アジテーショナルな主張がインパクト
Title:Prophets Of The Rage
Musician:Prophets Of The Rage
昨年のアメリカ大統領選挙直前に結成し話題となったスーパーバンド、Prophets Of Rage。Rage Against The Machineのザック・デ・ラ・ロッチャ以外のメンバーにPublic EnemyのDJロード、チャックDの2人、さらにCypress HillからB-リアルを迎えてのバンド。大統領選後にリリースされたEP盤「THE PARTY'S OVER」も大きな話題となりました。
今回リリースされたのはそれから約1年後にリリースされた待望のデビューアルバム。聴いていてとにかく印象に残るのはトム・モレロのギターリフ。非常に力強い特徴的なギターリフは一発で彼の演奏だとわかります。この特徴的なギターリフが主導している楽曲だなけに基本的にはザック抜きのRage Against The Machineという印象を受けてしまいます。
このトム・モレロ主体のバンドサウンドにのるのが3人のMCによるラップ。いつも以上にアジテーショナルなラップが印象的で、このラップがへヴィーなバンドサウンドやトム・モレロのギターにもピッタリとマッチ。これが2作目のアイテムながらもメンバー全員の相性の良さを感じます。
そしてやはり印象的なのがその歌詞。ジャケット写真自体が、共産主義の象徴である赤い星に突き上げるこぶしというその主張をはっきりと表に出したものになっています。昔ながらの左翼的な主張もRage Against The Machineのスタイルを踏襲したものとなっています。
そんな歌詞はとにかくみんなが叫びすいようにわかりやすく主張を伝えるような歌詞が目立ちます。例えば「Unfuck The World」では
「No Hatred
Fuck Racists
Blank Faces
Time's Changin
One Nation
Unification
The Vibration
Unfuck the World!」
(訳 憎しみをなくせ
クソ差別主義者どもめ
うつろな顔
時代はかわる
一つの国家
統一
感情
世界を取り戻せ!)
と直観的で非常にわかりやすい歌詞になっており、ライブなんかで大勢で一緒にこぶしをつきあげて歌ったら、気持ちいいだろうなぁ(そして直ぐに影響されそうだなぁ)と感じる歌詞になっています。
ただ、これは前作「THE PARTY'S OVER」でも感じたのですが、良くも悪くも旧来通りの左翼思想が貫かれているのが気になります。例えば「Strength In Numbers」は数の力のために団結せよと歌うナンバー。これを力強いラップとバンドサウンドで歌われると思わず同調しそうになるのですが、正直言って時代遅れな感じは否めません。
結果として前作と同じような感想なってしまうのですが、こういうスタイルが支持されなくなってきている今だからこその新しい道を目指してほしいとも思ってしまうのですが・・・良くも悪くも昔ながらのスタイルが貫かれたアルバムになっています。楽曲的にも文句なしにかっこいいし、その演奏にはグイグイ引き込まれるのですが、やはり目新しさはありませんでした。楽曲的には文句なしにカッコいいんですけどね。とりあえずRage好きにはまずチェックしたいアルバムです。
評価:★★★★
Prophets Of Rage 過去の作品
THE PARTY'S OVER
ほかに聴いたアルバム
COLORS/BECK
前作「Morning Phase」から約3年半ぶりとなるニューアルバム。基本的に難しいことで楽しめるような軽快なポップチューンが並んでいます。基本的に打ち込みのサウンドをメインとしたリズミカルなポップソングがメイン。いい意味で聴きやすく、難しいこと抜きで楽しめるような楽曲が並んでいました。ただ全体的にバリエーションはちょっと少な目で、薄味といった印象を受けたアルバム。文句なしに楽しめるポップアルバムではあると思うのですが。
評価:★★★★
BECK 過去の作品
The Information
Mordern Guilt
Morning Phase
BEAUTIFUL TRAUMA/P!NK
アメリカの女性シンガーソングライターP!NKの5年ぶりとなるニューアルバム。ある意味王道的なメロディアスなポップチューンがメイン。R&B的な要素をベースとしつつ、ラップを入れてきたりロックな要素を強くしたり、ラテンの要素を入れてきたりと幅広いジャンルを取り入れつつ、しっかりP!NKらしいポップチューンにまとめています。
評価:★★★★
P!NK 過去の作品
FUNHOUSE
| 固定リンク
「アルバムレビュー(洋楽)2017年」カテゴリの記事
- 今回もArcaサウンド(2017.12.29)
- oasisのイメージから離れて(2017.12.24)
- 銀熊賞受賞作のサントラ盤(2017.12.22)
- 変わっていく彼ら、変わらない彼ら(2017.12.18)
- 今年も恒例の(2017.12.15)
コメント
やっていることはザックがいないHIP HOP色を強めたRATMといったところ。正直、目新しさがなくむしろ古臭く感じるがRATMファンなら必聴と言った感じですかね>Prophets Of The Rage
投稿: ひかりびっと | 2018年11月 3日 (土) 12時30分
>ひかりびっとさん
ご感想ありがとうございました。
投稿: ゆういち | 2018年11月22日 (木) 23時48分