映画・テレビ

2022年6月 3日 (金)

名古屋にこだわった映画

今日は最近見た映画の感想です。名古屋を拠点に活動を続け、デビュー35周年を迎えるスラッシュ・メタルバンドOUTRAGE。日本のみならず海外でも活躍する彼らですが、その彼らのデビュー35周年を記念した映画「鋼音色の空の彼方へ」を見てきました。

この映画、単純なOUTRAGEのドキュメンタリー映画ではありません。正直、公式サイトを見ても若干わかりにくさがあるのですが、劇中劇の形態を取るフィクション。OUTRAGEの映画「OUTRAGE THE MOVIE」を撮影するためにあつめられた4人の今時の若者を中心に、それぞれの若者が壁にぶつかりつつ、映画撮影を通じてOUTRAGEの遍歴と彼らを重ね合わせることにより、OUTRAGEに魅せられていくのと同時に、壁を乗り越え、さらには4人の間にも絆が生まれてくる、そんな「物語」になっています。以前、the pillowsが30周年記念として制作した映画「王様になれ」が、彼らのドキュメンタリーではなく、the pillowsを媒介とした若い男女の物語となっていましたが、スタイルとしてはそれに近いものを感じます。

正直言うと、OUTRAGEに関してはほとんど思い入れはありません。それでもこの映画に興味を抱いたのは、名古屋を拠点に活動する彼らということもあって、映画全編にわたって名古屋にこだわったという点。登場するキャストも名古屋に縁のある人たちばかりならば、撮影場所も全て名古屋市内。監督も、OUTRAGEの映像作品を手掛けた山田貴教監督がつとています。

そんなこともあって期待半分、不安半分で映画に臨んだのですが、結果としてはとても楽しめた映画で、満足して映画館を後にすることが出来ました。この映画の大きな魅力を一言で言うと、いい意味で非常にベタだった、ということ。OUTRAGE役として登場するのは、いかにも今時の若者といった感じの4人。その4人がそれぞれの物語を展開していくのですが、それぞれがわかりやすい形で悩みを抱えていて、わかりやすい形でトラブルが発生して、わかりやすい形で乗り越えていく・・・と書くとかなり陳腐な感じがするのですが、ただ、悪い意味でひねくれた部分がなく、素直に映画に没頭することが出来る展開になっていました。

また、この監督自体、物語の描き方としてベタではあるものの非常にあっさりした描き方をしており、必要以上に説明的な内容だったり、感情過多な内容は避けており、ある程度以上の解釈は、観客に投げるような撮り方をしていました。特に今回、名古屋が舞台で名古屋にこだわった、という内容なのですが、そこで不安してあがるのが、ベタベタな名古屋弁ばかりが登場し、ステレオタイプな名古屋の描き方をされることでした。確かに、コメダやら世界の山ちゃんやら、いかにも名古屋的なアイテムは登場するのですが、基本的にメインキャストは名古屋弁を話しませんし、変にステレオタイプな名古屋の表現は登場してこず、そういう意味でも安心してみることが出来ました。

個人的には非常に楽しめた映画。見ようかどうか迷っていたのですが、見て正解でした。ただ、一方、正直なところ映画としての「粗さ」も目立ったのですが・・・ここらへんはネタバレ混みの感想で。

(以下、ネタバレ込みの感想です)

続きを読む "名古屋にこだわった映画"

| | コメント (0)

2021年11月16日 (火)

最新曲から懐かしいナンバーまで披露

Spitz_streaming_ticket  今回は最近見た音楽関連の映画の感想です。といっても、映画館で見たわけではなくオンラインでの上演。今回紹介するのは、スピッツのライブツアーの模様を映画として「SPITZ JAMBOREE TOUR 2021"NEW MIKKE"THE MOVIE」。今年6月19日に横浜アリーナで行われたライブ映像をそのまま映画とした作品で、劇場公開の後、「オンライン」での公開となり、今回はそのオンライン上映を見てみました。

 

この「オンライン上映」なかなかユニークで、普通、オンラインというと、決められた時間であればいつでも視聴可能というのが常なのですが、この「映画」は事前に上映時間が決められ、その時間毎にオンラインでチケットが販売されるスタイル。私は先日11月8日の21時の会で参加したのですが、本当の映画がはじまるように、ワクワクしながらパソコンの前でスタンバイしました。

最初はメンバーのステージ入りのシーンが短く写されると、そのままライブはスタート。まず「見っけ」「はぐれ狼」と最新アルバム「見っけ」からのナンバーが続きます。さらにちょっと懐かしい「エスカルゴ」へ。ロッキンなバンドサウンドを聴かせつつ、田村明浩のベースソロを挟んで「けもの道」とロックなスピッツが続いていきます。

「稲穂」を哀愁たっぷりに聴かせた後、短いMCを挟み、懐かしい「遙か」へ。その後も「快速」と再び「見っけ」からの曲を挟んだ後、「放浪カモメはどこまでも」「ワタリ」、さらにアルバム「見っけ」から「ラジオデイズ」と、しっかりとロックバンド、スピッツとしてバンドサウンドを聴かせるナンバーが続いていきます。

ここで再びMC。Mステに出演した時のエピソード。周りがみんな踊るミュージシャンばかりなのでスピッツも踊った方がいいのか、と思ったと草野正宗のコメントに「スピッツにそれは求められていない」という三輪テツヤからの冷静な突っ込みが入っていました。

そこから「優しいあの子」「ヒビスクス」「水色の街」「まがった僕のしっぽ」と比較的メロディアスに聴かせるナンバーが続きます。ここでちょっと長めのMCが入り、ここからは懐かしい楽曲が。まず「青い車」!ブレイク前の楽曲で、個人的にも大好きな1曲で、これはうれしい選曲です。さらに「YM71D」を挟み「ロビンソン」へ!そして「ありがとさん」に続き、「楓」へ!懐かしいナンバーと最新アルバムからの曲を交互に披露してくれる構成で、特に昔の曲に関しては感涙モノ。また最近アルバムの曲も、昔の曲に決してひけ劣っておらず、変らぬ彼らの実力を感じさせます。

懐かしナンバーはまだまだ続きます。MCを挟み「渚」「8823」「俺のすべて」と長年のファン感涙ものの曲が続きます。コロナ禍の中で会場のファンは声を出せない状況ですが、現地はもりあがったんだろうなぁ。そして本編ラストはこの時点での最新シングルとなる「紫の夜を超えて」で締めくくりとなりました。

そしてアンコールへ。アンコールはちょっと懐かしい「群青」からスタート。メンバー紹介の長めのMCを挟み、これまた懐かしい「うめぼし」へ。ラストは最新アルバム「見っけ」から「ヤマブキ」を披露し終了。約2時間半のステージでした。

といった感じで、完全にライブレポのようになってしまった今回の映画の感想。まあ、「映画」といっても事実上、ライブの模様をそのまま映像として流しただけで、そういう意味では「オンラインライブ」みたいなものと言えるかもしれません。映画館で見れたのならば、音響と大迫力の映像で楽しめたのかもしれませんが、家でパソコンで見るには、単なるライブ映像になってしまったかな、といった感があります。まあ、もちろん、それでも十分楽しめたのですが。

ちなみに映像作品ならではのカメラワークは変なカット割りなどはなく、比較的おとなしく、しっかりメンバーの動向を映したものになっており、そういう意味では安心して楽しめたライブ映像になっていました。また、懐かしい曲から最新のナンバーまでバランスよい選曲も非常によく、時代を超えて変わらないスピッツの魅力も感じられました。やはりスピッツのライブは楽しいですね。また、是非ともナマで彼らのライブは見てみたいです!

| | コメント (0)

2021年10月 1日 (金)

oasisが絶頂だった日

先日に引き続き、また音楽系で見たい映画があるので足を運んできました。

Oasislive

「オアシス:ネブワース1996」。これは、今なお伝説のライブとして語り継がれているoasisのネブワースで行われたライブの模様を収録したライブドキュメンタリー。1996年8月10日、11日に行われたこのライブは、2日間で25万人を動員。予約の段階で250万件の申し込みが殺到し、実に全イギリス人の2%が申し込みを行ったという、今でも数多くの興行成績の記録を持ち続けているイベントです。1996年というと、前年にかのアルバム「(What's The Story)Morning Glory」をリリースし、全世界で2,500万枚を売り上げるという大ヒットを記録。まさに彼らにとって絶頂期に実施されたライブイベントとなっています。

今回は、その彼らの伝説とも言えるライブの模様を、oasisやRADIOHEADのプロモーションビデオも手掛けている映画監督のジェイク・スコットがメガホンを取り制作。未公開映像も数多く収録したほか、メンバー本人のコメントももちろん収録されたライブドキュメンタリーと仕上げています。

まずライブ自体の方は申し分ありません。彼らが脂にのりまくっていた全盛期のライブであり、この2日間で25万人という莫大な広さを持つ会場のスケール感でも違和感のない大物然とした雰囲気を既に兼ね備えています。選曲も、この時点のライブなので当たり前ですが、基本的に彼らの最高傑作といわれる1枚目、2枚目のアルバムからの選曲がほとんどなので捨て曲が全くない名曲揃い。さらに今となっては、やはりリアム、ノエルのギャラガー兄弟が同じ舞台で仲良くたっているというのが何とも言えず感無量な感も・・・。この2人が仲直りして、oasisが復活する日は来るのでしょうか・・・??

さて今回の映画ですが、ただ、今回の映画は単なるライブ映像を公開した映画ではなく、基本的にはドキュメンタリー仕立てとなっています。そのテーマが、ファン視点からのoasis。映画の中には数多くのファンのインタビューが登場し、それを中心に映画は構成されています。さらに映画のスタートは、このライブの開催が発表された段階からスタート。まだインターネットが普及していなかった当時、チケットを取るために電話をかけまくったというエピソードも披露されるなど、徹底的にファンの視点から描かれるドキュメンタリーとなっており、ある意味、私たちにとっても、ネブワースを追体験できるような、そんなドキュメンタリーになっていました。

そのため、あらためて感じるのは、oasisの音楽が生み出すファンの一体感でした。もちろん、この2日間で25万人という会場にファンが集まり、一緒に盛り上がるという点で大きな一体感を生み出しているのですが、加えて、インタビューでも述べられていましたが、みんながみんな、oasisの曲の歌詞を覚えていて歌えているという事実。確かにoasisの曲は、映画を観ていても一緒に歌いたくなるような、そんな衝動にかられるような曲がほとんど。そんな曲だからこそ、ファンはより一体感を覚え、この一体感の強さこそが、oasisがあれだけ歴史的な人気を獲得した大きな要因だったのではないでしょうか。今回の映画を観て、あらためてそんなことを強く感じました。

ただ今回の映画、そんなことを気が付かせてくれた一方、構成的に気になる部分もありました。それは、ドキュメンタリー仕立てにするために、ライブ映像にファンのインタビューを重ね、かつほとんどフルでの演奏がなかって点でした。確かに先日見たばかりの「サマー・オブ・ソウル」もそのような構成になっており、演奏の部分はブツ切れになっていました。ただそれは、あのライブをめぐる社会的状況を説明するために、限られた時間の中に情報を詰め込んだ結果、仕方なくライブ映像がブツ切れかつナレーションをかぶせた結果のようにも感じました。しかし、この映画に関しては、正直、ライブ映像に重ねるほどのインタビュー音源が必要とは思えません・・・。ファンからのインタビュー部分はしっかりとライブ映像とわけて、もっとライブ自体をしっかり見たかったなぁ、とは強く感じました。

そういった点は気になり、ライブ映像の部分では物足りない、もっと見たかったなぁ・・・と思う部分はありましたが、それを差し引いても、やはりoasisの最盛期のライブには、あらためて見入ってしまいました。あらためてすごいバンドだったんだなぁ、と再認識できた映画。これはDVDも買わなくては!あと、ライブアルバムのリリースも予定されているので、そちらも間違いなく買う予定です!DVDで見ると、また新しい感想も生まれてくるのかも。そちらも楽しみです。

| | コメント (0)

2021年9月24日 (金)

「革命」が起きた時

今回もまた、先日見てきた映画の感想です。

今回見てきたのは、特にブラックミュージックのリスナーで話題となっているドキュメンタリー映画「サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)」でした。この映画は、1969年の6月から8月にかけて、ニューヨークはハーレムにあるマウント・モリス公園で行われた「ハーレム・カルチュラル・フェスティヴァル」という野外イベントの模様を映画化したもの。監督は、かのHIP HOPグループTHE ROOTSのドラマーであり、プロデューサーでもあるクエストラヴことアミール・トンプソンが手掛けたもの。彼にとっては映画初監督作品だそうです。もともと映像化を予定し、ライブの模様は収録されていたのですが、結局商品化されることなくお蔵入りされていました。そのライブ映像はかなり膨大に及ぶものだったそうですが、そんな貴重な映像をあらためて掘り起こし、再編集。今回、映画として約2時間の作品にまとまりました。

このライブ映像、とにかく豪華な出演者陣が魅力的で、若き日の、どころかある種の「幼さ」すら残しているスティーヴィー・ワンダーをはじめ、脂ののりきったB.B.キング、マヘリア・ジャクソンにステイプル・シンガーズ、ニーナ・シモンやグラヴィス・ナイト&ザ・ヒップス、さらにはスライ&ザ・ファミリーストーンなどなど。まさにその当時を代表するヒットメイカーたちが揃った超豪華なラインナップ。さらにはアフリカ系やラテン系のグループまで加わり、R&B、ソウルに留まらない、幅広いミュージシャンたちが参加していました。

Summerofsoul  時代的にも多くのミュージシャンたちにとって脂ののった時期のパフォーマンスですから、ただただその迫力ある演奏に見入ってしまいます。特に印象的だったのはスライ&ザ・ファミリーストーンで、まさにのりののっている彼らのファンキーなパフォーマンスは、以前聴いたことある彼らのCD音源とは全く比較にならないくらい迫力にあふれているもの。ゴスペルの女王と言われるマヘリア・ジャクソンのパフォーマンスも、既にこの時期は晩年にさしかかっている彼女ですが、ステイプル・シンガーズのメイヴィス・ステイプルズの力を借りつつ、そのパワフルなボーカルに全く衰えはなく、その歌唱力には圧倒されます。

非常に興味深いのは、この日のステージ、比較的ポップ寄りと目されているミュージシャンたちも登場するのですが、オリジナル音源よりもソウルフルなパフォーマンスを聴かせてくれます。フィフス・ディメンションは白人グループに間違われるほどのポップ寄りの路線を普段は取っていながらも、この日のパフォーマンスではよりソウルフルな彼女たちの演奏が楽しめますし、テンプテーションから独立したばかりのデイヴィッド・ラフィンはスタンダードナンバー「My Girl」を聴かせてくれるのですが、こちらもオリジナルよりもソウルなアレンジに。どちらもブラックミュージシャンとしての矜持を感じさせるパフォーマンスを聴かせてくれます。

また、映画として見ていて楽しかったのはブラック系のミュージシャンたちはみんな、非常におしゃれに着飾って、パフォーマンスを含めてしっかりと「魅せる」ステージを演じており、そういう意味で音楽それ自体以上に、見ていてとても楽しめるパフォーマンスだったということでした。

途中にはラテン系やアフリカ系のミュージシャンも加わり、そんな魅力的なパフォーマンスが次から次へと登場してくるわけで、パフォーマンスに魅了されつつ、「次はどんなミュージシャンが出てくるんだろう?」とドキドキワクワクしながら見ることが出来た、あっという間の2時間でした。

ただ一方、純粋にライブ映像のみを期待して見に来たとしたら、少々違和感を覚える構成だったかもしれません。というのも本作は、ライブ映像がメインというよりも、むしろこのライブの成り立ちやライブの背景にある当時のアメリカの黒人社会をめぐる状況などが、関係者のインタビューなどを中心に構成され、その合間にライブ映像が挟まるような構成になっており、映画としては「ライブ映画」というよりは、むしろ「ドキュメンタリー映画」と言える内容になっているからです。

そのためライブ映像が他の映像や関係者の証言と重なるように入っていたり、1曲のパフォーマンスが途中で切れたりと、「ライブ自体をしっかりと見せてくれよ!」と思うこともあるかもしれません。しかし、これはおそらく、そういう音楽ファンの欲求を理解した上で、この野外ライブの意味を考えた時に、しっかりとその背景にある、1969年当時のアメリカの黒人をめぐる状況について解説しないといけない、という考えがあった上での構成だったのではないでしょうか。このライブは、その当時、公民権運動で黒人の社会的意識が変化していく中、彼らが「ブラック」として誇りを持つ中で、自分たちの音楽を演奏する場所を自分たちの手で開催した、まさにサブタイトルの通り、「革命」であった、ということを強く訴えかけてきます。

しかし残念ながら今日、このライブイベントはほとんど「忘れられたイベント」になりつつあります。実際、「ポップス史」を書いた本でこのライブのことが取り上げられたのを読んだ記憶はありませんし、私も今回、この映画になってはじめてこのライブイベントのことを知りました。クロージングの中で「このライブは歴史的に重要なものではないとされた。本当に歴史的に重要なものだからだ」という逆説的かつ皮肉的な言及がされましたが、確かに、こういうイベントが完全に無視されている時点で、ポピュラーミュージックの歴史においても、まだまだ白人視点からの歴史観が強いことを実感させられました。ライブパフォーマンスを心から楽しめた一方、様々なことを考えさせられる映画でもありました。

そんな訳で、ブラックミュージックが好きならば、間違いなくチェックしてほしい映画。ただ、この映画を通じてクエストラヴが訴えたいことは重々理解できたのですが、一方やはりライブパフォーマンスだけをもっと見てみたい!!ここらへん、DVDになった時に、ライブパフォーマンスだけをボリュームたっぷりに収録したボーナスディスクとか発売されないかなぁ。そんな期待もしたくなる、素晴らしいライブ映像の連続でした。

| | コメント (0)

2021年6月12日 (土)

圧巻のステージパフォーマンス

コロナ禍で、ここ1年以上、映画館から足が遠のいていましたが、先日、久しぶりに映画を観てきました。まあ、純粋に見たい映画がなかったというのもありますが・・・。それが「アメイジング・グレイス/アレサ・フランクリン」。「ソウルの女王」と呼ばれたアレサ・フランクリンが1972年に行ったゴスペルコンサートの模様を収録したフィルムの待望の映画化となります。

もともと映画化を想定して行われたゴスペルライブなのですが、撮影現場でいわゆる「カチンコ」を使わなかったために音と映像の同期が上手くいかず、お蔵入りになってしまった作品。その後、技術的な問題は克服できたものの、今度はアレサ本人から許可がおりず映画化は断念されたものの、2018年にアレサが鬼籍に入ったことから映画化に向けて動き出し、撮影から40年以上の月日を経て、ようやくこのたび映画化されたといういわくつきの作品。ただし、ライブ音源のみは別途ライブアルバムとしてリリースされ、ゴスペルでは珍しいミリオンセラーを達成。現在でもアレサの・・・という枠組みを超えた「名盤」として知られる1枚となっています。

「カチンコ」を使うのを忘れるくらい、現場はバタバタしていたみたいで、その模様は映像にも残っています。ただ、この不慣れさゆえに、映像としては変に凝った編集もありません。一部、リハーサルの映像と本番の映像を重ねる試みはあるものの、基本的には当日のライブの模様をそのまま撮影して使用しているスタイルになっており、それが今となっては、当日の雰囲気がそのまま伝わってくる貴重な映像としての価値を高める結果となっています。

1a7420f486bd932746ec851cda3223f2さて、肝心のライブパフォーマンスは2日間にわかって行われているのですが、まず気になるのはその会場の狭さ(!)。ちょっとした学校の体育館程度の広さしかありませんし、アレサも演壇の上で直立不動で歌うか、ピアノの弾き語りで歌うかという、比較的シンプルなパフォーマンスですし、バックの聖歌隊は椅子に座って歌っていますし、バンドメンバーは演台と観客席の間の狭いスペースに押し込められるように陣取って演奏を聴かせてくれています。それであれだけスケール感のあるパフォーマンスを聴かせてくれる点は驚くべき事実です。

パフォーマンスは主にアレサも敬愛するグリーヴランド師の司会を中心として進められます。彼も歌やピアノ演奏で参加しているのですが、その彼のパフォーマンスも非常にアグレッシブで特筆すべき内容ですし、バンドメンバーであるコーネル・デュプリー、チャック・レイニー、バーナード・パーディー、そしてケン・ラパーのパフォーマンスの素晴らしさ、バックのコーラスをつとめる聖歌隊の素晴らしさも言うまでもありません。

そしてもちろん一番印象に残ったのは言うまでもなくアレサ本人のパフォーマンス。普段、ソウルミュージシャンとして活躍してきた彼女が、その原点とも言えるゴスペルに挑戦したパフォーマンスということもあり、彼女の表情からはどこか緊張感も覚えますし、その歌声も普段以上に力が入っているように感じます。しかし、その身体のどこから出てくるんだ、と思われるような力強い、そしてそれだけ歌を張り上げながらも、音が一切ぶれない歌声に、まずは圧倒されます。そしてその一方でただ声を張り上げるだけではなく、やさしく聴かせる部分では特に、その表現力のある歌声に聴き惚れてしまうのではないでしょうか。そのボーカリストとしての実力をいかんなく感じられる映像に、終始くぎ付けされます。

特に1日目に関しては、序盤「Wholy Holy」などのバラードナンバーでじっくり聴かせつつ、中盤には「What A Frend We Have In Jesus」などで徐々にアップテンポに盛り上げ、会場の高揚感を高めつつ、ラストではおなじみ「Amazing Grace」を表現力たっぷりに力強く歌い上げるという展開には鳥肌すら立ってきます。最後の「Amazing Grace」ではあまりの圧倒ぶりに、グリーヴランド師が目じりをおさえて涙を流すというシーンが撮られているのですが、確かに私もあの現場にいたら、涙が出てきてしまうように感じました。実際、映画を観ているだけで目じりが熱くなってきましたし・・・。今回の映画、歌詞にも字幕がついているのでゴスペルの歌詞の内容もよくわかるのですが、確かにこうやって音楽で高揚感を高めつつ、歌詞にキリスト教の教えを織り込めば、神への帰依が深まるよなぁ、なんてことも感じてしまいました。

そして2日目のパフォーマンスの見どころといえば、なんと会場にローリング・ストーンズのミック・ジャガーとチャーリー・ワッツの姿が映っているという点。そして、アレサの父親であるC・L・フランクリンが会場に登場してくる点でしょう。アレサの父親のC・L・フランクリンも説教師として非常に有名な人物で、そのたたずまいからもただ者ならぬカリスマ性を感じます。途中、歌の間に彼の演説が入ってくるのですが、この演説も、私のような日本人でも、半分くらい意味がわかるような平易な英語表現をゆっくりとわかりやすく語りつつ、アレサの素晴らしさと父親として娘を思う気持ちを短い内容の中でうまく織り込んでくる素晴らしいスピーチとなっており、確かに説教師として人気を博した理由もよくわかります。その後、アレサがピアノの弾き語りをする中で、やさしくタオルで彼女の汗をぬぐってあげるシーンもあり、親子の関係が垣間見れる暖かいシーンも映し出されていました。

映画としては特にこれといった構成もなく、シンプルなコンサートフィルムといった様相の内容でしたが、だからこそ、当日のライブの雰囲気がそのまま伝わってくる素晴らしい、そして貴重な映像になっていた作品でした。どこまで劇場公開が続くかわかりませんし、コロナ禍の中ですので劇場に足を運ぶのを躊躇してしまう向きもあるかもしれませんが・・・しっかりと感染予防対策をしてぜひとも映画館で見てほしい作品だと思います。アレサのボーカリストとしてのすごさをあらためて痛感した作品でした。

| | コメント (0)

2019年9月20日 (金)

結成30周年の記念映画

先日、名古屋の伏見ミリオン座で、the pillows30周年記念プロジェクトとして制作された映画「王様になれ」を見てきました。

Ousama

ミュージシャンやバンドの活動の節目に映画を撮る、というケースはよくあります。ただ、そのような映画はバンドの活動を追ったドキュメンタリー映画であることが普通です。しかし、本作はドキュメンタリーではなく、純粋な劇映画。自らも俳優として活躍するほか、主に舞台の脚本・演出を手掛けるオクイシュージがはじめて映画監督して挑んだ作品になっています。

物語はカメラマン志望の若者、祐介がふとしたきっかけでバスターズ(=the pillowsのファン)のユカリという女性に出会い、彼女を通じてthe pillowsを知ることから物語はスタートします。カメラマンを目指していながら、全く芽が出ず、日々の暮らしの中で鬱屈した気持ちを抱えている彼。一方、ユカリにも祐介には言えない秘密があり・・・というようなお話。

今回の映画をあえてドキュメンタリーではなくノンフィクションにしたのは、かつて一度、the pillowsのドキュメンタリーを作成したことがあったこと、また「ストーリーを通してピロウズが如何に多くの人に愛されてきたのかを伝えていきたい」という意図があったことを、原案を手掛けた山中さわおは語っています。

正直言うと今回の映画、最初はあまり食指が動かず、見ようかどうか迷っていました。the pillowsの映画ならばやはりドキュメンタリー形式かライブ映画のようにthe pillows自体にスポットを当てたものを観たい、という思いがあったからです。またストーリーについても、興味を持つような内容はなく、映画自体にはあまり惹かれるものがありませんでした。ただ、試写会などでの感想を読む限りだと、かなり評判は良いようでしたので、やはりthe pillowsファンとしては見ておかなくては・・・という気持ちもあり、今回、映画館まで足を運んでみました。

そんな訳で期待半分、不安半分という感じで見た今回の映画ですが、結果としては「見てよかった」という印象を抱いて映画館を去ることが出来ました。それはまず第一に、思ったよりもストーリーが良かったという点。全体的に王道的なストーリーながらも、変にムダに盛り上げるような「事件」などもなく、比較的淡々と物語は進んでいきます。ただ、この展開が逆にリアリティーがあり、また感動の押し売りやお涙頂戴的な演出もなかったため、素直に物語に没頭することが出来ました。

そして第二に、その物語の中でthe pillowsというバンドの魅力を上手く溶け込ませることが出来ていた点でしょう。映画の中ではもちろん全面的にthe pillowsの曲が使われているのですが、劇中の主人公の心境とthe pillowsの歌詞の内容が実に上手くリンクしており、ファンとしてもうれしくなってくる演出が随所に見受けられます。

さらに何よりよかったのが、劇中の要所要所に登場するthe pillowsのライブシーン。普通の映画のようにワンカットだけ、という感じではなく、ほぼフルコーラス、ライブ映像が使われているのが大きな特徴。物語のテンポが悪くなる、という批評もあるようですが、今回はライブドキュメンタリー的な側面を入れるためにわざとフルコーラスでのライブ映像を入れてきたのでしょう。また、今回、ストレイテナーのホリエアツシとGLAYのTERU、JIROがthe pillowsの曲をカバーしたライブ映像が入っているほか、多くのミュージシャンたちがゲストとして参加し、まるでthe pillowsへのトリビュートのような様相を帯びた内容となっているのも大きな魅力でした。

もっとも、物語としても楽しめる内容ではあったものの、ストーリー的にはよくありがちな展開ですし、the pillowsファン以外に無条件でお勧めできるかと言われると微妙。そういう意味では間違いなくファンズムービーではあると思います。ただし、the pillowsのファンなら、間違いなく満足できる映画だったと思います。the pillowsの魅力が映画全体から伝わってきて、映画を見終わった後、無性にthe pillowsを聴きたくなるような、そんな映画でした。劇映画ということで躊躇している方もいるかもしれませんが・・・もしそうだとしたら非常にもったいないと思います。全the pillowsファン必見の作品です。

以下、ネタバレの感想を・・・。

続きを読む "結成30周年の記念映画"

| | コメント (0)

2019年5月13日 (月)

アラフォー世代感涙のアニメ映画サントラ盤

2月に公開され話題となった映画、「劇場版シティーハンター 新宿プライベイト・アイズ」。私もアラフォー世代として中学生の頃、「シティーハンター」には夢中になったたちでしたので、ちょっと前、3月くらいの話になるのですが、この映画を見に行きました。その感想も簡単に後で書くとして・・・その映画に関連して2枚、アルバムがリリースされていますので今回はそのアルバムの紹介です。

Title:劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ> -VOCAL COLLECTION-

まずは映画の中で使われたボーカル曲をまとめたコンピレーションアルバム。映画ではかつてのテレビアニメで使われたオープニングテーマ、エンディングテーマがそのまま使われており、評判となりました。このコンピレーションアルバムはそんな懐かしいテレビアニメのOP/EDテーマをまとめたアルバムなのですが・・・シティーハンターのアニメOP/EDといえば名曲揃いでアニメをかつて見ていた私にとっても懐かしいセレクション。まさに感涙モノのセレクションアルバムとなっています。

「シティーハンター」のエンディングテーマとしてなんといっても忘れてはいけないのが「Get Wild」でしょう。TM NETWORKのブレイク曲にもなった曲なのですが、アニメの中での使い方も実に秀逸。アニメのラストシーンに重なるように「Get Wild」の最初のピアノの音がスタート。そしてそのままエンディングに突入するというスタイルは今聴いても鳥肌モノ。アニメの世界観と楽曲がピッタリとマッチしており、おそらく、アニメのエンディングとしては強いインパクトを受けたアラフォー世代は少なくないでしょう。

また、「シティーハンター」のエンディングテーマとして使われたのは主にエピックソニー(当時)からCDをリリースしていた新進気鋭のミュージシャンたち。当時のエピックソニーといえば、若者世代に圧倒的な支持を得ていた時代の先端を行くようなミュージシャンを多く抱えていたレーベル。さらに今と違い、当時はアニメ主題歌といえば一般的にはアニメ向けにカスタマイズされたキッズソングが流れるというイメージが強かった時代。そんな時代にポップスシーンの先端を行くミュージシャンたちの曲がアニメのOP/EDとして流れるというのは非常に衝撃的でした。いまはアニメの主題歌にJ-POPのミュージシャンたちが使われるのは普通になりましたが、そんな走りとも言えるのが「シティーハンター」でした。

そしてそんな時代の先端を行っていた曲の数々は、(思い出補正も入っているかもしれませんが)今聴いても全く遜色ありません。疾走感あるニューウェイブのサウンドにCHAKAのハイトーンのボーカルも心地よいPSY・S「ANGEL NIGHT~天使がいる場所~」に、ファンキーなポップスが今聴いても文句なしにカッコいい岡村靖幸の「SUPER GIRL」、個人的にはTMの曲の中で「Get Wild」より好きな「STILL LOVE HER」はキネメロと小室サウンドが上手く融合された切ないメロがたまりませんし、小比類巻かほるの「City Hunter~愛よ消えないで~」も彼女の力強い歌声が印象に残るAORナンバーに仕上がっています。

一方、今回のコンピレーションには当時の挿入歌もおさめられているのですが、こちらはその当時の時代性をそのまま反映されたニューウェーヴ風のポップスで、チープなサウンドも含めて今聴くとちょっと辛い感じも。良くも悪くも80年代をそのままパッケージしてきたような内容になっています。そういう意味ではOP/EDテーマ曲との差がちょっと激しかったような感じがします。

「シティーハンター」を知らない世代にまでお勧めできるかどうかは微妙なのですが・・・アラフォー世代なら間違いなくはまる感涙モノの1枚。映画でもこれらの曲が上手く使われていましたが、このアルバムを聴いて、また懐かしさがこみあげてきました。

評価:★★★★★

で、こちらは映画のバックミュージックが収録されたサントラ盤。

Title:劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ> -ORIGINAL SOUNDTRACK-

映画でも印象的だった、カッコイイラップからスタートしつつ、ラストは「シティーハンター」でおなじみの「モッコリ」をカッコよく言って終わるというコミカルな「Mr.Cool」や、今回、ゲスト的に出演したCAT'S EYEの登場シーンで流れた「CAT'S EYE」なども収録されています。

内容的には映画のワンシーンを彷彿させる曲が多いのですが、ただ全体的には印象が薄い感じ。というか、どちらかというと必要以上にインパクトを持たせないで、映画の中にうまく溶け込ませているといった印象を受ける楽曲ばかりで、サントラ盤としてアルバムで聴くとどうしても物足りなさを感じてしまうのですが、映画の中で使われる分にはむしろ非常によく出来た楽曲ばかりだったとも思います。

そんな訳で、こちらは映画を見た方、それもかなり熱心なファン向けの1枚といった感じ。良くも悪くもサントラらしいサントラ盤といった印象を受けた1枚でした。

評価:★★★

で、せっかくなので以下、映画についての感想も・・・

続きを読む "アラフォー世代感涙のアニメ映画サントラ盤"

| | コメント (1)

2019年3月12日 (火)

「ふるさと」を離れて・・・

 

Bonuta

 

今日は先日見てきた音楽ドキュメンタリー映画の紹介です。「ナヴィの恋」などで知られる映画監督の中江裕司が3年かけて撮影したドキュメンタリー映画「盆唄」。福島第一原発の事故により、現在、町内ほぼ全域が帰還困難区域となっている福島県双葉町。そこに伝わる「双葉盆唄」について取り上げたドキュメンタリーになっています。もともと、ここ最近、盆踊りなど日本の昔からの音楽文化について興味を持つようになりましたが、そんな中で盆踊りを取り上げたドキュメンタリー映画ということで興味を持ち、映画館に足を運びました。

 

本作は、双葉町の「双葉盆唄」の太鼓奏者である横山久勝さんを中心として物語は進んでいきます。原発事故によりふるさとを追われた横山さん。ふるさとに伝わる双葉盆唄も消滅の危機に瀕する中、写真家の岩瀬愛さんの紹介によりハワイの日系移民の間に日本の盆踊りが受け継がれていることを知ります。そんな中で消滅の危機にある双葉盆唄をハワイの人たちに引き継いでもらおうとハワイを訪れる・・・というところからドキュメンタリーはスタートしていきます。

で、以下ネタバレありの感想。

続きを読む "「ふるさと」を離れて・・・"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月22日 (火)

80年代を代表する歌姫の光と闇

最近、音楽系の話題映画の公開が相次いでいるように思います。今回、そんな話題の音楽系のドキュメンタリー映画を見てきました。

80年代に一世を風靡した歌姫、ホイットニー・ヒューストン。特に92年に公開された主演映画「ボディーガード」は大ヒットを記録し、同映画の主題歌でもあった「I Will Always Love You」も大ヒットを記録。日本でも180万枚という洋楽のシングルとしては異例となる大ヒットを記録。いまでもスタンダードナンバーとして親しまれている曲となっています。

ただし、彼女はその「ボディーガード」のヒットを頂点に、その後は薬物依存に陥り、2012年にわずか48歳という若さでこの世を去りました。大スターのあまりにも早い死は強い驚きを持って迎え入れられたことを覚えています。今回のドキュメンタリー映画はそんな彼女の生涯を追った作品。ホイットニー・ヒューストン財団初公認ということでも話題となりました。

今回のドキュメンタリー映画はある意味、この手のドキュメンタリーとしてはオーソドックスなスタイル。関係者のインタビューの合間に彼女の過去の映像などを入れて、彼女の生涯を追っていく構成になっています。特に晩年、彼女が薬物中毒に陥っていく理由について、衝撃的な証言も飛び出しており、まさに彼女の「闇」の部分も斬り込まれた内容になっていました。

Whitney

実は私自身、ホイットニーについてはあまり詳しく知っている訳ではなく、アルバムも売れたアルバムを何枚か聴いた程度。今回、はじめて知った事実も多く、そういう意味では非常に興味深く映画を見ることが出来、また映画を見終わった後に、あらためてホイットニーのアルバムを聴いてみたくなりました。そういう意味ではとても楽しめた映画だったと思います。

以下ネタバレの感想

続きを読む "80年代を代表する歌姫の光と闇"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月11日 (火)

波乱万丈な生涯

先日、Queenの伝記映画「ボヘミアン・ラプソディー」を見てきたばかりですが、それに続き、またも音楽映画を見てきました。ただし今度の映画は「ボヘミアン・ラプソディー」のような「事実を基にした物語」ではなく、ドキュメンタリー映画。「エリック・クラプトン~12小節の人生」を見てきました。

今回のドキュメンタリーはタイトル通り、エリック・クラプトンの人生を追いかけた映画。貴重な映像や関係者のインタビューにより映画が展開していく形での構成になっています。特に映像に関しては、例えばマディ・ウォーターズのライブ映像や、アレサ・フランクリンのレコーディング風景などかなり貴重な映像も収められており、興味深く見ることが出来ます。インタビューに関しては、今回の映画にあわせて収録されたものだけではなく、過去のインタビュー音源もピックアップされており、既に鬼籍に入った人の貴重な証言も収められています。こちらも映像の内容とあわせて興味深く聴くことが出来ました。

Clapton_2

今回の映画のサブタイトルに登場する「12小節」とは、クラプトンが大きな影響を受けたブルースで一般的な形式のこと。そのため、特に映画の前半では彼とブルースの関わりから、マディ・ウォーターズやB.B.KINGなどのブルースの巨人が次々と登場。ブルースが好きな身としてはかなりうれしい映像、証言の連続でした。また、彼の音楽経歴上、「ロックの歴史」に寄り添うような活動となっているため、特に前半は「ロック史」に関してのドキュメンタリーを見ているような感じにもなってきます。

またクラプトンといえば親友ジョージ・ハリスンの妻、パティ・ボイドに対する横恋慕に関するエピソードが非常に有名で、今回の映画でもその話にかなりの時間を割いているのですが、このエピソードに関して、クラプトンとパティ本人の証言が聴けるのがかなり貴重。少々生々しいような話すらあるし、ネタ的には「音楽」というよりもゴシップ的な話なのですが、とても興味深く、ここらへんのエピソードはまさに下世話ながらものめり込むのように聴いてしまいました。

しかしクラプトンといえば、このパティとのエピソードもそうですが、祖父母を「両親」だとして育てられた幼少期からスタートし、アルコール依存に息子の突然の事故死と、ひとつひとつのエピソードは非常に有名な話ばかりなのですが、こうやってドキュメンタリーとして物語的に並べて紹介されると、彼の人生は実に波乱万丈だったんだな、ということが実感させられます。

正直言うと、クラプトンについては個人的には好きでも嫌いでもないミュージシャンという印象。また、このドキュメンタリー映画の評価もさほど高いものではなかったため、当初はさほど期待していませんでした。ただ、実際に見てみると、その貴重な映像や証言の数々、そして彼の波乱万丈な人生の物語にすっかり見入ってしまい、予想以上に楽しめ、またクラプトンのことが好きになりました。映画の長さもあって、いろいろと省略されてしまった部分もあったようですが、それを差し引いても非常に興味深く楽しめた映画。とても満足した2時間でした。

以下、ネタバレの感想

続きを読む "波乱万丈な生涯"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

DVD・Blu-ray その他 アルバムレビュー(洋楽)2008年 アルバムレビュー(洋楽)2009年 アルバムレビュー(洋楽)2010年 アルバムレビュー(洋楽)2011年 アルバムレビュー(洋楽)2012年 アルバムレビュー(洋楽)2013年 アルバムレビュー(洋楽)2014年 アルバムレビュー(洋楽)2015年 アルバムレビュー(洋楽)2016年 アルバムレビュー(洋楽)2017年 アルバムレビュー(洋楽)2018年 アルバムレビュー(洋楽)2019年 アルバムレビュー(洋楽)2020年 アルバムレビュー(洋楽)2021年 アルバムレビュー(洋楽)2022年 アルバムレビュー(洋楽)2023年 アルバムレビュー(邦楽)2008年 アルバムレビュー(邦楽)2009年 アルバムレビュー(邦楽)2010年 アルバムレビュー(邦楽)2011年 アルバムレビュー(邦楽)2012年 アルバムレビュー(邦楽)2013年 アルバムレビュー(邦楽)2014年 アルバムレビュー(邦楽)2015年 アルバムレビュー(邦楽)2016年 アルバムレビュー(邦楽)2017年 アルバムレビュー(邦楽)2018年 アルバムレビュー(邦楽)2019年 アルバムレビュー(邦楽)2020年 アルバムレビュー(邦楽)2021年 アルバムレビュー(邦楽)2022年 アルバムレビュー(邦楽)2023年 ヒットチャート ヒットチャート2010年 ヒットチャート2011年 ヒットチャート2012年 ヒットチャート2013年 ヒットチャート2014年 ヒットチャート2015年 ヒットチャート2016年 ヒットチャート2017年 ヒットチャート2018年 ヒットチャート2019年 ヒットチャート2020年 ヒットチャート2021年 ヒットチャート2022年 ヒットチャート2023年 ライブレポート2011年 ライブレポート2012年 ライブレポート2013年 ライブレポート2014年 ライブレポート2015年 ライブレポート2016年 ライブレポート2017年 ライブレポート2018年 ライブレポート2019年 ライブレポート2020年 ライブレポート2021年 ライブレポート2022年 ライブレポート2023年 ライブレポート~2010年 名古屋圏フェス・イベント情報 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 音楽コラム 音楽ニュース