初期SOUL SETの代表曲をリメイク
Title:SOUND aLIVE
Musician:TOKYO No.1 SOUL SET
2020年に結成から30年を迎えたTOKYO No.1 SOUL SET。ここ最近、2013年のアルバム「try∴angle」以降、目立った新作のリリースもなく、ライブ活動はコンスタントに続けていたとはいえ、夏フェスを中心に片手で数えられる程度のライブに参加するのみ、というここ最近は、かなりスローペースな活動が目立っていました。ただ昨年は、コロナ禍の中とはいえ、結成30年を記念したライブも実施。さらに今年、実に8年ぶりとなるニューアルバムがリリースされました。
とはいえ今回のアルバム、純然たるオリジナルアルバムではありません。彼らが主に90年代にリリースされた初期のアルバムの中で、ライブの定番になっている曲を中心に再録音したアルバム。ちょっと意外な感もあるのですが、90年代初頭のアルバムは既に廃盤となっており、現在では入手困難な状況のようです(もっとも中古でよければ、amazonなどを見る限り、比較的安価で入手できるようですが・・・)。90年代のTOKYO No.1 SOUL SETといえば、当時としてはまだ珍しかったHIP HOPの要素を取り入れて、時代の先端を行くような尖ったミュージシャンとして注目を集めており、アルバムはいずれも評価が高い評価を得ていただけに、そのアルバムが今や入手困難というのはちょっと意外な感もあります。
ただ、あらためて90年代の彼らの作品を聴くと、今聴いても全く色あせないサウンドが魅力的であり、今なおその楽曲は圧倒的に独特の個性を持っています。いうまでもなく彼らの楽曲は、ギターサウンドやピアノの音色を効果的に用いるラテンフレーバーなサウンドと、BIKKEの独特なポエトリーリーディング的なラップが大きな特徴。哀愁感漂わせつつ、どこかエロチシズムも感じさせるサウンドや歌詞も大きな魅力となっています。
個人的には彼らの作品は比較的初期の作品から聴いているのですが、あらためて昔の楽曲を聴くと、あらためて気が付かされたことが何点かありました。まず1点目は、彼らの楽曲に予想以上にダンサナブルな曲が多いという点。彼らの代表曲である「JIVE MY REVOLVER」も非常にダンサナブルな曲ですし、「LET'S GET DOWN」は完全に四つ打ちのビートの曲。今回冒頭に新曲「止んだ雨のあと」が収録され、こちらも彼ららしい哀愁感たっぷりの曲なのですが、リズムは非常にダンサナブルにまとめています。今回、TOKYO No.1 SOUL SETの本質の部分にダンスミュージックがあった、ということをあらためて認識しました。
そしてもう1点は、予想していた以上にバリエーションが豊富だったという点。ラテン調のサウンドにBIKKEのポエトリーリーディングという、彼らの個性は大きな魅力である一方、若干「大いなるマンネリ気味」な部分があるような印象を受けていました。ただ今回のアルバムを聴くと、ハードロック風なサウンドを織り込んだ「HEY HEY SPIDER」やブギウギなピアノも入って楽しく聴かせる「クレイジークライマー」、にぎやかなバンドサウンドで明るく聴かせる「バジリコバジリコ」など、あらためて聴くと非常にバリエーションも多く、決して「大いなるマンネリ」ではないという点を再認識させられました。
そんな訳で、あらためてTOKYO No.1 SOUL SETというバンドの魅力を再認識したアルバム。事実上の初期ベストのような内容ですし、なにより彼らが最も勢いのあった時期の代表曲が並んでいるだけに、悪い内容なわけありません。初期の作品が廃盤になっているのは非常に残念なのですが・・・このアルバムで初期の彼らの曲の魅力に触れることが出来る最適な作品になっていました。
もっとも気になる点もなきにしもあらず。初期の作品は今、聴けない状況なのですが、ただ、最近はストリーミングで廃盤になった作品も比較的容易に聴くことが出来るミュージシャンも少なくありません。彼らはどうも、本作もフルで配信していないようで、権利の関係か本人たちのこだわりかは不明ですが、全作品ストリーミング解禁となっていないようです。権利関係がクリアできれば、廃盤になった初期の作品こそ、ストリーミングや配信で聴けるようにしてほしいのですが・・・。
また、8年ぶりの新作・・・が過去のリメイクという点も気にかかります。新曲「止んだ雨のあと」は初期の作品と並べても遜色ない内容なだけに、ミュージシャンとしての衰えはないと信じたいのですが・・・次こそは、全曲新曲の純然たるオリジナルアルバムを期待したいところです。
評価:★★★★★
TOKYO NO.1 SOUL SET 過去の作品
No.1
Beyond The World
Best Set
全て光
Grinding Sound
try∴angle
| 固定リンク
「アルバムレビュー(邦楽)2021年」カテゴリの記事
- コンセプト異なる2枚同時作(2021.12.27)
- 彼女のスタイルを貫いたカバー(2021.12.18)
- メランコリックなメロが良くも悪くも(2021.12.13)
- リスタート(2021.12.06)
- 戦時下でも明るいジャズソングを(2021.12.05)
コメント