映画・テレビ

2024年10月29日 (火)

神がかった時期のoasisのライブ映画

今回は先日見た、音楽関連の映画の紹介です。

Oasis

「オアシス:ライヴ・アット・ネブワース 1996.8.10」。先日、再結成を発表し、世界中で大きなニュースとなったoasis。その彼らの人気の絶頂期、1996年の8月10日、11日に行われた、イギリスのネブワース・パークで行われた、今や伝説ともなった野外ライブの模様を収めたライブ映画。ただ、この「ネブワース」を取り上げた映画は以前も上映されており、それが2021年に公開された「オアシス:ネブワース1996」となります。この「オアシス:ネブワース1996」は、ライブ映画といっても、この「ネブワース」を巡るバンドや、さらにファンの物語をドキュメンタリーとして描いた映画。一方、今回見た映画「オアシス:ライブ・アット・ネブワース 1996.8.10」は、2日間にわたって行われたネブワースでのライブのうち、1996年8月10日のライブの模様をノーカットで収録した映画。そのため「オアシス:ネブワース1996」とは異なる映画となっていますし、なによりも「映画」というよりもライブ映像をそのまま映画館で放映された作品、といった感が強いかもしれません。

この1996年8月10日のライブを見ると、とにかくそのセットリストの豪華さには目を見張ります。まさにキラーチューンの連続。1996年といえば、oasis史上最大のヒット作となったアルバム「 (What's the Story) Morning Glory?」がリリースされた後、「Be Here Now」をリリースする前。このライブのセットリストは、1stアルバム、2ndアルバムからの選曲となっていますが、結果として今となっても「ほぼベスト」なセレクトになっています。ライブ映えがするようなアップテンポなもちろんなのですが、途中、普通ライブでは、ちょっと落ち着いてしっかりと聴かせるような部分となる、ミディアムチューンが並ぶような部分でも「Whatever」や「Don't Look Back In Anger」などキラーチューンが続き、観客の盛り上がりが落ち着くことはありません。

この日のライブのセットリストについて、よくよく考えると、おそらく再結成した今、再びベストなセットリストでライブを行ったとしても、おそらくかなりの部分、この日のセットリストと重なると思うんですよね。それだけoasisは、この1996年の時点までの曲で、彼らの代表曲がほぼ網羅されちゃっている訳で、いまだに絶大な支持を得ている彼らですが、ちょっと暴言的な発言かもしれませんが、この1996年の時点までに積み重ねた貯金を、いまだに使い続けている・・・なんて見方も出来るかも?と思ってしまったりもしました。それだけ、1996年頃までの彼らが書いた曲が、神がかっていた、とも言えるのかもしれませんが。

ただ、実はこの日のネブワースのライブ映像について、この日はじめて見た訳ではありません。先に紹介した映画「オアシス:ネブワース1996」がDVD化された際に、8月10日、11日の2日間のネブワースライブのフル映像が特典としてついており、その時に一度、映像として見ています。このDVDについてきた映像とこの日の映像が同じなのか違うのかはちょっとわからないのですが、ただ、いずれにしても8月10日のネブワースでのライブ、この日はじめて見た・・・という訳ではありません。

それでも、やはりこれだけのライブを、映画館という大きな画面を通じて、さらに映画館の音響をつかって体験できた、というのは、DVDでの映像を家で見た、というのとは全く異なる体験となりました。映画を見ながら、思わず身体も音楽に合わせて揺らしてしまいましたし、思わず一緒に歌いそうになりました。映画では声出しも自由な「声出し上映」というスタイルもあるのですが、このライブに関しても、正直、椅子席でじっと見ているのではなくて、声を出して、一緒に歌いながら見たかったな、という気持ちになりました。ま、そういう上映のスタイルって、はたから見るとかなりシュールかもしれませんが。

oasisの魅力を再度認識できた映画でしたし、この1996年時点の彼らが、いかに神がかっていたかを再認識できた映画でもありました。今年、ついに再結成した彼ら、またライブを見れればよいのですが・・・。

| | コメント (0)

2024年7月 5日 (金)

天才の生涯

今回は、音楽関連の映画の紹介です。先日、映画「トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代」を見てきました。

タイトル通り、オリコンチャート史上で最初のミリオンセラーヒット「帰って来たヨッパライ」を歌ったザ・フォーク・クルセイダーズのメンバーであり、その後もサディスティック・ミカ・バンドとして海外で高い評価を得たり、「あの素晴らしい愛をもう一度」などのヒット曲を世に送り出した、日本ポップス史上を代表するミュージシャンのひとり、加藤和彦。2009年にわずか62歳をいう若さで自ら命を絶つという衝撃的な最期を迎るのですが、本作は、その彼の生涯を追ったドキュメンタリー映画となります。

基本的には、この手の音楽ドキュメンタリーによくありがちな、関係者の証言をバストアップのインタビュー映像でつないでいくスタイルの構成。ザ・フォーク・クルセイダーズの相棒である北山修をはじめ、フォークルやサディスティック・ミカ・バンド時代に共に活動をした作詞家の松山猛、ミカ・バンドのプロデューサーだったクリス・トーマスなど、数多くの関係者が登場し、加藤和彦について語っています。特に感涙モノなのが、高橋幸宏と坂本龍一も登場する点。高橋幸宏はおそらく昔のインタビュー映像の使いまわしと思われるのですが、坂本龍一は声だけの出演で、おそらく生前に、病床でのインタビューではないかと思われます。今となっては非常に貴重な証言となってしまいました・・・。

個人的に加藤和彦というと、もちろんフォークルやミカ・バンドとしての活躍は知っていましたし、それを含めて、日本のポップス史上に残るミュージシャンの一人ということはしっかりと認識していました。ただ、この映画であらためて、彼が実にすごい「天才」であったということを再認識させられました。常に新しい音楽性を追い求め、時代の半歩先を進もうとしていたその姿勢。さらには常に一流であることを追い求め、音楽はもちろん、ファッションや食に対しても強いこだわりを見せていたその姿。映画の中での写真の彼は、確かにすらりとした高身長にとてもおしゃれな衣装を身に着けており、そのセンスの良さは、時代を超えて今でもしっかり伝わってきます。

その中でこの映画で特徴的だったのは、まず1点目としてはあくまでも彼の音楽活動にスポットをあてた構成になっていた、という点でしょう。ファッションや食の話も登場してきますが、いずれもやはり彼の先駆的な音楽性を裏付けるためにすぎません。映画のスタートは「帰って来たヨッパライ」のヒットからスタートしますし、それ以前の彼の生い立ちについては全く触れられていません。私生活の話ではミカとの離婚の話題が取り上げられていた程度で、あくまでも彼の音楽活動にスポットがあてられた構成になっています。ただ、逆に彼はそれだけ私生活を表に出すのを嫌っていたのかもしれません。

そしてもう1点は、彼の自殺という最期についても、避けることなく、しっかりと取り上げていたという点でしょう。特に彼の自殺についての関係者の証言は、聴きづらかったでしょうし、答えづらかったでしょう。ただ、関係者それぞれ、しっかりと思うところを証言していたのが映画の中でも重いシーンではあったものの印象的。「あの時、ああしていれば・・・」という後悔を語る関係者も多く、このような後悔を友人たちに残してしまう点が自殺に重い罪だと認識させられました。また、精神科医でもある北山修の証言も重く、そして印象的。自殺の理由について、最終的には断言は避けていたものの、時代の半歩先を進んでいた彼が、半歩先を進めなくなった時に、死を選んだ、ある意味、最期の最期まで、彼は彼らしさを選び続けた、そんな印象を受ける証言となっていました。

映画の構成として、インタビューシーンが多く、例えば当時の貴重なライブ映像、などがあまりなかったのはちょっと残念。何点かライブ映像もはさまれていたのですが、何曲かはフルでライブ映像も見てみたかったな、というのもあります。時代が時代なのであまり残っていないのかもしれませんが・・・。その点はちょっと残念でした。

もう1点は、残念、という点ではないのですが、映画全体の構成として、完全な初心者にはわかりにくかったかもしれない、という点も特徴的と言えるかもしれません。この手のドキュメンタリー映画としては珍しく、ナレーションはなく、インタビューについての背景の説明もさほどなされません。もちろん、ある程度注意深く見て行けば、全くの初心者でも加藤和彦の音楽活動が理解できるようにはなっていましたが、詳しい説明が省略されていたため、彼について、この映画ではじめて知る、という方はちょっとわかりにくかったかもしれません。

そういう気になる点はあるものの、ミュージシャン加藤和彦の素晴らしさについて、しっかりと知ることの出来るよく出来たドキュメンタリー映画だったと思います。ラストは高野寛、高田漣、坂本美雨といった下の世代のミュージシャンも参加しての「あの素晴らしい愛をもう一度」のリメイク版の演奏風景で締めくくられているのも、加藤和彦の業績がしっかりと下の世代に伝えられていることが伝えられており、印象に残りました。加藤和彦というミュージシャンについて、リアルタイムに良く知っているファンはもちろん、フォークルやミカ・バンドなどの業績は知っているものの、詳しくは知らない、という方もお勧めでいるドキュメンタリー。あらためて、日本ポップス史上に残る天才の素晴らしさを感じることが出来る1本でした。

| | コメント (0)

2024年3月22日 (金)

現代の視点からレジェンドを描く

本日は、最近鑑賞した、音楽関係の映画の感想です。

ロックンロールの創始者のひとりと言われ、数多くのロックミュージシャンたちに影響を与えたレジェンド、リトル・リチャードの伝記的映画「リトル・リチャード:アイ・アム・エヴリシング」です。

偉大なるロックンローラー、リトル・リチャードの生涯を、リアルタイムの映像や関係者のインタビューを中心に構成されたドキュメンタリー。まあ、この手の音楽ドキュメンタリーは良くありがちなのですが、リトル・リチャード自体、比較的長生きだったのと、彼が元気だったうちに、ロックンロールの創始者として評価を受けていたということもあって、生前の映像が比較的多く残っており、またテレビのトーク番組なので、彼自身について語った映像も残っているため、この手のドキュメンタリーでたまにある「インタビューされる人のバストアップ映像のみ淡々と流れる」ということにはならず、それこそ最初期の「よくこんな映像が残っていたな!」という貴重な映像と共に、リトル・リチャードの生涯を、映像を楽しみながら見ることが出来る映画となっていました。特に初期のロックンロールの映像は、今見ても迫力満点。非常にカッコいい演奏となっており、ロック好きなら間違いなく惹きつけられる映像の連続となっています。

また、インタビューされる人選もさすが超著名人揃い。ミック・ジャガーやキース・リチャード、ポール・マッカートニーなど、超大物がリトル・リチャードから自らが受けた音楽的な影響について語っています。その点においても非常に豪華なゲスト勢が彼について語るのを見るだけでも、リトル・リチャードがいかに偉大なミュージシャンだったのか、ということを実感させられます。

さて今回の映画、リトル・リチャードの生涯を追ったドキュメンタリーだったのですが、そこには現代的な観点からの2つのキーワードに沿った構成がされていました。それが「文化の盗用」と「LGBTQ」。この2つのキーワードに沿って、彼の生涯が描かれていました。

一つ目は「文化の盗用」。これはある特定の地域の文化を、他の地域の文化圏の人たちが流用する行為であり、昨今、よく非難を集めるケースが目立っています。ただ個人的には、文化というのは様々な地域固有のものが混じりあい、あらたな文化が生まれてくるものであるため、他の地域の文化を流用したといっても、即「文化の盗用」という非難のされ方をする点については疑問を持っています。

ただ一方、ここで語られたのは、リトル・リチャードがロックンロールの創始者でありながらも、黒人であるためその恩恵を(特に初期においては)ほとんど受けることがなく、彼が生み出したロックンロールというスタイルもすぐに白人ミュージシャンにパクられて、さらに彼の作った作品についても著作権に基づく報酬が正統に彼に支払われていなかったという事実が語られ、そのため、彼が一時期、非常に貧しい思いをしていた事実が語られています。確かにこういう歴史を踏まえると、現在、特にアメリカにおいて「文化の盗用」という点が問題になっていることもよくわかります。ただし、むしろ文化を流用すること自体が問題というよりも、「文化の盗用」は、流用した結果、流用元が正統に評価されない、経済的なメリットが流用元に流れ込まない、という構造こそが問題のように感じました。

さらにこの映画で最も重要かつリトル・リチャードの生涯においても大きな影響を与えたのは「LGBTQ」というキーワードでしょう。有名な話ですが、彼は自らがゲイであることを公言していました。彼が生きていた当時は、今よりも激しく同性愛者は差別を受けていました。そのため、彼自身も父親から認められなかったり、彼自身もゲイでありつつも、一時期は女性と結婚していた時期もあったり、さらには一時期は宗教の道へ進み、「キリストに帰依したことによって、同性愛が『治った』」という発言すらしていました。(この明らかな事実誤認の発言には、LGBTQの活動家も「困った」という発言をしていました)

実際、彼自身もこのパーソナリティーが影響してか、キリスト教的には忌避されるようなロックンロールミュージシャンでありつつも、いきなりロックンロールを捨ててゴスペルを歌いだしたり、さらに再びロックンロールに戻ったかと思えば、再び宗教に深く帰依するようになったり、とかなり自らの感情が揺れ動くような活動ぶりを見せています。彼ほどのロックンロールのレジェンドが、いや、ロックンロールのレジェンドだったからこそ、複雑な心の動きがあったのでしょう。ここ最近、特にSNS近辺では人々を単純に白か黒か、右か左か、反対か賛成か、分けるような風潮が少なくありませんし、過去の発言を引っ張り出して執拗に攻撃することも少なくありませんが、彼の生涯を見ると、人の心というのは、そんなに単純ではない、ということをあらためて感じさせます。

映画全体としては、ラストはリトル・リチャードがロックンロールの創始者として、様々な絶賛を集めて高い評価を受ける、というある意味、ハッピーエンド的な構成となっています。そういう意味では終わった後は、比較的、後味のよい映画となっていました。ロックンロールが好きなら、間違いなくチェックしておきたい映画と言えるでしょう。リトル・リチャードの偉大さをあらためて実感すると共に、彼が受けてきた苦労についても、あらためて強く印象に残る映画となっていました。

| | コメント (0)

2023年10月31日 (火)

ノスタルジーを感じながら

今回も先日見た、音楽関連の映画の紹介です。

今年はEPICレーベルの創立45周年。その節目の年を記念して、EPICレーベルで発表されたライブ・フィルムを、毎週木曜日の7時から一夜限定で上映するイベント「EPIC レコード創立45周年記念 毎木7ライヴ・フィルム・フェスティヴァル2023 -THE LIVE IS ALIVE!-」が開催されました。今回見たのは、そのうちの6回目。10月26日(木)に行われた「渡辺美里『misato born IV 愛と感動の超青春ライブ』」を見てきました。

私が見てきたのは、東京品川の「T・ジョイ PRINCE 品川」。122席の会場で、半数弱程度の人の入りといった感じでしたでしょうか。一夜限りとはいえ、平日の夜ということを考えると、そこそこの客の入りといった感じ。やはり彼女の最盛期は80年代後半から90年代前半でしたので、観客層はおそらくほとんどが50代以上。渡辺美里のライブへ行ってもいつもそうなのですが、40代後半の私の年代が、むしろ「若手」になってしまっています・・・。

今回のイベント、「映画」というよりも、過去に発売された映像作品を映画館という空間で大音量・高音質で楽しむというイベント。この日流されたのも、1990年にVHSでリリースされた同タイトルの映像作品をそのまま流しただけのイベントで、今回のイベントに合わせた特典映像があるわけでもありません。このVHSこそ持っていませんが、映像自体は一度は見たことある映像ばかりでした。

ちなみに特殊なイベントということで、映画だと恒例の予告編はなし。例の「映画泥棒」のCMもなく、いきなり本編からスタートしたのにはかなり違和感が・・・。

ちなみにこの「born IV」の映像は1989年7月26日の西武球場でのライブの模様と、11月に行われた東京ドームでのライブの模様を収録したもの。ファンにはおなじみの話なので、映像には一切説明もなかったのですが、この7月26日のライブ、豪雨と落雷に見舞われて、ライブが途中で中止になったファンには有名なライブ。その後、その埋め合わせ的に「史上最大の学園祭」と題して、東京ドームワンマンライブが行われたもの。時期的にはアルバム「Flower bed」リリース後のライブで、秋の東京ドームライブは、シングル「虹をみたかい」がチャート1位を獲得した直後のステージ。まさに彼女の全盛期のライブで、1986年から2005年まで毎年行われていた西武スタジアムでのライブですが、この年は唯一、2日間公演だったという点も、その当時の人気のほどがうかがえます。

そんな訳で、正直なところ、映像自体は特に目新しいものではありません。ただ、それを映画館という場所で、大音量・高音質で聴けるという点、非常に貴重な体験をすることが出来たひと時でした。彼女の曲については、ベスト盤リリースや「30周年記念盤」リリースのタイミングで聴いていたり、時々、今でも曲を聴いていたりしています。ただ、こういうイベントで、当時の映像、当時の歌声で集中しながら聴いていると、(この映像の頃はまだ、渡辺美里を聴きはじめる前なのですが)ふと自分がはじめて渡辺美里と出会って、はまって、そして何度も聴いた、中学生や高校生の頃を思い出してしまいました。聴いていて、その当時の事、渡辺美里に関する、友人や、その当時好きだった女の子の事も思い出してきてしまったりして、とても甘酸っぱい気持ちになりながら、渡辺美里の歌に耳を傾けていました。

また、そんなノスタルジックな気持ちから離れて、客観的な気持ちで彼女の歌を聴いていても、やはりあらためて、圧倒的な声量、歌の上手さを感じます。彼女はこの時、若干23歳。でも、その年齢を感じさないすごみを感じさせます。もっとも、この時点でかなり完成されすぎてしまっていて、その後、正直、ほとんど変化がない、という点も良くも悪くも気になってしまうのですが。

さらに会場の盛り上がりのすごさも、その当時の渡辺美里人気とその勢いを感じさせます。西武球場のライブが雨で中止になった時に「青春のバカヤロー」と叫ぶシーンがあって、率直な感想として少々痛いのですが(苦笑)、ただ、そのちょっと痛々しい発言がそのまま受け入れてしまうだけの勢いと盛り上がりが映像を通じて、30年以上たった今でも伝わってくるようでした。

渡辺美里全盛期の彼女の勢い、実力、そして魅力を感じさせてくれるイベント。全13曲1時間11分。決して長くはないものの、充実感のある内容になっていました。そして、私自身はちょっと中学生や高校生の頃に戻り、ノスタルジックな気持ちにひたった、そんな夜でした。

| | コメント (0)

2023年10月29日 (日)

オリジナルメンバーでのレコーディング風景を捉えた映画

映画「くるりのえいが」を見てきました。

タイトルそのままなのですが、文字通り、ロックバンドくるりのドキュメンタリー映画。ただし、バンド「くるり」の軌跡を追ったドキュメンタリーではなく、先日リリースされたニューアルバム「感覚は道標」のレコーディングに密着したドキュメンタリーとなっています。この新作「感覚は道標」は、くるりのオリジナルメンバー、森信行が参加したことでも大きな話題となったアルバム。このドキュメンタリーでは、そんなオリジナルくるりのメンバー3人の友情を描いたドキュメンタリーにもなっていました。

個人的にくるりというとデビュー作「さよならストレンジャー」以来のファンであるだけに、オリジナルくるりの3人が並んでいる姿を見るだけで胸が熱くなってきます。実は、この映画を見る時点では、オリジナルアルバム「感覚は道標」をまだ聴いていなかっただけに、アルバム音源に対しても、白紙の気持ちでこの映画にのぞむことが出来ました。

今回の映画は、あくまでも新作「感覚は道標」の制作過程を追ったドキュメンタリーとなっていました。全編は伊豆でのスタジオでの制作風景。その後、今年3月に京都のライブハウス「拾得」で行われたライブの模様が収録され、そのライブから「尼崎の魚」、新曲の「California coconuts」、そして「東京」の3曲の演奏が映画には収録されていました。後半は、京都市内や伊豆のスタジオで行われたレコーディングの模様が収録され、特にアルバム収録曲「In Your Life」が完成するまでの過程を追った構成となっています。

この映画の大きな特徴としては、この手のドキュメンタリー映画にナレーションがつくのが一般的なのですが、この映画にはそんなナレーションは一切ありませんでした。そのため、基本的には映画全体として淡々とレコーディングの模様を追った構成となっており、そういう意味では、映画的な部分はちょっと薄く、よくCDに付随するDVDに収録されているようなレコーディングドキュメンタリーに近い内容になっていました。その点、「映画的」なものを求めるとすると、ちょっと物足りなさも感じてしまうかもしれません。

ただ、とはいってもやはり、オリジナルメンバー3人でのレコーディングの模様を追ったドキュメンタリー映像は貴重。くるりの音楽がどのように出来てくるのかが、そのまま収録された内容は見ごたえはありますし、またオフショット映像などでのオリジナルくるりの3人の関係性を垣間見れる映像もまた、貴重なショットと言えると思います。

途中、くるりの昔のMVも挿入され、昔のオリジナルくるりの3人との比較もまた興味深い構成に。というか、あらためて見ると、やはり20代のメンバーは若いなぁ・・・というか、私自身もくるりの3人と同じ年なので、あの頃はあれだけ自分も若かったんだよなぁ・・・と、リアルタイムでくるりを追っていた身からすると、非常に感慨深く見てしまいました。

くるりの楽曲の完成の過程を興味深く見つつ、かつ、オリジナルくるりの3人が一緒に活動しているだけに胸が熱くなりながら見ていたのですが、ただ、最後に収録されているメンバー3人の、特に森信行のインタビューを聴いて、やはりもうくるりはあくまでも岸田、佐藤2人のバンドなんだな、ということを感じてしまいました。おそらく、インタビューの内容から考えると、森信行本人がそのことを一番強く感じているようですし、今回のレコーディングではメンバー3人が、ある意味、デビュー当初に戻った感覚でレコーディングを行っていたのですが、それと同時に、もう本当の意味でのデビュー当初には戻れないんだ、ということを実感してしまう内容にもなっていたように感じました。

ある意味、卒業後、20年以上経ってから、学生時代の仲間たちと久しぶりに集まった飲み会、そんなイメージでしょうか。その場では、まるで学生時代に戻ったかのような錯覚を覚えます。しかし、それと同時に、かなり変わってしまった自分たちは、もう本当の意味では昔には戻れない・・・そんな寂しさもどこか感じてしまう。最初は3人が一緒に楽曲を作っている姿に、素直に懐かしさを感じつつも、最後まで映画を見て、そんな感情が残ってしまいました。

おそらく、森信行を含めてのレコーディングはこれ1枚で、再び2人のくるりに戻るのでしょう。もう昔には戻れないという寂しさを感じさせつつも、ただきっと、また何年か後に、この3人でのプレイがくるりの歩みに必要となる時期がやってくるのではないか、映画を見ていてそうも感じました。また、そんな機会を期待しつつ、オリジナルくるり3人での貴重な風景が楽しめる、そんな映画。どちらかというと初心者にくるりを紹介する、というよりもファンズムービー的な要素が強いのですが、ファンであるのならば、というよりも、デビュー当初、くるりを聴いていた方ならば、是非チェックしてほしい、そんな映画でした。

| | コメント (0)

2023年8月13日 (日)

スピッツの秘密ライブ

昨日の「ドキュメント サニーデイ・サービス」に続き、今日も最近見た、音楽関連の映画の紹介です。

実は、その「ドキュメント サニーデイ・サービス」と同じ日に見たのですが・・・こちらはスピッツの映画「劇場版 優しいスピッツ a secret session in Obihiro」です。

もともと2022年1月にWOWWOWで放送されたライヴ番組「優しいスピッツ a secret session in Obiriro」に、当日のドキュメント映像と、監督である松居大悟とスピッツのメンバーによるアフタートーク集が加わった特別版として編集され、映画として公開された作品となります。

Yasashiispitz

このライブのもともとのきっかけとしては、映画タイトルの元とまっている2019年のスピッツのヒット曲「優しいあの子」。この作品は、北海道・十勝地方を舞台としたNHK連続テレビ小説「なつぞら」の主題歌として起用されました。これをきっかけに、スピッツの帯広でのライブが予定されていたそうですが、コロナ禍により延期となってしまいます。

そのため、今回のオリジナルライブの舞台として選ばれたのが帯広。大正11年に建設され、現在は国指定の重要文化財となっている旧双葉幼稚園園舎にて、この映像のためだけのライブが行われました。舞台となったのは、その幼稚園で遊戯室として使用されていた八角形の小さなホール。そこにスピッツのメンバーが円形に集まり、ライブを行いました。

基本的にはこの映画、スピッツのライブ演奏を淡々と撮るようなスタイルが続きます。まずユニークだったのがその音の響き。音楽ホールではなく小さな遊戯室でのライブということでまわりの壁に音が反響していました。草野マサムネ本人も「昔やっていた学園祭のライブみたい。音楽について配慮していないホールで行うライブのような」と言っていましたが、まさにそんな雰囲気になっていました。

また、メンバーが向かい合ってのセッションということもあって、1曲1曲、メンバー同士の会話が入り、ちょっとまったりした雰囲気でライブは進みます。そういう意味では本格的なライブというよりは、リハーサルのセッションといった雰囲気のあるライブになっていました。「a secret session」というタイトルの通り、「秘密のライブ」を意識した感じの、ちょっと覗き見したような感じのあるカメラワークも目立つ構成となっていましたが、まさにそんなスピッツのライブリハーサルを覗き見しているような、そんな映像になっていました。

セットリストは「つぐみ」からスタートし、「冷たい頬」、そしてちょっと意外だったのがライブではかなり久しぶりに披露となった「ハヤテ」へと続きます。比較的全体的に懐かしいナンバーが目立つ感じもありました。中盤では大定番の「空も飛べるはず」や、今回のライブのきっかけとなった「優しいあの子」なども披露。さらに後半には、北海道に因んで、この曲は是非演りたかったという「雪風」も。最後はかなり初期のナンバー「名前をつけてやる」から、最後は「運命の人」で締めくくり。「優しいスピッツ」というタイトルの通り、比較的優しい、メロディアスに聴かせるタイプの曲が目立ったセットリストとなっていました。

映画自体は基本的にはライブ映像。前述のように隠し撮り的なスタイルを意識したショットもありつつも、基本的にはシンプルにメンバーの演奏を撮影するスタイルであり、途中、いきなり画像サイズを1対1にするような飛び道具もありつつも、比較的シンプルな映像で、十分スピッツのライブを楽しめる映画になっていたと思います。

映画化にあたっては、前述の通り、当日のドキュメンタル映像と監督とメンバーとのアフタートーク映像を入れています。ただ、この特典映像については正直、DVD化されたような時についてくる特典映像レベル。WOWWOWで見た映像を、あらためて映画館で見れる、というメリットはあるものの、WOWWOWで見た人にとっては、あらためて、この追加映像目当てに映画館に足を運ぶほどではなかったと思います。

もっとも個人的にはWOWWOWを見ていなかったのでこのライブ映像を見るのはこの映画がはじめて。もちろん、存分にスピッツのライブ映像を楽しむことが出来ました。あらためてやはりスピッツはいいバンドなぁ、と感じられたライブ映像。満足して映画館を後にすることが出来ました。

| | コメント (0)

2023年8月12日 (土)

サニーデイの魅力を存分に感じる

今回は最近見た、音楽関係の映画の紹介です。

映画「ドキュメント サニーデイ・サービス」。AV監督としても知られるカンパニー松尾監督による、タイトル通り、サニーデイ・サービスの歩みを追ったドキュメンタリー。もともとは2020年からスタートする予定だったサニーデイ・サービスのライブツアーのドキュメントを撮る予定だったそうですが、コロナ禍でライブツアーは延期となり、結果としてサニーデイの活動自体のドキュメンタリー映画となったそうです。

そのため映画は、まずコロナ禍直前、新メンバーの大工原幹雄の加入シーンからスタート。しかし、その後、コロナ禍が襲ってライブツアーは延期となり、コロナ禍の中で開店した曽我部恵一のカレー屋で、彼自ら厨房に立つという、なかなか衝撃的なシーンも映し出され、図らずも、コロナ禍の中での苦境も記録するドキュメントとなっています。

Sunnydaymovie1 その後、前半はサニーデイの歩みを追ったドキュメンタリーが続き、中盤以降後半は、おそらく当初の予定だったサニーデイ・サービスのライブツアーの模様を追ったドキュメンタリー映画という構成となっていました。前半については、サニーデイのメンバー、曽我部恵一と田中貴によるインタビューを中心に、サニーデイにゆかりのある関係者に対するインタビュー、さらには初期サニーデイの貴重なMVやライブ映像なども加えた映像となっています。

この前半の関係者に対するインタビューでは、個人的に懐かしい!と感じるミュージシャンが続々と登場してきます。NORTHERN BRIGHTの新井仁や、SUGIURUMNこと杉浦英治(なぜか劇中にSUGIURUMNという言葉は出てきませんでしたが・・・)、さらにホフディランの2人も登場し、サニーデイに関しての思い出を語っていました。

このドキュメンタリーでは初期サニーデイの音源も登場していたのですが、いかにも当時流行りだった「渋谷系」を模倣しただけといった感じの曲調で、劇中でもやついいちろうがコメントしていたように、当時、評価が悪かった理由は今でもわかります。ただ、こんな音源でも、劇中にも登場していたMIDIレコードのディレクター、渡邊文武は契約したんですよね・・・あの中から、あとにつながる曽我部恵一の才能を見出すというのは、驚きすら感じさせます。

さて、そんな関係者のインタビュー+当時の映像というスタイルはこの手のドキュメント映画でよくありがちな構成で進むのですが、このドキュメンタリーでとてもよいなと感じたのは、曽我部恵一の持つ、天才肌の職人気質な側面と、サニーデイ・サービスのバンドとしての側面をしっかりと捉えていた、という点だと思います。

サニーデイ・サービスといえば、とかく曽我部恵一のワンマンバンドと見られがちです。ただ、バンドとしてのドキュメントなので当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんが、田中貴や丸山晴茂、さらには新メンバーである大工原幹雄にもしっかりとスポットがあてられており、特に最初のサニーデイのグルーヴ感は、あの3人だったからこそ奏でられた、ということも強調されています。田中貴のインタビューもドキュメンタリーの中心軸となっているのですが、プロのミュージシャンなのである意味当たり前なのですが、彼もまた、曽我部恵一とは別の側面で、いい意味で癖のある一本の筋の通ったミュージシャンなんだな、ということを感じさせます。

Sunnydaymovie2

さらにバンドとして印象的だったのが丸山晴茂追悼コンサートのシーン。ドラムレスで曽我部恵一と田中貴の2人のみでのステージだったのですが、2人のプレイに非常に鬼気迫るものがあり、この2人のプレイヤーとしての側面によりスポットのあたったステージングとなっていました。この映画の中でも非常に印象に残るシーンのひとつとなっていました。

そして、そんなバンドとしてのサニーデイと同時に描かれていたのが、曽我部恵一の天才肌の職人気質な側面。特に、ライブのリハーサルシーンにおいて、曽我部恵一が田中貴にかなり厳しい指示を飛ばすシーンも写されています。最初の活動休止直前は、バンドメンバーの仲も見るからに悪かったという表現もあり、曽我部恵一の頭の中で鳴っている音を、バンドが表現できないもどかしさがあった、という証言もありました。一方で、若いころは音源の音が絶対的な正解と思っていたが、今はバンドとして正解はいろいろあると考え方が変化した・・・という曽我部恵一本人の証言もあり、やはり年をとって、いい意味で考え方が変化したことをうかがわせます。だからこそ、新生サニーデイは順調に、既に再結成前により長いこと活動を続けているんでしょうね。

サニーデイ・サービスというバンドの持つ、様々な側面、魅力をしっかりとらえられていた、とてもよいドキュメンタリー映画だったと思います。2時間半という長丁場の映画だったのですが、途中、飽きることなく最後まで楽しむことが出来ましたし、見終わった後、あらためてサニーデイのアルバムを聴きたくなるドキュメンタリーでした。

| | コメント (0)

2023年4月17日 (月)

ジャズの魅力がダイレクトに伝わる傑作アニメ映画

先日、最近話題となっている映画「BLUE GIANT」を見に行きました。

この原作になったマンガは知っていましたし、映画になったことも知っていたのですが、原作も読んでおらずなんとなくスルーしており、映画も最初は興味がなかったのですが、非常に評判がいいということで気になり、遅ればせながら先日足を運んできたのですが、確かに高い評判も納得の素晴らしい映画でした。

この「BLUE GIANT」という映画はジャズをテーマとした映画で、テナーサックスプレイヤーの主人公、宮本大が東京で仲間と出会って成長していく物語。音楽を通じて人々に感動を与える内容になっているのですが、この手の音楽映画で難しいのはこの「音楽」の取り扱い。主人公の演奏によって人々の心が動かされる・・・という展開が、特にマンガの場合、デフォルメ気味に描かれることが少なくありません。

そのため、映画の中の音楽は、それなりのものを描かなくてはいけなくなってしまうという難題にぶちあたってしまいます。この難題から、ある意味逃げてしまって酷評されたのがマンガ「BECK」の実写映画版。マンガでは主人公の「歌」が人々の心を動かす大きなキーになっているのですが、映画ではなんと、この「歌」の部分を「無音」にしてしまうという、「逃げ」の表現をしてしまい酷評を受けました。

しかし、この映画ではこの難題にガッチリと取り組むどころか、音楽を前面に押し出し、映画の中で実に4分の1が演奏シーンという音楽映画を作り上げています。なんといっても音楽担当には上原ひろみを起用。彼女自身が劇中のピアノ演奏を担当しているほか、サックスは馬場智章、ドラムスは石若駿という世界レベルの実力を持ったプレイヤーを配置。演奏シーンでも本格的なプレイを聴かせてくれます。

そのため、物語と同じく、文句なしにその演奏に心動かされる映像が出来上がっていました。映画評では「まるでライブハウスにいるような」という評価もされているそうですが、その評価も納得。物語の中での観客の感情と同期できるという、非常に幸せな鑑賞体験をすることの出来る映画になっていました。

もうひとつ素晴らしかったのが、映画の中で主人公はジャズの魅力として「激しいところ」と表現しています。これはとてもおもしろい視点で、ジャズというと一般的に「おとなしく聴く大人のムード音楽」というイメージが今や一般的となっています。しかし、確かに情熱的に感情を込めたプレイの激しさは決してロックに負けていません。そして、その魅力を、前述の通り、一流のプレイヤーの演奏によってしっかり再現しており、主人公の語るジャズの魅力を、映画を観ている私たちにもしっかりと伝えられています。

この映画のサントラ盤は、ヒットを記録しているのですが、そりゃあ、これだけ映画の中で魅力的なプレイを聴かされれば、サントラも聴きたくなっちゃうでしょう。そんな訳でサントラ盤のレビューも。

Title:BLUE GIANT(オリジナル・サウンドトラック)
Musician:上原ひろみ

実は、私はこのサントラ盤、映画とは関係なく、映画より前に聴いていたのですが・・・サントラ盤ということで、劇中の熱いプレイだけではなく、劇伴曲も収録されています。そういう意味では終始、劇中のような熱いプレイが展開する内容を期待すると、若干期待はずれの部分はあるかもしれません。

ただ、もちろん本編において要所で主人公たちがプレイしていた音源は収録されており、映画を観ていた方にとっては、映画の中での感動がよみがえるのは間違いないでしょう。そして、それを差し引いても、上原ひろみのニューアルバムとして聴き応えのある作品。劇伴曲でも彼女のピアノも聴くことが出来ます。

正直、サントラを聴くだけだと、上原ひろみの普段の作品と比べると、彼女の個性は抑え気味。映画の中で主人公が目指すような激しいプレイを聴くことは出来るのですが、上原ひろみのいつものアルバムは、もっとアグレッシブで独創的なので、これを聴いてその魅力に目覚めた方は、ぜひとも彼女の他のアルバムを聴いてほしいかも。ただもちろん上原ひろみをはじめ、トリオを組んでいる馬場智章、石若駿の魅力的なプレイが収録されていますので映画関係なく、上原ひろみファンなら間違いなく要チェックの、「上原ひろみの新作」としても聴くことが出来る内容になっていました。映画を観て感動した方はもちろん、映画を観ていなくても十分に楽しめる1枚でした。

評価:★★★★

上原ひろみ 過去の作品
BEYOUND THE STANDARD(HIROMI'S SONICBLOOM)
Duet(Chick&Hiromi)
VOICE(上原ひろみ featuring Anthony Jackson and Simon Phillips)
MOVE(上原ひろみ featuring Anthony Jackson and Simon Phillips)
Get Together~LIVE IN TOKYO~(矢野顕子×上原ひろみ)
ALIVE(上原ひろみ THE TRIO PROJECT)
SPARK (上原ひろみ THE TRIO PROJECT)
ライヴ・イン・モントリオール(上原ひろみ×エドマール・カスタネーダ)
ラーメンな女たち(矢野顕子×上原ひろみ)
Spectrum
Silver Lining Suite(上原ひろみ ザ・ピアノ・クインテット)

以下、ネタバレの感想も

続きを読む "ジャズの魅力がダイレクトに伝わる傑作アニメ映画"

| | コメント (0)

2022年6月 3日 (金)

名古屋にこだわった映画

今日は最近見た映画の感想です。名古屋を拠点に活動を続け、デビュー35周年を迎えるスラッシュ・メタルバンドOUTRAGE。日本のみならず海外でも活躍する彼らですが、その彼らのデビュー35周年を記念した映画「鋼音色の空の彼方へ」を見てきました。

この映画、単純なOUTRAGEのドキュメンタリー映画ではありません。正直、公式サイトを見ても若干わかりにくさがあるのですが、劇中劇の形態を取るフィクション。OUTRAGEの映画「OUTRAGE THE MOVIE」を撮影するためにあつめられた4人の今時の若者を中心に、それぞれの若者が壁にぶつかりつつ、映画撮影を通じてOUTRAGEの遍歴と彼らを重ね合わせることにより、OUTRAGEに魅せられていくのと同時に、壁を乗り越え、さらには4人の間にも絆が生まれてくる、そんな「物語」になっています。以前、the pillowsが30周年記念として制作した映画「王様になれ」が、彼らのドキュメンタリーではなく、the pillowsを媒介とした若い男女の物語となっていましたが、スタイルとしてはそれに近いものを感じます。

正直言うと、OUTRAGEに関してはほとんど思い入れはありません。それでもこの映画に興味を抱いたのは、名古屋を拠点に活動する彼らということもあって、映画全編にわたって名古屋にこだわったという点。登場するキャストも名古屋に縁のある人たちばかりならば、撮影場所も全て名古屋市内。監督も、OUTRAGEの映像作品を手掛けた山田貴教監督がつとています。

そんなこともあって期待半分、不安半分で映画に臨んだのですが、結果としてはとても楽しめた映画で、満足して映画館を後にすることが出来ました。この映画の大きな魅力を一言で言うと、いい意味で非常にベタだった、ということ。OUTRAGE役として登場するのは、いかにも今時の若者といった感じの4人。その4人がそれぞれの物語を展開していくのですが、それぞれがわかりやすい形で悩みを抱えていて、わかりやすい形でトラブルが発生して、わかりやすい形で乗り越えていく・・・と書くとかなり陳腐な感じがするのですが、ただ、悪い意味でひねくれた部分がなく、素直に映画に没頭することが出来る展開になっていました。

また、この監督自体、物語の描き方としてベタではあるものの非常にあっさりした描き方をしており、必要以上に説明的な内容だったり、感情過多な内容は避けており、ある程度以上の解釈は、観客に投げるような撮り方をしていました。特に今回、名古屋が舞台で名古屋にこだわった、という内容なのですが、そこで不安してあがるのが、ベタベタな名古屋弁ばかりが登場し、ステレオタイプな名古屋の描き方をされることでした。確かに、コメダやら世界の山ちゃんやら、いかにも名古屋的なアイテムは登場するのですが、基本的にメインキャストは名古屋弁を話しませんし、変にステレオタイプな名古屋の表現は登場してこず、そういう意味でも安心してみることが出来ました。

個人的には非常に楽しめた映画。見ようかどうか迷っていたのですが、見て正解でした。ただ、一方、正直なところ映画としての「粗さ」も目立ったのですが・・・ここらへんはネタバレ混みの感想で。

(以下、ネタバレ込みの感想です)

続きを読む "名古屋にこだわった映画"

| | コメント (0)

2021年11月16日 (火)

最新曲から懐かしいナンバーまで披露

Spitz_streaming_ticket  今回は最近見た音楽関連の映画の感想です。といっても、映画館で見たわけではなくオンラインでの上演。今回紹介するのは、スピッツのライブツアーの模様を映画として「SPITZ JAMBOREE TOUR 2021"NEW MIKKE"THE MOVIE」。今年6月19日に横浜アリーナで行われたライブ映像をそのまま映画とした作品で、劇場公開の後、「オンライン」での公開となり、今回はそのオンライン上映を見てみました。

 

この「オンライン上映」なかなかユニークで、普通、オンラインというと、決められた時間であればいつでも視聴可能というのが常なのですが、この「映画」は事前に上映時間が決められ、その時間毎にオンラインでチケットが販売されるスタイル。私は先日11月8日の21時の会で参加したのですが、本当の映画がはじまるように、ワクワクしながらパソコンの前でスタンバイしました。

最初はメンバーのステージ入りのシーンが短く写されると、そのままライブはスタート。まず「見っけ」「はぐれ狼」と最新アルバム「見っけ」からのナンバーが続きます。さらにちょっと懐かしい「エスカルゴ」へ。ロッキンなバンドサウンドを聴かせつつ、田村明浩のベースソロを挟んで「けもの道」とロックなスピッツが続いていきます。

「稲穂」を哀愁たっぷりに聴かせた後、短いMCを挟み、懐かしい「遙か」へ。その後も「快速」と再び「見っけ」からの曲を挟んだ後、「放浪カモメはどこまでも」「ワタリ」、さらにアルバム「見っけ」から「ラジオデイズ」と、しっかりとロックバンド、スピッツとしてバンドサウンドを聴かせるナンバーが続いていきます。

ここで再びMC。Mステに出演した時のエピソード。周りがみんな踊るミュージシャンばかりなのでスピッツも踊った方がいいのか、と思ったと草野正宗のコメントに「スピッツにそれは求められていない」という三輪テツヤからの冷静な突っ込みが入っていました。

そこから「優しいあの子」「ヒビスクス」「水色の街」「まがった僕のしっぽ」と比較的メロディアスに聴かせるナンバーが続きます。ここでちょっと長めのMCが入り、ここからは懐かしい楽曲が。まず「青い車」!ブレイク前の楽曲で、個人的にも大好きな1曲で、これはうれしい選曲です。さらに「YM71D」を挟み「ロビンソン」へ!そして「ありがとさん」に続き、「楓」へ!懐かしいナンバーと最新アルバムからの曲を交互に披露してくれる構成で、特に昔の曲に関しては感涙モノ。また最近アルバムの曲も、昔の曲に決してひけ劣っておらず、変らぬ彼らの実力を感じさせます。

懐かしナンバーはまだまだ続きます。MCを挟み「渚」「8823」「俺のすべて」と長年のファン感涙ものの曲が続きます。コロナ禍の中で会場のファンは声を出せない状況ですが、現地はもりあがったんだろうなぁ。そして本編ラストはこの時点での最新シングルとなる「紫の夜を超えて」で締めくくりとなりました。

そしてアンコールへ。アンコールはちょっと懐かしい「群青」からスタート。メンバー紹介の長めのMCを挟み、これまた懐かしい「うめぼし」へ。ラストは最新アルバム「見っけ」から「ヤマブキ」を披露し終了。約2時間半のステージでした。

といった感じで、完全にライブレポのようになってしまった今回の映画の感想。まあ、「映画」といっても事実上、ライブの模様をそのまま映像として流しただけで、そういう意味では「オンラインライブ」みたいなものと言えるかもしれません。映画館で見れたのならば、音響と大迫力の映像で楽しめたのかもしれませんが、家でパソコンで見るには、単なるライブ映像になってしまったかな、といった感があります。まあ、もちろん、それでも十分楽しめたのですが。

ちなみに映像作品ならではのカメラワークは変なカット割りなどはなく、比較的おとなしく、しっかりメンバーの動向を映したものになっており、そういう意味では安心して楽しめたライブ映像になっていました。また、懐かしい曲から最新のナンバーまでバランスよい選曲も非常によく、時代を超えて変わらないスピッツの魅力も感じられました。やはりスピッツのライブは楽しいですね。また、是非ともナマで彼らのライブは見てみたいです!

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

DVD・Blu-ray その他 アルバムレビュー(洋楽)2008年 アルバムレビュー(洋楽)2009年 アルバムレビュー(洋楽)2010年 アルバムレビュー(洋楽)2011年 アルバムレビュー(洋楽)2012年 アルバムレビュー(洋楽)2013年 アルバムレビュー(洋楽)2014年 アルバムレビュー(洋楽)2015年 アルバムレビュー(洋楽)2016年 アルバムレビュー(洋楽)2017年 アルバムレビュー(洋楽)2018年 アルバムレビュー(洋楽)2019年 アルバムレビュー(洋楽)2020年 アルバムレビュー(洋楽)2021年 アルバムレビュー(洋楽)2022年 アルバムレビュー(洋楽)2023年 アルバムレビュー(洋楽)2024年 アルバムレビュー(洋楽)2025年 アルバムレビュー(邦楽)2008年 アルバムレビュー(邦楽)2009年 アルバムレビュー(邦楽)2010年 アルバムレビュー(邦楽)2011年 アルバムレビュー(邦楽)2012年 アルバムレビュー(邦楽)2013年 アルバムレビュー(邦楽)2014年 アルバムレビュー(邦楽)2015年 アルバムレビュー(邦楽)2016年 アルバムレビュー(邦楽)2017年 アルバムレビュー(邦楽)2018年 アルバムレビュー(邦楽)2019年 アルバムレビュー(邦楽)2020年 アルバムレビュー(邦楽)2021年 アルバムレビュー(邦楽)2022年 アルバムレビュー(邦楽)2023年 アルバムレビュー(邦楽)2024年 アルバムレビュー(邦楽)2025年 ヒットチャート ヒットチャート2010年 ヒットチャート2011年 ヒットチャート2012年 ヒットチャート2013年 ヒットチャート2014年 ヒットチャート2015年 ヒットチャート2016年 ヒットチャート2017年 ヒットチャート2018年 ヒットチャート2019年 ヒットチャート2020年 ヒットチャート2021年 ヒットチャート2022年 ヒットチャート2023年 ヒットチャート2024年 ヒットチャート2025年 ライブレポート2011年 ライブレポート2012年 ライブレポート2013年 ライブレポート2014年 ライブレポート2015年 ライブレポート2016年 ライブレポート2017年 ライブレポート2018年 ライブレポート2019年 ライブレポート2020年 ライブレポート2021年 ライブレポート2022年 ライブレポート2023年 ライブレポート2024年 ライブレポート2025年 ライブレポート~2010年 名古屋圏フェス・イベント情報 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 音楽コラム 音楽ニュース