« チャラン・ポ・ランタンはなぜブレイクできないのか | トップページ | アフリカ音楽入門の入門 »

2019年9月28日 (土)

豪華作家陣による久々のオリジナル

Title:ID
Musician:渡辺美里

途中、「Lovin' you」「ribbon」の30周年記念盤のリリースがあったものの、オリジナルアルバムとしては約4年4ヶ月ぶり。おそらく過去のオリジナルアルバムの中では最も長いスパンとなってしまった渡辺美里のニューアルバムがリリースされました。前作「オーディナリー・ライフ」はデビュー30周年記念アルバムということでかなり力の入ったアルバムでしたが、今回のアルバムも特に作家陣が豪華。真心ブラザーズの桜井秀俊、NONA REEVESの西寺郷太、元Superflyの多保孝一、ソウル・フラワー・ユニオンの奥野真哉、川村結花、さらにはアレンジャーとしてポルノグラフィティやいきものがかりのプロデュースでおなじみの本間昭光も参加しています。正直、「ヒット」からすっかり遠ざかっている彼女ですが、これだけ豪華なミュージシャンを揃えられるというのはやはり過去の功績の大きさ故でしょうか。もっとも、「ヒット」から遠ざかっているとはいえ、前作も本作もチャートでベスト20入りするなど一定以上の人気は維持しており、今の世の中、十分すぎるほど「売れている」ミュージシャンなのかもしれませんが。

さて、前作「オーディナリー・ライフ」の出来がここ数年来では断トツの出来だっただけに今回のアルバムも期待していました。で、1曲目「Ready Steady Go!」。これが往年の彼女を彷彿させるようなパワフルなロックナンバー。ある意味ベタベタなナンバーだけども、いい意味で彼女のパワフルなボーカルにマッチしており、彼女の良さが出ていた楽曲になっていました。「お、これは!」とガッツポーズする思いでその後を聴き進めていったのですが・・・。

その後の楽曲についても決して悪くはありません。上にも書いた通り、豪華な作家陣のナンバーが続いているだけに、それなりにしっかりと聴かせるナンバーが続きます。ただ悪くはないのですが、どの曲もインパクトは薄め。西寺郷太にしても桜井秀俊にしても、もうちょっとフックを効かせた楽曲を書けるミュージシャンだと思うのですが、これは渡辺美里自身のセレクトかもしれませんが、下手に「大人なポップ」を志向した結果、薄味なナンバーになってしまっており、聴いた後の印象が非常に弱く感じてしまいました。特に多保孝一なんて、個人的にはSuperflyに提供するようなナンバーを書けば、渡辺美里のイメージにもピッタリマッチするように思うんだけどなぁ。

ただ、そんな中、良かったのが田中明仁作曲によるナンバー。前述の「Ready Steady Go!」もよかったのですが、終盤の「IT'S ALL RIGHT」も同じく、全盛期を彷彿とさせるようなにぎやかなロックチューン。こちらもベタといえばベタなのですが、パワフルで分厚いアレンジとインパクトあるメロディーラインが渡辺美里の声量あるボーカルにマッチしていました。あ、田中明仁の功績もあるのでしょうが、アレンジの奥野真哉の仕事ぶりも、なにげに渡辺美里との相性の良さもうかがわせます。

そしてラストを締めくくるの曲もこのアルバムの大きな目玉でしょう。「すきのその先へ」と題された曲は1989年にリリースされたシングル「すき」の続編として作成された曲。作詞作曲は最近、すっかりジャズピアニストとなってしまった大江千里が(おそらく)久々にポップスミュージシャンとして作った曲となっていて、ポップミュージシャンとしての彼が好きな方にとってはうれしい1曲ではないでしょうか。メロディーラインもあきらかに「すき」を意識してつくられた爽やかなナンバーで、ファンとしては「にやり」としてしまうような曲になっています。

ただ、残念ながら肝心の歌詞の出来がいまひとつ。いや、決して悪くないのですが、風景や心象心理が自然に浮かんでくる原曲と比べると、歌詞が悪い意味で抽象的すぎて「『すき』のカップルの30年後」と言われても、その30年間の物語が浮かんできません。これ、原曲と同じく作詞は渡辺美里が手掛けた方がよかったのでは?確かに、昔に比べると最近の彼女の詞は「・・・」というものも少なくないけど、やはり原曲を手掛けた人がその続きを書いた方がいいと思うんですけど・・・。

そんな感じで豪華な作家陣の割には、とも思ってしまう惜しい内容。とはいえ、決して出来栄えは悪くありませんし、少なくともここ数年(というか向こう20年)くらいのアルバムの中では前作に続くくらいのいい出来だと思います。ここ最近、ずっとアルバム毎に参加している作家陣が変わってしまうのですが、田中明仁とか奥野真哉とか、結構渡辺美里との相性もいいように思うので、次のアルバムにも参加してほしいなぁ。これだけの内容のアルバムが続くと、次回作も期待できそうです。

評価:★★★★

渡辺美里 過去の作品
Dear My Songs
Song is Beautiful
Serendipity
My Favorite Songs~うたの木シネマ~
美里うたGolden BEST
Live Love Life 2013 at 日比谷野音~美里祭り 春のハッピーアワー~

オーディナリー・ライフ
eyes-30th Anniversary Edition-
Lovin'you -30th Anniversary Edition-
ribbon-30th Anniversary Edition-

|

« チャラン・ポ・ランタンはなぜブレイクできないのか | トップページ | アフリカ音楽入門の入門 »

アルバムレビュー(邦楽)2019年」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« チャラン・ポ・ランタンはなぜブレイクできないのか | トップページ | アフリカ音楽入門の入門 »