超豪華なトリビュートアルバム
Title:松本隆 作詞活動50周年トリビュートアルバム「風街に連れてって! 」
伝説のバンド、はっぴいえんどの元ドラマーにして、特に70年代から80年代を中心に、作詞家として数多くのヒット曲を手掛け、いまや「日本を代表する作詞家」とも言える松本隆。今年は、そんな彼の作家活動50周年という節目の年となり、彼が手掛けた数多くのヒット曲を、様々なミュージシャンがカバーしたトリビュートアルバムがリリースされました。
もっとも、松本隆へのトリビュートアルバムは10年前も「松本隆に捧ぐ-風街DNA-」というトリビュートアルバムがリリースされ、さらに5年前にも「松本隆 作詞活動四十五周年トリビュート 『風街であひませう』」というトリビュートアルバムがリリース。5年前にトリビュートアルバムがリリース。まさに5年毎にトリビュートアルバムのリリースが続いており、今回のアルバムは二番煎じどころか三番煎じのアルバムとなってしまっています。
ただ、今回のアルバムはその参加メンバーがかなり豪華。いきものがかりの吉岡聖恵からはじまり、宮本浩次、GLIM SPANKY、クレイジーケンバンドの横山剣、三浦大知などが参加。さらに幾田りらという名前はあまり聞きなれない名前ですが、今を時めくYOASOBIのボーカル。そして一番驚いたのは、なんとB'zが参加している点。あまりこの手のアルバムに参加したことのない彼らが参加していることにはかなり驚かされました。
そんな豪華なメンバーが参加したアルバムですが、正直言って、前半に関しては、悪くはないけどかなり無難かな・・・という印象を受けました。川崎鷹也が参加した「君は天然色」は、大瀧詠一アレンジそのままといった感じで、カバーというよりもコピーといっていいくらいの内容でしたし、宮本浩次の「SEPTEMBER」も、彼にしては癖がない歌い方で、無難なカバーにまとめていた、といった印象を受けました。
注目のB'zのカバー「セクシャルバイオレットNo.1」も、一発で稲葉浩志とわかるボーカルや、いかにも松本孝弘なギターで、しっかりとB'zの色をつけてきているのはさすがなのですが、それ以上でも以下でもなく、予想した通りのカバーにまとまっていました。
そんな中、前半で耳を惹いたのは、YOASOBIのボーカル、幾田りらがカバーした「SWEET MEMORIES」。YOASOBIではともすればボカロを彷彿とさせるような無機質な歌い方をする印象があるのですが、同作では、ちょっとスモーキーさも感じられる味のあるボーカルを聴かせてくれています。ジャジーな雰囲気のカバーは原曲とも若干異なった印象を受け、より「大人」な感のあるアレンジに。彼女のボーカリストとしての実力を感じさせるカバーになっていました。
もっとも、そんな前半に比べて、グッと素晴らしくなったのが後半。このアルバムの中で最も耳を惹いたのが三浦大知の「キャンディー」でしょう。もともとボーカリストとしての実力は折り紙付きの彼ですが、その彼が哀愁感たっぷりに歌い上げるカバーは、聴いていてもゾクゾクとさせられます。それに続くDaoko「風の谷のナウシカ」も、彼女のキュートな感のあるボーカルが曲の印象にマッチ。クレイジーケンバンド横山剣が大人の魅力たっぷりで歌い上げる「ルビーの指環」もさすがの一言ですし、ラストを飾るLittle Glee MonsterのMAYU・manaka・アサヒによる「風をあつめて」も非常に秀逸。Little Glee Monsterについては、歌唱力はあったのですが、若さゆえの表現力の不足がマイナスポイントでしたが、このカバーに関しては、表現力もグッと増した名カバーに。彼女たちの着実な成長を感じられるカバーになっていました。
そんな訳で、前半は悪くはないけど平凡、後半はグッと名カバーが増えた作品というのが本作の印象。もっとも全体的には決して悪くはなく、十分な傑作アルバムに仕上がっていたと思います。次はまた5年後、同じようなトリビュートがリリースされるのかな?まあ、まだまだ松本隆の曲を魅力的にカバーしてくれるミュージシャンは続々と現れそうですが。
評価:★★★★★
ほかに聴いたアルバム
死に損ないのパレード/黒木渚
もともと「黒木渚」がバンドだった頃に、1度、インストアライブを見たことはあるのですが、音源を聴くのは今回がはじめて。今はソロ女性シンガーソングライターとなった黒木渚のニューアルバム。タイトルがなかなか刺激的ですが、タイトル曲を含め、全体的には「死に損ない」というよりも「生きる」ということへの賛歌が目立つ内容に。楽曲もピアノにギターロックを重ねた賑やかなサウンドが多く、ポップなメロディーラインも含めて、全体的にはメロディアスで聴きやすい内容になっています。ただ、歌詞を含めてもう一歩、インパクトは欲しい感はあるのですが。
評価:★★★★
| 固定リンク
「アルバムレビュー(邦楽)2021年」カテゴリの記事
- コンセプト異なる2枚同時作(2021.12.27)
- 彼女のスタイルを貫いたカバー(2021.12.18)
- メランコリックなメロが良くも悪くも(2021.12.13)
- リスタート(2021.12.06)
- 戦時下でも明るいジャズソングを(2021.12.05)
コメント