数々の興味深いエピソードに惹きこまれます。
今回は最近読んだ音楽関連の書籍についての紹介です。
今回紹介するのは、「黒人ばかりのアポロ劇場」(原題:UPTOWN:The Story Of Harlem's Apollo Theatre)という本。「アポロ劇場=アポロ・シアター」については、少しでもブラック・ミュージックに興味がある方なら、ご存じでしょう。ニューヨークはハーレムにある劇場で、様々な黒人ミュージシャンがその舞台を踏んできた、ある意味、ブラック・ミュージックにとっては「聖地」とも言える劇場。本書は、そんなアポロ・シアターの支配人だったフランク・シフマンの息子、ジャック・シフマンがアポロ・シアターにおける数々のエピソードを綴った1冊。もともとは1971年に発行され、1973年に武市好古の訳により日本でも発刊。名著として知られていましたが、その後、廃刊に。そんな作品が、その当時の訳文そのままに、このほど復刊されました。
そんなアポロ・シアターの物語が描かれているのが本書。前述の通り、アポロ・シアターの歴史を論文的な構成で綴られた作品、ではなく、アポロ・シアターでの様々なエピソードを紹介した作品になっています。アポロ・シアターについて編年的・論理的に書かれた作品ではないため、「アポロ・シアターの歴史」を学ぶにはちょっとわかりにくい部分もあります。ただ、様々な、それこそ人間味あふれるエピソードがつづられているだけに、アポロ・シアターがどのような劇場であったか、どのような雰囲気であったのかは、非常に良くわかる内容になっていました。
特に「第一幕 おれたちの劇場」では、アポロ・シアターがどのような劇場であったのかが、具体的な描写をまじえながら表現しているのですが、どのような劇場であったのか、本を読んでいる私たちにとっても、その風景が浮かんでくるような描写が見事。読んでいながら、まるでアポロ・シアターを訪問したかのような、そんな気持ちにすらさせられる章となっています。
「第二幕」以降は、それぞれ、様々なテーマに沿って、アポロ・シアターにまつわるエピソードを紹介しています。アポロ・シアターというと、特にソウルのミュージシャンたちが数多くその舞台に立ってきた・・・というイメージがあるのですが、この本を読むと、むしろソウル・ミュージシャンたちについては、その歴史の最後の方のページに少しだけ登場するだけ。むしろビックバンドやジャズ、ダンサーやコメディアンといった、音楽以外のジャンルを含む、様々なパフォーマーがそのアポロ・シアターの舞台に立ってきたということが、数多くのエピソードを通じて感じられます。
数多くのエピソードに彩られながら、戦前から戦後にかけての、非常に幅広いアメリカの黒人エンタテイメント界の状況がよくよく理解できる一冊。エピソードメインの内容なので非常に読みやすかったですし、もちろん私も知らないことだらけで、終始、非常に楽しめた1冊でした。もともとの発行が1971年ということで、それ以降の話はもちろん登場しないのですが、アポロ・シアター自体、この後1975年に資金難のために一度閉鎖されているため、アポロ・シアターについて取りまとめた本としてはちょうどよいタイミングだったかもしれません。
「名著」と呼ばれるにふさわしい1冊で、ブラック・ミュージックが好きなら、文句なしに楽しめる作品ですし、これはまずは「読むべき1冊」のようにも感じました。興味深いエピソードの数々に、一気に惹きこまれること間違いなしの作品でした。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 60年代ソウルの入門書として最適な1冊(2024.12.21)
- ブルースへの愛情を感じさせるコラム(2024.12.06)
- 一世を風靡したプロデューサー(2024.10.26)
- 今のR&Bを俯瞰的に理解できる1冊(2024.10.21)
- 偉大なるドラマーへ捧げる評伝(2024.10.18)
コメント