アコギ1本のみで
Title:マホロボシヤ
Musician:青葉市子
青葉市子の作品で何が一番驚かされるかと言われれば、間違いなくそのアレンジでしょう。彼女の楽曲の特徴は、ほぼアコースティックギター一本というそのサウンド。それもストローク奏法などはあまり用いず、アルペジオで一音一音を静かにならすという方法。その奏法も自己流ということで、どこか不安定感があるのですがその不安定感が楽曲の揺らぎとなり独特な雰囲気を作り出しています。
アコギをメインというミュージシャンは他にもいます。ただアコースティックなサウンドがメインでもそこにピアノやストリングス、あるいはドラムなどを音を重ねてそれなりに分厚いサウンドを作り上げるというのが一般的な手法。しかし彼女の場合は徹底的にアコギ1本のみ。それも音数の少ないシンプルな音を作り上げています。本作でもアコギ以外は基本的に「コウノトリ」でピアノが登場するのみ。ただこちらもピアノのみで静かに聴かせるインストチューンとなっています。
そんな彼女の3年ぶりとなるニューアルバム。メジャーから2作目となるアルバムなのですが、メジャーになってもアコギ一本のみで歌い上げるという彼女のスタンスは全く変わりません。今回のアルバム「マホロボシヤ」というタイトルはどこか不思議な雰囲気がありますが、「幻を売る人」と「滅ぼしを売る人」が同居しているという意味を込められている造語だそうです。
そのタイトル通り、どこか幻想的な雰囲気を感じさせる歌詞が本作の特徴。また今回のアルバム、いろいろな生き物たちがよく登場している印象を受けます。タイトルチューンの「マホロボシヤ」の「幻の鳥」、「ゆめしぐれ」では「とりはうみへ さかなはそらへ」と歌われますし、「うみてんぐ」でも「チョウチョ」が登場してきます。
そんな生き物たちの登場によって歌詞の風景が浮かび上がってくる印象を受ける一方、その生き物たちは物語の中に生きているように登場します。そのため、どこか現実味がなく、幻想的な雰囲気を醸し出している大きな要素になっているように感じました。
また、同時に歌詞全体に寓話性を強く感じさせます。特に最後の「神様のたくらみ」「鬼ヶ島」はその寓話性を強く感じる歌詞が特徴的。この寓話性ゆえに歌詞の幻想的な雰囲気を強く感じます。ただ今回のアルバム、「マホロボシヤ」というタイトルに込められた「幻を売る人」と「滅ぼしを売る人」という側面、幻想的な雰囲気は「幻を売る人」につながり、また「神様のたくらみ」などでは「滅ぼし」という側面も感じるのですが、ただ滅びて終わりという歌詞ではなく、その向こうに再生の物語りも感じさせてくれます。
メロディーラインは決して売れ線といった感じのインパクトはありませんが、そのシンプルなサウンド、メロディー、そして独特な雰囲気の歌詞が非常に強く心に残るアルバム。まさに彼女しか生み出し得ない世界観を作り上げた傑作でした。
評価:★★★★★
ほかに聴いたアルバム
せせらぎ/遊佐未森
途中、ベスト盤のリリースを挟んでいますがオリジナルアルバムとしては4年ぶりとなる遊佐未森の新作。アコースティックなサウンドが主体の透明感あるどこか幻想的なポップスはいつもの遊佐未森路線。目新しさはありませんが、いまだにどこか新鮮味を感じさせるのは楽曲の透明性ゆえんでしょうか。
評価:★★★★
遊佐未森 過去の作品
銀河手帖
Do-Re-Mimo~the singles collection~
淡雪
VIOLETTA THE BEST OF 25 YEARS
| 固定リンク
「アルバムレビュー(邦楽)2016年」カテゴリの記事
- ファンによる選曲がユニーク(2016.12.27)
- パンクなジャケット写真だけども(2016.12.24)
- バンドの一体感がさらに深化(2016.12.23)
- 初のフルアルバムがいきなりのヒット(2016.12.20)
- 10年の区切りのセルフカバー(2016.12.17)
コメント