小室哲哉フォロワーというイメージが強いのですが
Title:THE BEST WORKS OF DAISUKE ASAKURA quarter point
Musician:浅倉大介
今の若い世代にとってはT.M.Revolutionのプロデューサー、というイメージが強いのでしょうか、今年デビュー25周年を迎えた浅倉大介によるオールタイムベスト。彼がミュージシャンとして参加したaccessやIceman、あるいは浅倉大介ソロ名義の楽曲から、藤井隆や木村由姫、さらには中森明菜など彼がプロデュースを手掛けた楽曲まで発表順に並んでおり浅倉大介の25周年の活動の軌跡をたどれるアルバムとなっています。
正直言ってしまうとTM NETWORKリスナー世代からすると浅倉大介のイメージは「なんちゃって小室哲哉」「劣化版小室哲哉」(苦笑)。特に初期の作品に関しては小室哲哉からの影響がかなり露骨。打ち込みの音の使い方はもちろんなのですが、メロディーの展開や符割りまで小室哲哉のフォロワー的に徹しています。本作に収録されている宇都宮隆「KiSS Will Kill me」など下手なTM NETWORKの曲以上にTM NETWORKらしい楽曲になっています。
ただ彼がデビューした直後、小室哲哉のファンから彼の評判はあまり芳しいものではなかったように思います。まあそうでしょうね、あまりに小室哲哉そのまんまのサウンド、でもやはり本家本元と比べると物足りなさを感じてしまいます。ストレートなエレクトロサウンドが個人的には壺をついていたため私個人は彼の曲を聴いていたものの、私自身も小室哲哉と比べると・・・という印象を強く持っていました。
しかしそんな評価を得つつも、25年経った今も彼は第一線で活躍し続けています。その理由は彼のサウンドがあまりにも愚直にわかりやすさを貫き続けていることのように感じます。この点は小室哲哉に比べると顕著でしょう。小室哲哉は当初のテクノポップ路線からR&B、ジャングル、あるいはトランスといった感じで最先端の音を追及しようとしていきました。その結果、一時期は「小室系」と呼ばれる一大ムーブメントをつくりあげましたが徐々に失速。最終的にはご存じの通り詐欺容疑でつかまるという転落劇が待ち受けていました。
一方彼に関しては確かにサウンドに関しては徐々に変化しています。特にこのアルバムの2枚目になるとトランスの要素が強くなり、初期の小室哲哉そのまんまという要素はさすがに消えていきます。ただ基本的にはわかりやすいエレクトロポップ路線という意味ではデビュー当初からほとんど変わっていません。耳なじみある四つ打ちのサウンドオンリーで、良くも悪くもベタな楽曲。まずは聴きやすい誰もが楽しめるポップというのが第一に来ており、アーティスト性というのは二の次になっています。おそらく初期の作品が好きな方なら最近の作品も難なく受け入れられるでしょうし、最近の作品が好きな方でも初期の作品は難なく受け入れられるでしょう。こういう「変わらなさ」が25年間、第一線で活躍できる理由のように感じました。
ただ今回のベスト盤で非常に残念だったのは、おそらく「大人の事情」がからむのでしょうが、彼の仕事のうちもっとも重要であると思われるT.M.Revolutionの曲が1曲も収録されていない点。T.M.Revolution結成前夜にリリースされた浅倉大介 expd. 西川貴教名義の「BLACK OR WHITE?」は収録されていますが、T.M.R結成後の曲は収録されていません。これは非常に残念。せめて1曲くらいは収録してほしかったのですが・・・。
楽曲的には目新しさもないスクエアな四つ打ちトランスナンバーなので受け入れられない方も少なくないかもしれませんが、T.M.Revolutionのようなベタなエレクトロナンバーが実は好き、という方はなにげに楽しめるアルバムだと思います。あとやはり藤井隆の「ナンダカンダ」は無条件で名曲ですね、これは。
評価:★★★★
| 固定リンク
「アルバムレビュー(邦楽)2016年」カテゴリの記事
- ファンによる選曲がユニーク(2016.12.27)
- パンクなジャケット写真だけども(2016.12.24)
- バンドの一体感がさらに深化(2016.12.23)
- 初のフルアルバムがいきなりのヒット(2016.12.20)
- 10年の区切りのセルフカバー(2016.12.17)
コメント