響。ちなみに鈴木雅之のステージでも、暗にMCで田代まさしの話をしており、覚せい剤の逮捕者が妙にイベントに関わっているのが印象的(苦笑)。ただ、20年を経った今、岡村ちゃんは何度も逮捕されて一時期、再起が危ぶまれていたものの、見事復活したのに対して、田代まさしは・・・。

ちなみに本作、映像特典として事前のリハーサルでの模様をおさめたドキュメンタリーが収録されています。7分程度の短い内容ながらも、参加者の人となりも知れる感じの映像で、こちらもなかなか見ごたえがあります。ただこちら、ジャケットに全く記載がなく、わざわざメニュー画面まで戻って選択しないと見れないような、「隠し映像」・・・ではないのですが、気が付かない人もいるかも・・・。なんでジャケットに何も記載がないのだろう?

そんな訳で、20年前のイベントを懐かしく思いつつ、今なお感じる魅力的なメンツに、3時間強というボリュームながらもまったくダレることなく一気に楽しめた映像作品になっていました。イベントに参加した方はもちろん、イベントに足を運び損ねた方、その後、エピックの魅力に触れた方、アラフィフ世代感涙の、お勧めの映像作品です。

| | コメント (0)

2023年8月 5日 (土)

解散ライブの映像をフル収録

1999年から2002年という実質わずか3年の活動だったにも関わらず、多くの音楽ファンを魅了し、多くのロックバンドにも影響を与えた「伝説のバンド」NUMBER GIRL。そのバンドが2019年に再結成を果たして大きな話題となりました。先日、そのNUMBER GIRLのラストライブの模様を収録したライブアルバムを紹介しましたが、ライブアルバムと同時にリリースされたBlu-rayも購入したので、今回はその感想です。

Blu-rayは2枚組。本編の方は、先日のライブアルバムと同様、2022年12月11日に、横浜にあるぴあアリーナMMで行われたラストライブの模様を完全収録したもの。ライブアルバムの方もほぼ完全収録だったのですが、ライブアルバムの方で若干カットされていたMCや曲間の部分も収録されています。

まず映像を見てちょっとビックリしたのは、会場が広い!人が多い!!前回の活動の時は、ラストライブでもZeppクラス。ワンマンライブで一番大きいキャパでも日比谷野音クラスだっただけに、広い会場にギッシリと入った人の多さにはビックリしました。解散から20年という月日を経て、むしろ注目度があがったというのも驚いてしまいます。

また、映像作品でクローズアップで見ると、みんな老けた大人になったなぁ、ということを感じます。向井秀徳自体はもともとあのルックスなので、あまり変わらない・・・と思って昔の写真を見ると、むしろ昔は若かったなぁ、と感じてしまいますが。以前の活動していたころから、もう20年近くの月日が経つのか、あっという間だったな、と自分も感慨深くなってしまいますが、逆に自分のこの20年間に起きた出来事を考えると、確かにそれだけの月日は過ごしてきたんだよなぁ、とナンバガの活動に自分を照らし合わせてしまいました。

演奏自体は、ライブ音源と同様なので、あらためてコメントすることはあまりありませんが、ただ、バンドの演奏する映像を見ると、そのテクニックのすごさ、バンドとしての一体感をあらためて強く印象付けられます。やはりNUMBER GIRLは唯一無二のすごいバンドだったということを再認識しました。

そしてもう1枚のBlu-rayの方は「ライジングでのNUMBER GIRL」と「NUMBER GIRL 再結成ドキュメント映像」が収録。「ライジングでのNUMBER GIRL」は再結成の目的だった「RISING SUN ROCK FESTIVAL」の2022年での映像を収めたもの。オフショット映像も含まれており、(意外と)和気あいあいとしたメンバーの姿も垣間見れます。オフショット映像を見ると、このメンバー4人が並んでいる姿に胸が熱くなってきます。ただ「RISING SUN」でのライブ映像は一部のピックアップだったのも残念。こちらもフルでのライブ映像を見たかったなぁ。

もう1つの再結成ドキュメントは、再結成直後のミーティングの模様から、その後のライブツアーやコロナ禍になって無観客となったライブの映像、ライジングやラストライブの模様や日テレの「スッキリ!」に出演した時の映像もおさめられており、再結成後、再度の解散までの映像が駆け足的にではありますが、収録されています。こちらは貴重な記録映像といった感じですが、正直、わずか30分強の内容だとちょっと物足りなかったかも。もうちょっと長い時間、見たかったかも、と感じてしまいました。

とはいえ、Disc2の特典映像も加えて、NUMBER GIRLの魅力をドップリと感じられた映像作品。ライブアルバムと共に、全ロックファン必見の作品だと思います。これを最後に再度解散してしまった彼らですが、なんとなくまた10年後くらいに再々結成しそうな感じもしますし、ライブ音源や映像を多くリリースしている彼らなので、ライブツアーの音源や映像もまたリリースしそうな予感も。そちらの方も期待したいところです!

| | コメント (0)

2022年3月20日 (日)

今回もボリューム満点で

今回は、最近見た、音楽系のDVD/Blu-ray作品の紹介です。あのマキシマム ザ ホルモンが約6年2ヶ月ぶりに映像作品をリリースしてきました!

それがこの「Dhurha Vs Dhurha~ヅラ対ヅラ」。前作「Deka Vs Deka 〜デカ対デカ〜」はDVD3枚、Blu-ray1枚、CD1枚の計5枚組というとんでもないボリュームのアルバムになっており、なおかつ映像を見るのにはDVDによるゲームをクリアする必要がある、というとんでもない内容になっていました。今回の映像作品はBlu-ray1枚とDVD1枚の2枚組という内容。前作と比較してしまうと、見劣りしてしまうかもしれませんが、それでも2枚共、3時間に迫る内容で、合計6時間に迫るというとんでもないフルボリュームの作品に仕上がっています。ちなみに今回は前作のような「ゲームを見ないとコンテンツを見れない」ということはなく・・・と言いたいのですが、DVDの方に若干、コンテンツを見るためにゲームをクリアしないといけないものがあります。まあ、もっともゲームをクリアするのは容易なのですが。

肝心の内容ですがBlu-rayの方は、昨年6月に行われた配信ライブ「全席・顔面指定席ライブ『面面面~フメツノフェイス~』」に未公開映像が加わったフルバージョンで収録されているほか、ホルモンが抽選で選ばれた「腹ペコ(=ファン)」3組の前だけで行われたライブの模様を「個別・対面独占ライブドキュメント『TOKYO NEO SOCIAL DISTANCE〜潮吹〜』」を収録。さらにMVを2曲収録という内容になっています。

配信ライブの方はリアルタイムでも見ていたのですが、その迫力あるパフォーマンスは2度見ても全く飽きません。何より今回うれしかったのは、「TOKYO NEO SOCIAL DISTANCE」も含めて、フル演奏でのパフォーマンスが見れたという点。前作「Deka Vs Deka~デカ対デカ~」では、あれだけフルボリュームながら、ライブ演奏がフルで見れたのはBlu-rayに収録されたZepp Tokyoでのライブの模様とMVのみで、DVDに収録されたライブイベントのパフォーマンスについてはフル収録となっていなかった点、また映像作品のボリュームの割りには、フルパフォーマンスの映像が比率的に少なかった点、若干の不満が残りました。ただ今回に関しては、2枚組のうち1枚はまるごとフル演奏でのパフォーマンスとなっており、ホルモンのライブが十分堪能できた点、非常に満足することが出来ました。

一方、DVDの方は、You Tubeで配信された企画「ホルモンの新曲俺ならこう歌う選手権!!」の返答企画「俺ならこう歌うをホルモンがそう歌う!!」を収録。これはホルモンの新曲「KAMIGAMI-神噛-」のサビのバックトラックをミスチル桜井和寿や奥田民生という豪華なミュージシャンたちに提供し、それをもとに原曲を推理してもらい歌ってもらうという企画「ホルモンの新曲俺ならこう歌う選手権!!」。この時にそれぞれのミュージシャンたちが推測した曲調でホルモンがあらためて歌うという企画が収録されています。

また「腹ペコ」たちにホルモン愛をテーマとした創作物を製作してもらう「腹ペコアワーズ」の優勝賞品として実施された、ダイスケはんの実家へのお泊り会の模様を撮影したドキュメンタリー「20代女子2人と行くダイスケはん実家お泊り会」。そして、「メンバー3人に初めて『面面面〜フメツノフェイス〜』を観せてみた時の貴重映像!!」といった、どちらかというとバラエティータッチのコンテンツが収録。その他にもオフショット映像なども収録されており、かなり豪華で盛りだくさんなコンテンツとなっています。

この中で一番印象深かったのが「メンバー3人に初めて『面面面〜フメツノフェイス〜』を観せてみた時の貴重映像!!」でした。これは「面面面」を亮君を除くメンバー3人が初めて見てその反応を楽しむ・・・ということもあるのですが、それ以上に主眼となっているのが、映像にほどこした亮君のこだわりを彼自ら解説しているという点。この配信ライブを実施した後に亮君自身「お金がかかりすぎて、もう出来ない」と話していました。その時は正直、どこにそんなにお金がかかったんだろう?とちょっと不思議にも感じていたのですが、ただこの「貴重映像」を見てはじめて、細かい点を含めて亮君の映像に対するこだわりがつまっていたんだということを感じました。正直なところ、若干過剰演出気味なこだわりよりも、その分、もう1回、配信ライブを見たかった・・・と思わないこともないことはないのですが、ただ、このこだわりが、亮君が亮君たる所以であり、かつ、彼の、ひいてはホルモンの大きな魅力の要因なんだろうなぁ、とは強く感じます。そんな亮君のこだわりを強く実感できた、まさに「貴重映像」でした。

隠しコンテンツ含めてボリューム満点の映像作品。個人的には亮君のこだわり部分がちょっと強すぎる感もあった「Deka Vs Deka」よりも、ライブの部分やバラエティー的な部分のバランスもちょうどよく、よく出来た映像コンテンツになっているように感じました。なによりも6時間に迫る内容ながらも、全く見ていて飽きることなく最後まで一気に楽しめた作品になっており、ホルモンの魅力をあらためて実感した作品でもありました。個人的には次はアルバムを・・・なんてことも思ったりするんですが、それもまたこだわりたっぷりの内容になりそうだなぁ。ともかく、次のホルモンのコンテンツがどういう形になるにしろ、非常に楽しみ。まだまだ彼らからは目が離せないようです。

| | コメント (0)

2022年1月24日 (月)

伝説のネプワースライブ

1990年代半ば、全世界で圧倒的な人気を誇ったロックバンドoasis。特に1995年にリリースされた2枚目のアルバム「(What's The Story)Morning Glory」は全世界で2,500万枚というとんでもない売上を記録。まさに世界の頂点に立った瞬間でした。そのoasisが1996年に実施した伝説のライブとして語り継がれるのが、1996年8月10日、11日にイギリスはネプワースで実施した野外ライブ。25万人というとんでもない人数を集めて実施されたこの野外ライブでは、イギリスの全人口の2%に及ぶ250万人がチケットを申し込んだとも言われています。

昨年、ネプワースから25周年を記念して、この伝説のライブが映画化。伝説のステージながらもいままで、その全編の映像が世に出ることがなかっただけに大きな話題となりました。もちろん私も、その映画を観るために映画館に足を運び、当サイトでも紹介しています。

そして、その映画がDVD化された、ということであらためて購入しました。今回、映画の映像に加えて、なんと2日間のライブ映像がフルで収録されたDVD、さらには2枚組のライブCDまでリリース。リリース形態としては「映画のDVDのみ」「映画+当日のフルライブ映像」「映画のDVD+ライブCD2枚組」「ライブCD2枚組」という様々な形態でのリリースに。もちろん、「映画+当日のフルライブ映像」のDVD3枚組に、2枚組のライブCDというフルセットで購入してきました。

まずはDVD3枚組となる「ネプワース1996」。映画のDVD化というのももちろん大きな魅力ですが、なんといっても大きな目玉になっているのは、8月10日、11日の2日にわたるネプワース公演の模様がフルで映像化されて収録されている点でしょう。特に映画では、ライブチケット争奪戦を巡るファンの動向をはじめ、ライブに関するファンの言動にスポットをあてた構成が多く、結果としてライブの演奏がブツ切れでの収録となっており、その点、ちょっと物足りなさを感じていただけに、ライブの模様をフル収録という内容は、非常にうれしく感じつつ、映像を見てみました。

この2日間のライブ、セットチェンジは2日とも全く同じ。つまり、同じ曲の演奏を2回見ることになるのですが、これが見ていて全く飽きが来ることがありませんでした。とにかく全盛期とも言える彼らのパフォーマンス。その素晴らしさは映画でも感じていたのですが、このフルライブ映像でも否応なく惹きつけられます。

ライブパフォーマンスとしては、あらためてフルでの映像を見ても決して凝った演出があるわけではなく、正直、リアムにしても派手に踊りまくる、といった感じではありませんし、比較的淡々としたロックバンドのライブパフォーマンスが繰り広げられています。それにも関わらず、1日につき2時間、トータル4時間に及ぶライブパフォーマンスを最後まで目が離せないまま、一気に見ることができました。もちろん、全盛期の彼らの楽曲自体の良さもありますが、脂ののったリアムのボーカルにグルーヴィーなライブパフォーマンスが、もっとも勢いのあった時期だったからこそ、非常に魅力的だった、というのも大きな理由でしょう。

Title:KNEBWORTH 1996
Musician:oasis

そしてこちらがそのライブCD。2枚組になるのですが、こちらの大きな特徴は2日間のライブパフォーマンスがフルに入っているわけではなく、この2日間共通のセットリストに基づく曲順で、2日間のパフォーマンスのうちどちらか1日の音源が収録されているという内容。2日間のライブパフォーマンスがフル収録という、貴重な記録映像という意味もあったDVDに対して、こちらは音源で、その日のライブを疑似的に追体験できる構成となっています。

この「ネプワース」が行われたころのoasisというと、大傑作「(What's The Story)Morning Glory」リリース直後で、その次の「BE HERE NOW」リリース前という時期。1stアルバム、2ndアルバムからの曲を中心として、「BE HERE NOW」に収録されることになった曲も披露されたセットリストは、間違いなくoasisのベストアルバム的な構成といっていい内容。ライブ音源ですが、ライブにあたって元曲のイメージを大きく崩す演奏はありませんし、oasis初心者にとっても最適な入門盤としての役割も果たせうる作品となっています。

全4時間というフルボリュームのDVDに対して、CDではDisc1が45分、Disc2が54分というちょうどよい長さという点もポイントが高いところ。また、この日の演奏はオリジナル音源に比べると、よりサウンドの分厚さが目立ち、よりグルーヴィーに聴かせてくれます。そういう意味では下手したら原曲よりも出来が良いのでは?と思うようなパフォーマンスも少なくなく、そういう意味でもoasis初心者にお勧めですし、またファンとしても聴き逃せないアルバムになっています。

しかしこのDVDにしろCDにしろ、その収録時間に関わらず、中だるみなく一気に聴き切れてしまうあたりに、oasisのすごさをあらためて感じます。oasisが解散して早くも12年が経過しましたが、その魅力は全く衰えていません。是非、今の若い世代にもこのDVDもしくはCDで彼らの魅力に触れてほしいところ。あらためてすごいバンドだったなぁ、ということを感じる作品でした。

評価:★★★★★

oasis 過去の作品
DIG OUT YOUR SOUL
Time Flies 1994-2009
Original 1993 Demos
Definitely Maybe (Remastered) (Deluxe)
(WHAT'S THE STORY)MORNING GLORY?(Remasterd)(Deluxe)
BE HERE NOW(Deluxe)

| | コメント (0)

2020年8月16日 (日)

兵士Aの物語

今回は映像作品の紹介。本作はシンガーソングライター七尾旅人の初となる映像作品「兵士A」。もともと2015年に行われた舞台公演が、翌年に映画上映され、その後、DVD/ブルーレイでリリースされました。それが今年の5月、配信でもリリース。以前から気になる作品ではあったものの、なかなか手が出せなかった作品なのですが、今回の配信によって、はじめて実際に見ることが出来ました。

本作では自衛官の扮装をした七尾が「近い将来この国に数十年ぶりに現れるかもしれない」1人目の戦死兵・兵士Aを演じており、100年というスパンで物語を描くという壮大な試みを行った舞台。物語は4部構成となっており、最初はプロローグ、その後は「Aくんが生まれ、そして死ぬまで」ということで、兵士Aの生い立ちが、戦後日本の歩みと重なるようにして語られます。3部は「Aくんが殺したひとびと」で、戦争を語られるパート。最後の「再会」は、先の大戦を経験した、亡き祖父と(おそらくあの世で)再会するという展開となっています。

ステージは、基本的には七尾旅人ひとりで、それもアコースティックギター1本で、時にはとぎれとぎれになりそうな切ない声で語りかけるように歌われるのが印象的。また、歌の間には物語を語るようなシーンもあり、朗読劇的な要素も見て取れます。そして後半にはサックス奏者の梅津和時がステージ上に登場。激しいサックスのインプロビゼーションにより、七尾旅人のアコギと対峙するという、緊迫する演奏シーンも見せてくれます。

率直に言うと、この作品を見る前に想像していた内容とは少々異なる部分がありました。というのは、見る前は本作は、比較的社会派的な要素の強い作品と想像していました。先の大戦の後、平和になった日本が徐々におかしくなり、戦争に至るまでの、徐々に社会がゆがんでいく道のりが描かれている、そう思っていました。しかし実際には、なぜ日本が再び戦争をはじめ、その中で戦死者が出たのか、という描写はありません。ただ、現在社会の中に平凡に生きてきた一般人であるはずの「Aくん」が、戦争に巻き込まれ、そして戦士した、という事実のみが描かれています。

それだけに変な「想像」が語られない分だけ逆にリアリティすら感じました。集団的自衛権が容認されるようになり、米中関係の悪化はもちろん、コロナの影響もあり「自国第一主義」がまかり通りはじめた現在においては、何かのきっかけで日本が戦争に巻き込まれる可能性は決して少なくはありません。そんな今を生きている私たちだからこそ、「Aくん」の存在は容易に想像できるのではないでしょうか。

この「兵士A」では決して多くの物語が語られている訳ではありませんが、七尾旅人により語られ、歌われた「物語」の隙間を想像するのは比較的容易ではないでしょうか。さらに印象的だったのは、やはり七尾旅人の歌自体でしょう。兵士Aの叫びをそのまま体現化するようなボーカルや、シンプルながらも力強いアコースティックギターの音色、さらにそんな中、戦争の不気味さを表現するようなノイズを入れてきているのも強い印象に残ります。

音楽的にはやはり終盤の七尾旅人と梅津和時のインプロビゼーションのやり取りが印象的。自衛官に扮した七尾旅人に対して、梅津和時は、おそらく兵士Aの祖父を彷彿とさせる、戦前の軍服を着ており、再び起きてしまった戦争の中で命を落としてしまった無念さ、怒りを表現しているようにも感じました。

最初の想像と異なり、声高に平和を叫ぶような作品ではありません。ただそれだけに、逆にある種のリアリティがあり、兵士Aの叫びが、言葉だけではなく音楽を通じても胸に突き刺さるような作品だったように思います。3時間に及ぶ作品でかなりボリューム感がありますが、かなり力の入った作品であることは間違いありません。3日間限定という形ですが、配信でも比較的容易に見ることが出来ますし、コロナ禍の中で、世界情勢がおかしなことになる中で、一度見てほしい作品です。

| | コメント (0)

2018年12月28日 (金)

大物然としたステージセットだけども

Title:Voodoo Lounge Uncut
Musician:The Rolling Stones

今回紹介するのはThe Rolling Stonesのライブ映像作品+ライブ盤。1994年7月にリリースされたアルバム「Voodoo Lounge」に伴い行われたツアー「Voodoo Lounge World Tour」から1994年11月25日、アメリカ・フロリダ州マイアミのジョー・ロビー・スタジアムで行われたライブ映像を、タイトル通りMCなどを含めてフル収録した映像作品。DVD/Blu-rayに、全く同じ音源をCDに収録した2枚組のライブアルバムが付属する内容になっています。

このライブでは数多くの彼らの代表曲、あるいは当時の最新アルバム「Voodoo Lounge」からの曲も数多く披露されたのですが、その一方で比較的「知る人ぞ知る」的な曲もセットリストに織り込んだ内容になっており、1曲目にいきなり1964年のシングル曲「Not Fade Away」からスタートするという意外な展開に。ほかにもバラード曲の「Beast of Burden」や初のライブ披露となった「Monkey Man」など、ライブでは珍しい曲を含んだセットリストとなっています。

さてそんな彼らのステージは、当時デビュー30周年を迎えて押しも押されぬ大スターとなっていた彼ららしい、スタジアムライブらしい大型のセットが目立つ、いかにも大物感満載のステージになっています。

また、このステージでは数多くのゲストを迎えているのも特徴的で、オープニングではいきなりウーピー・ゴールドバーグによるオープニングのアナウンスからスタートという豪華なステージ。その後もシェリル・クロウを迎えて「Live With Me」を披露。ただ、その後に登場するのがロバート・クレイと、ボ・ディドリーというのがいかにもストーンズらしい感じ。特にボ・ディドリーは今となっては貴重な映像に。おなじみボ・ディドリー・ビートで軽快に「Who Do You Love?」を披露しているのですが、ストーンズに全く負けずとも劣らない貫録を醸し出しており、その実力のほどは今回の映像を通じてもしっかりと伝わってきます。

ただ、そんな大物然とした舞台設定である一方、ライブパフォーマンス自体のストーンズらしさはいつも通りといった感じ。演奏自体はもちろんシンプルなロックンロールをしっかりと奏でていますし、今となっては20年も前の映像となってしまいましたが、当時はおそらく50歳を超えた彼らが、いまだにロックンロールを変わらず奏で続けている姿にある種の驚きを感じた方も多かったのではないでしょうか。ステージパフォーマンスは躍動感があふれる一方、ベテランらしい安定感も同時に感じられたパフォーマンスになっていました。

ただ、オーバーフィフティーという年齢を全く感じさせないパフォーマンスも要所要所で感じられ、特に「Brown Sugar」ではミック・ジャガーがステージ狭しと走りまくっており、歳をとっても変わらない「若さ」を感じさせるステージに。言うまでもないことですが、ライブ全般を通じて、ミックは実にいろっぽい、見る者を惹きつけるパフォーマンスを繰り広げており、ストーンズのライブの魅力が映像を通じてしっかりと伝わってきました。

言うまでもないかもしれませんが、ファンならばとりあえずは見ておきたいライブ映像。ノーカット版ということでライブの魅力がより伝わってくる傑作になっていました。

評価:★★★★★

The Rolling Stones 過去の作品
Shine a Light: Original Soundtrack
Some Girls LIVE IN TEXAS '78
CHECKERBOAD LOUNGE LIVE CHICAGO 1981(邦題 ライヴ・アット・ザ・チェッカーボード・ラウンジ・シカゴ1981)
(MUDDY WATERS&THE ROLLING STONES
GRRR!
HYDE PARK LIVE
Sweet Summer Sun-Hyde Park Live
Sticky Fingers Live
Blue&Lonesome
Ladies & Gentlemen
ON AIR


ほかに聴いたアルバム

SIMULATION THEORY/MUSE

どこかの映画を彷彿とさせるようなジャケットもインパクトの強いMUSEの最新作。なぜか登場する「三难困境」という漢字も日本人にとっては目を惹きます。そんな彼らの新作はいつも以上にこってり風味。彼ららしい、これでもかというようなダイナミックなバンドサウンドの曲が並んでおり、実に「MUSE」らしいアルバムになっています。MUSEが好きな人はかなりはまりそうなアルバム。個人的にはこってりすぎて一度聴いただけでお腹いっぱいになってしまうのですが・・・。

評価:★★★★

MUSE 過去の作品
The Resistance
The 2nd Law(邦題 ザ・セカンド・ロウ~熱力学第二法則)
Live at the Rome Olympic Stadium
Drones

Origins/Imagine Dragons

アメリカで人気のロックバンドの新作。彼らのアルバムを聴くのはこれが2作目なのですが、基本的な印象としては前作と変わらず。全体的に打ち込みを取り入れたダイナミックなサウンドなのですが、同時にいなたさも強く感じられるのがアメリカのロックバンドならではといった感じ。サウンド的にはちょっと大味な印象が否めず、最後の方は聴いていて飽きが来てしまいました。

評価:★★★

Imagine Dragons 過去の作品
Night Visions

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月 9日 (土)

オールタイムベスト的にも楽しめる

今日は先日購入したDVDの紹介です。

90年代に中高生を中心に絶大な人気を誇ったロックバンドLINDBERGのすべてのMVをまとめたクリップ集。2002年に解散後、2009年に1年限定で再結成し、さらに2014年から活動を再開していますが、その2009年の再結成時のMVや、新曲のMVも収録しています。

ここのサイトでも何度か書いていますが、LINDBERGは私個人が中学生から高校生の頃に大ハマリしていたバンド。その頃のMVはリアルタイムで何度も見ていました。それだけに、その一番はまっていた時期、具体的に言うと「BELIEVE IN LOVE」から「だってそうじゃない!?」の頃のMVに関してはまさに感涙モノ。自分が中高生の頃を思い出して、とても懐かしい気分になりました。

ただ今回のMV集でちょっと意外だったのは彼らがもっとも人気を博していた90年代前半でも、意外とMVが作成されていないシングル曲があるのね、ということ。「OH!ANGEL」や「胸騒ぎのAfter School」なんかはヒットしたシングル曲にも関わらずMVが作成されていなかったというのは意外に感じました。

また当時は愚直に「音楽が好き」というスタンスで聴いていたのであまり感じなかったのですが、あらためてMVで見ると・・・渡瀬マキ、かわいい(笑)。さすが元アイドル(笑)。一方、渡瀬マキ以外のメンバー3人の華のなさ、最後まであか抜けないのも目立っていました(失礼!)。あれだけの人気バンドのメンバーなのに、最後まで「普通のおっさん」みたいな感じだし・・・(重ね重ね失礼!!)。

さて今回のMV集は「今すぐKiss Me」からはじまり彼女たちの代表曲を網羅しているという意味でも、彼女たちがまだリリースしていないオールタイムベスト的な感覚でも楽しめることが出来た作品でした。またリリース順になっているため彼女たちの音楽的変遷も楽しめることが出来るアルバム。当初のロック路線からスタートし、「I MISS YOU」あたりから徐々にポップ路線にシフトし、それが決定的になったのが「もっと愛しあいましょ」、というのは以前から認識していたのですが、その後の作品を聴くと、2001年にメジャー契約がなくなりインディーズになった後の作品は、意外と初期に戻ったような作風になっているということに今回のMV集ではじめて気が付きました。90年代後半のようなポップス路線が一段落して、より「バンド」であることが強調されたような作品になっており、あらためて聴くと、最後の最後は原点回帰した、90年代初頭にファンだった私にも楽しめるような作品を書いていたんだな、ということに今回、あらためて気が付きました。

また2009年の再結成の時にリリースされた「LIVE your LIFE」も今回はじめて聴いたのですが、こちらも90年代初頭の雰囲気を感じさせる前向きで元気のあるロックチューン。一時期のような大ヒットにはつながりませんでしたが、まだまだミュージシャンとして十分初期の頃に負けない曲を書くことが出来るんだ、というバンドの実力を再認識しました。

ただ今回の新曲「Fresh」はまた良くも悪くも大人になったような落ち着いたような曲になってしまって、今のLINDBERGの姿をそのまま表現したともいえるかもしれませんが、彼女たちのパブリックイメージからすると少々いまひとつの出来だったように感じます。また、MVを見ると、これまた非常に失礼ながらメンバー全員老けたなぁ・・・。まあ、メンバーの平均年齢が50才を超えていますからね。もっとも中学生の頃に彼らに出会った私もうアラフォー。お互い、歳をとりました・・・。

そんな訳で、懐かしいという感情にひたりつつ楽しむことが出来たDVDでした。amazonで購入すれば3,000円代と比較的お得な内容なだけにリアルタイムでファンだった方は手にとってみては?おそらく、あの頃のことを思いだしてしまうと思いますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月29日 (土)

映画を見たけどDVDも購入!

今年はじめ、映画も見てきたのですがDVDも買ってしまいました!

今年はじめに公開されて話題となったoasisのドキュメンタリー映画「oasis:supersonic」。oasisの結成前夜から、それこそギャラガー兄弟の幼少期の話にまで遡り、最後は1996年のネブワースでのライブまでを描いたドキュメンタリー。よくこんな映像が残っていたな、という貴重な映像の連続に思わず目をみはる内容になっていました。また構成としてもインタビューや当時の貴重な映像などをつなぎつつ、足らない部分にはアニメーションを積極的に用いるなど見ていて飽きさせない映像になっており、非常におもしろい映画となっていました。

今回、DVDを購入しあらためて映画を見なおしたのですが・・・まあ、見直した感想としても基本的に以前、映画のレビューとして書いていた内容と大きくは変わりません。

映画を見た直後のレビューはこちら

ただ映画であらためて感じてしまったのは初期に解雇されたオリジナルドラマーのトニー・マッキャロルがかわいそう・・・ということ。デビュー時にすでに妻子がいて、子供を食わせていくために活動しなければいけなかった点、他のメンバーと違っていたという証言もおなじ妻子持ちには身につまされる発言だし、その後のメンバーからのある種のいじめもかわいそうに感じてしまいます。もっともドラムに対する向上心がないなど、彼自身も問題が大きかったようですが・・・。

映画の方はもちろん2度見ても十分すぎるほど楽しめる内容。特にノエル加入前の楽曲が流れてくるのですが、この曲はフルで聴きたいなぁ・・・と改めて思ってしまいます。ただ、DVDであらためて聴くと、短いフレーズでしたがやはりoasisの曲と比べるとかなり拙さを感じてしまうのですが。

ちなみに特典映像としてはこの映画に関して、リアム・ギャラガーと監督のマット・ホワイトクロスをまじえてのQ&Aセッション。20分以上に及ぶ長さになっていて、この映画に関しての裏話もいろいろと飛び出してなかなか興味深い内容になっています。途中、なんと観客席にいたボーンヘッドも飛び入り参加!リアムとボーンヘッドが並んでいるというのはやはりなんかうれしいものがあります。

このQ&Aセッションではリアムがノエルのことについて聴かれて「あの野郎、いまごろ豆腐食っている」なんて発言が飛び出したりしています。なんかの雑誌で見かけたんですが、イギリスでは「豆腐」というと「セレブが食べている気取った食べ物」みたいなイメージらしいんですよね(このQ&Aセッションに関しての紹介記事で書いてあったような記憶が)。日本人にとっては庶民の食べ物の代表のような「豆腐」の使われ方に違和感を覚えたりします。

特典セッションのもう1つはリアム・ギャラガーの日本独占インタビュー。こちらはたった2分程度の内容で、中身的にもあまり実のある内容ではなく期待はずれな感じが。ちょっと残念です。

全体的にはQ&Aセッションに関しては興味深かったものの、DVD特典についてはもうちょっと充実させてほしかったかな、といった印象もあります。Q&Aセッションの中で使われなかった映像もいろいろあるような話をしていたのですが、そういう未収録映像などをまとめたディレクターズカット版を見たかったな。

そんな訳で、映画を見ていないoasisのファンの方にとってはこのDVD、必見の1枚だと思います。映画を見た方ももちろん何度見ても楽しめること受けあい。ただ、特典だけはちょっと残念。Q&Aセッションはなかなか興味深かったのですが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

DVD・Blu-ray その他 アルバムレビュー(洋楽)2008年 アルバムレビュー(洋楽)2009年 アルバムレビュー(洋楽)2010年 アルバムレビュー(洋楽)2011年 アルバムレビュー(洋楽)2012年 アルバムレビュー(洋楽)2013年 アルバムレビュー(洋楽)2014年 アルバムレビュー(洋楽)2015年 アルバムレビュー(洋楽)2016年 アルバムレビュー(洋楽)2017年 アルバムレビュー(洋楽)2018年 アルバムレビュー(洋楽)2019年 アルバムレビュー(洋楽)2020年 アルバムレビュー(洋楽)2021年 アルバムレビュー(洋楽)2022年 アルバムレビュー(洋楽)2023年 アルバムレビュー(洋楽)2024年 アルバムレビュー(洋楽)2025年 アルバムレビュー(邦楽)2008年 アルバムレビュー(邦楽)2009年 アルバムレビュー(邦楽)2010年 アルバムレビュー(邦楽)2011年 アルバムレビュー(邦楽)2012年 アルバムレビュー(邦楽)2013年 アルバムレビュー(邦楽)2014年 アルバムレビュー(邦楽)2015年 アルバムレビュー(邦楽)2016年 アルバムレビュー(邦楽)2017年 アルバムレビュー(邦楽)2018年 アルバムレビュー(邦楽)2019年 アルバムレビュー(邦楽)2020年 アルバムレビュー(邦楽)2021年 アルバムレビュー(邦楽)2022年 アルバムレビュー(邦楽)2023年 アルバムレビュー(邦楽)2024年 アルバムレビュー(邦楽)2025年 ヒットチャート ヒットチャート2010年 ヒットチャート2011年 ヒットチャート2012年 ヒットチャート2013年 ヒットチャート2014年 ヒットチャート2015年 ヒットチャート2016年 ヒットチャート2017年 ヒットチャート2018年 ヒットチャート2019年 ヒットチャート2020年 ヒットチャート2021年 ヒットチャート2022年 ヒットチャート2023年 ヒットチャート2024年 ヒットチャート2025年 ライブレポート2011年 ライブレポート2012年 ライブレポート2013年 ライブレポート2014年 ライブレポート2015年 ライブレポート2016年 ライブレポート2017年 ライブレポート2018年 ライブレポート2019年 ライブレポート2020年 ライブレポート2021年 ライブレポート2022年 ライブレポート2023年 ライブレポート2024年 ライブレポート2025年 ライブレポート~2010年 名古屋圏フェス・イベント情報 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 音楽コラム 音楽ニュース