メランコリックなメロとほどよいバリエーションのある曲調が心地よい
Title:哀愁演劇
Musician:indigo la End
ご存じ、ゲスの極み乙女で活躍している川谷絵音の別バンド、indigo la End。いや、設立の経緯から考えると、こちらのバンドがむしろ川谷絵音の「本籍」であり、ゲスの極み乙女が「別働バンド」になるのですが・・・。ただ、彼はほかにもジェニーハイなど様々なバンドを兼務。そのワーカホリックぶりが目立ちます。ただ、その影響なのか今回のアルバム、前作から約2年8ヶ月ぶりと、若干インターバルのあるリリースとなっています。
indigo la Endの特徴として、哀愁感たっぷりのメロディーの歌をしっかりと聴かせる歌モノのバンド、という特徴があります。ただメロディーライン的には正直、「哀愁メロ一本やり」な部分があり、メロのインパクトによりアルバムの出来が大きく左右される部分があります。特に「PULSATE」は、まさに脂ののった1枚となっていたのですが、前作「夜行秘密」は若干、メロに物足りなさを感じる作品になっていましたが、今回のアルバムは川谷絵音のメロディーセンスが炸裂した、美メロをしっかりと聴かせてくれる作品となっていました。
先行シングルになった「名前は片想い」は、まさにそんなセンスが光る切ないメロディーラインが魅力的なアップテンポチューン。メロウで切ないメロが印象的な「春は溶けて」や、ファルセット気味のボーカルでメランコリックに聴かせる「邦画」など、魅力的なメロの曲が並びます。基本的にマイナーコードの哀愁メロ路線が続くのですが、ともすればメランコリックなメロはインパクトを与えやすい反面、似たような曲が多いという印象を受けてしまいがちな中、同じような路線の曲で最後までしっかりと聴かせるあたり、川谷絵音のメロディーセンスの良さを強く感じる作品となっています。
また加えて、同じタイプのメロディーラインの曲が並ぶ中、ほどよく楽曲にバリエーションがある点もアルバムの魅力に大きく貢献しています。「名前は片想い」「忘れっぽいんだ」と先行シングルの歌モノの曲が続いた後に、ファンキーなリズムの「芝居」「愉楽」と展開していくのも大きなインパクトに。「ラブ」ではファンキーなビートに加えてラップも取り入れた曲に。「Gross」ではノイジーなハードロック調のバンドサウンドも入っており、他の曲に比べて、より「ロック」のテイストの強い曲調に。全体的にはメランコリックな歌モノポップで統一感のある中、ほどよくファンクやラップ、ロックの要素を取り込んだバラエティーのある展開もアルバム全体のインパクトを与える点となっています。
メロディーもサウンドも、決して目新しい訳ではありませんが、切ないメロディーラインがインパクト十分の、「PULSATE」以来の傑作とも言える脂ののった作品に仕上がっていました。ここ最近、ゲスの極み乙女としての作品のリリースもちょっと減ってしまった感もありますが、川谷絵音のミュージシャンとしての才は全く衰えていないことを感じさせるアルバム。メランコリックなメロに酔いしれたい1枚でした。
評価:★★★★★
Indigo la End 過去の作品
あの街レコード
幸せが溢れたら
藍色ミュージック
Crying End Roll
PULSATE
塗れゆく私小説
夜行秘密
ほかに聴いたアルバム
Re-Birth/04 Limited Sazabys
フォーリミの最新アルバムは、結成15周年を記念したセルフカバーアルバム。全体的にアコースティック形式な中、ラテンやボサノヴァ、フォークなどの要素を取り入れたバラエティー富んだ作風が魅力的。ただなによりも爽やかなサウンドの中、フォーリミの書くメロディーラインの良さをより際立たせたようなセルフカバーが多く、バンドの楽曲自体の魅力をしっかりと発揮させたアルバムに仕上がっていました。
評価:★★★★
04 Limited Sazabys 過去の作品
CAVU
eureka
SOIL
Harvest
"超"究極ベスト-全員優勝Edition-/サンボマスター
サンボマスターが2011年にリリースしたベストアルバムに、新たなコンテンツを加えてリリースしたリメイク版。ただ、リメイクといっても、Disc3にカバー曲集の4曲を加えただけで、さらに初回盤の映像特典で「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 05」の映像を加えたくらい。正直、前作から12年も経過しているのだから、その間の曲をまとめたベスト盤を、もう1枚、追加するくらいは対応してほしかった感じもするのですが。内容的には文句なしに★5つなのですが、リメイク版としての物足りなさに★1つマイナスで。
評価:★★★★
サンボマスター 過去の作品
音楽の子供はみな歌う
きみのためにつよくなりたい
サンボマスター究極ベスト
ロックンロール イズ ノット デッド
終わらないミラクルの予感アルバム
サンボマスターとキミ
YES
はじまっていく たかまっていく E.P.
| 固定リンク
「アルバムレビュー(邦楽)2023年」カテゴリの記事
- 徐々に全貌があきらかに・・・(2023.12.29)
- AIを使った挑戦的な作品も(2023.12.23)
- SHISHAMOの魅力がより鮮明に(2023.12.19)
- あえてCDで出す(2023.12.18)
- 6年半のシングルが収録!(2023.12.16)
コメント