明るく朗らかな戦前ジャズの世界
Title:The LOST WORLD of JAZZ 戦前ジャズ歌謡全集・ニットー篇
ここでも何度か取り上げている、戦前のSP盤の復刻を専門としたレーベル、ぐらもくらぶ。「戦前ジャズジャズ歌謡全集」と名付け、レーベル毎に戦前ジャズのSP盤をまとめた企画を続けてきましたが、今回はその第4弾。今回は戦前、関西にて活動を行っていたニットーレコードの作品を収録したオムニバスアルバム。大正9(1920)年に日東蓄音器株式会社として誕生したニットーレコードは、昭和初期には関西一のレーベルとなり、さらには東京進出も試みたものの、昭和10(1935)年にタイヘイレコードと合併。ニットーというブランドは存続したものの先細りとなり、昭和13(1938)年にはついにニットーブランドは消滅に至ったそうです。
「ジャズは戦後、アメリカの進駐軍によって日本にもたらされた・・・」なんていう俗説、最近ではすっかり否定され、戦前にも日本においてジャズが一大ブームになっていた、ということは、このぐらもくらぶのアルバムの紹介で何度もここでも記載しています。また戦前においてジャズというのは、今でいう「ジャズ」というジャンルのみを指すのではなく、一昔前までバンドサウンドが鳴っていれば、なんでも「ロック」と呼ばれていたのと同様、洋楽風のサウンドが鳴っていれば、なんでも「ジャズ」と呼ばれていたようです。
そのため、このアルバムに収録されている「ジャズ」についてもバラエティーは実に豊か。例えば「グランドホテルの歌」など、歌い方はむしろクラッシック的なボーカルスタイルですし、「谷の灯ともし頃」「月下の丘に」に至っては、ジャズというよりもハワイアン。「恋の思ひ出」なども今でいうところのムード歌謡曲風。「ジャズ」と一言で言っても、実に幅広いジャンルを指す言葉として用いられていたことが、このアルバムでもよくわかります。
そんな中、このニットーレコードの作品について感じたのは、楽曲が明るく、朗らかな雰囲気の曲が多かったという点でした。例えば戦前の大ヒット曲「アラビアの唄」「青空」は井上起久子のボーカルによるものですが、彼女のハイトーンボイスが明るく朗らか。「行進曲紐育」は内海一郎の明るいボーカルと軽快なジャズサウンドにのって、非常に明るく爽やかに繰り広げられています。「瀧の傍にて」を歌う三上静雄のボーカルも非常に朗らかですし、「恋人がほしい」はいわゆる戦前に流行ったボーイズものでコミカルな演奏がとても楽しい作品となっています。
全体的に明るく朗らかで、どこかコミカルさを感じる曲が多いというのは、関西のニットーレコードならでは、といった感じなのでしょうか?戦前の明るく陽気なジャズ文化を感じさせるオムニバスアルバム。毎回のことながら、ぐらもくらぶらしい良企画でした。戦前ジャズに興味がある方には文句なしにお勧めの1枚です。
評価:★★★★★
| 固定リンク
「アルバムレビュー(邦楽)2022年」カテゴリの記事
- 未来を見据えた30周年の締めくくり(2022.12.27)
- YUKIの全てがつまた6時間(2022.12.25)
- タイアップ効果でよりポピュラリティーが増した作品(2022.12.26)
- 昭和のレア・グルーヴ企画拡大版 その3(2022.12.11)
- 昭和のレア・グルーヴ企画拡大版 その4(2022.12.12)
コメント