コミカルな曲から聴かせるナンバーまで
Title:借り物協奏
Musician:チャラン・ポ・ランタン
アコーディオンなど陽気なサウンドを取り入れつつ、サーカスで流れてくるような楽しいポップソングを繰り広げるチャラン・ポ・ランタン。その音楽はとにかくワクワクして楽しい!の一言につきるのですが、そんな彼女たちが初となるカバーアルバムをリリースしました。
楽曲は基本的に有名どころの曲ばかり。女性2人組のユニットということからか、PUFFYの「アジアの純真」や(先日、取り上げたばかり(!))ザ・ピーナッツの「恋のバカンス」などといった女性デゥオの作品からかなり意外性あるところでは電気グルーヴの「Shangri-La」まで。全体的にはチャラン・ポ・ランタンの音楽性にマッチするところから選曲したからでしょうか、比較的哀愁を帯びたようなメロディーラインの曲が多かったようにも感じます。
ただ、アルバム全体としてはエンタテイメント性あふれチャラン・ポ・ランタンらしいワクワクするようなカバーが並んでいたように感じます。特に序盤の「アジアの純真」やフリッパーズ・ギターの「恋のマシンガン」はアコーディオンが軽快に鳴り響く彼女たちらしいバルカン音楽風の愉快なナンバーからスタート。聴いていて非常に楽しくなってきます。
「Shangri-La」はちょっとウィスパーボイス気味で色っぽく聴かせるカバーに。ベースラインにドラムスのリズムがちょっとムーディーな雰囲気を醸し出しています。また「VIDEO KILLED THE RADIO STAR」はチェンバロやホーンなども入れて賑やかなカバーに。ちょっとファンタジックな雰囲気の楽しいカバーに仕上がっています。
また非常にユニークだったのは1994年にヒットしたShampooというイギリスの女性デゥオの一発ヒット「Trouble」のカバー。「入院トラブル」という替え歌でのカバーで失恋のショックで階段から落ちて怪我をした女の子の悲哀(?)を描いたユニークなナンバー。アレンジはほぼ原曲そのままにカバーしているだけにパッと聴いた感じでは(特にサビの部分は)替え歌と気が付かないかも?彼女たちらしいコミカルなカバーに仕上げています。
一方で聴かせる部分はきちんと聴かせるカバーに仕上げているのも特徴的。特に印象に残ったのは選曲としても意外性のあったポルノグラフィティの「サウダージ」。アコーディオン一本のアレンジでほぼ歌のみで勝負をかけたアレンジとなっており、この曲ってポルノグラフィティが歌っていたイメージ以上に名曲だったんだ・・・という事実に気が付かされます。また最後を締めくくる「BRIDGE OVER TROUBLED WATER」も同じくアコーディオン一本で歌い上げるカバー。このあたり、チャラン・ポ・ランタンの実力を再認識させられるカバーになっていましたし、またこのようなカバーに取り組むあたり、デビューから6年、チャラン・ポ・ランタン自身がその実力に自信を得てきた、ということなのでしょう。
そんな感じでエンタテイメント性あふれる部分から聴かせる部分まで取りそろえた、チャラン・ポ・ランタンの魅力と実力を1枚におさめたカバーアルバムに仕上がっていました。カバーだけどもチャラン・ポ・ランタンの最初の1枚としても最適な内容だったと思います。最初から最後まで非常に楽しめた傑作でした。
評価:★★★★★
チャラン・ポ・ランタン 過去の作品
テアトル・テアトル
女の46分
女たちの残像
ほかに聴いたアルバム
GOTTA-NI/二階堂和美 with Gentle Forest Jazz Band
ビッグバンドGentle Forest Jazz Bandと組み、二階堂和美の楽曲をビッグバンド風にアレンジした企画盤的ニューアルバム。ビッグバンドの軽快な演奏が二階堂和美の楽曲にもマッチしており、とても楽しいアルバムに仕上がっています。歌謡曲風な楽曲に関しては若干ミスマッチな感じもするのですが、それもそれで味になっていて楽しい感じに。
評価:★★★★★
二階堂和美 過去の作品
にじみ
ジブリと私とかぐや姫
FIRE BIRD/MIYAVI
1年4ヶ月ぶりとなるMIYAVIのアルバム。前々作「MIYAVI」ではEDMとギターサウンドの融合を目指したアルバムでしたが今回のアルバムもエレクトロサウンドを大胆に取り入れています。ただ今時のEDMというよりも80年代的なサウンドにファンクの要素も強く懐かしさを感じるサウンドも。中途半端に終わった前々作に比べて全体のまとまりやインパクトも強くなった感じもします。ただ個人的にはもうちょっとギターを含めたサウンドにもうちょっと迫力があった方がおもしろいかな、とも思ってしまったのですが・・・。
評価:★★★★
MIYAVI 過去の作品
WHAT'S MY NAME?(雅-MIYAVI-)
SAMURAI SESSIONS vol.1(雅-MIYAVI-)
MIYAVI
THE OTHERS
| 固定リンク
「アルバムレビュー(邦楽)2016年」カテゴリの記事
- ファンによる選曲がユニーク(2016.12.27)
- パンクなジャケット写真だけども(2016.12.24)
- バンドの一体感がさらに深化(2016.12.23)
- 初のフルアルバムがいきなりのヒット(2016.12.20)
- 10年の区切りのセルフカバー(2016.12.17)
コメント