10年目のギターインストバンド
2015年、メジャーデビュー10周年を迎えたギターインストバンドがオールタイムベストアルバムを2枚同時にリリースしました。
Title:DEPAPEPE ALL TIME BEST~COBALT GREEN~
Musician:DEPAPEPE
Title:DEPAPEPE ALL TIME BEST~INDIGO BLUE~
Musician:DEPAPEPE
2005年にリリースしたメジャーデビューアルバム「Let's Go!!!」がベスト10入りを記録。ヒットが出にくいギターインストのアルバムがベスト10入りを記録した、ということで大きな話題となりました。もちろん私もリアルタイムでこの話題は覚えています。ただ、あれからまだ10年なんだ、という印象を持ってしまいました。DEPAPEPEはデビュー当初、このベスト10ヒットも含めて大きな話題となったものの、残念ながら以降はいまひとつ尻すぼみ。それだけに10年前がかなり昔、という印象を受けてしまいます。
ただ楽曲の方は、ベスト盤でこの10年の楽曲を並べても、ヒットを記録したデビュー当初の彼らが持っていた魅力が今でもきちんと持続しているということを実感できます。彼らの大きな魅力は、まるで歌うように奏でられたアコースティックギターの音色。この手のギターインストバンドにありがちなテクニックをみせつけるような演奏はDEPAPEPEの曲にはさほどありません。非常にわかりやすいポップなメロディーラインをギターで奏でています。このギターの音色がとてもさわやかなのですが、まるで歌っているように奏でているのがとても魅力的。だからこそ、ヒットが出にくいといわれたインストでのアルバムで、デビューアルバムがベスト10入りという快挙を達成したのでしょう。
その反面、アコギ2本でポップソングという制約があったからでしょうか、ベスト盤を聴いても楽曲のバリエーションとしては少々狭くならざるを得なかったかな、という印象も受けました。それがデビュー作ベスト10入りという人気がいまひとつ持続できなかった要因かもしれません。楽曲によってはラテンやカントリー、あるいはシティポップ風の曲などもあったのですが、結局は良くも悪くも似たような雰囲気の曲調になっていました。
また、近年はやけに企画モノが多く、例えばクラシックのカバーアルバムを2枚もリリースさせられています。クラシックのギターインストのカバーという、企画のあまりの安直さにかなりくなってきますが、カバーしているのも「パッヘルベルのカノン」というベタベタな選曲。もちろんこれはこれでそれなりに卒なくカバーしているのですが・・・。
とはいえベストアルバムとしてはさすがオールタイムベスト、それもリクエストの結果に従った選曲ということでDEPAPEPEの魅力をはっきりと感じることができる名曲が揃っていました。ポップなギターインストということで癖のない内容なだけに幅広い方にお勧めできるアルバムだと思います。まだDEPAPEPEを聴いたことない方もこれを機に、是非。
評価:どちらも★★★★★
DEPAPEPE 過去の作品
デパクラ~DEPAPEPE PLAYS THE CLASSIC
HOP!SKIP!JUMP!
デパナツ~drive!drive!!drive!!!~
デパフユ~晴れ時どき雪~
Do!
デパクラII~DEPAPEPE PLAYS THE CLASSICS
ONE
Acoustic&Dining
Kiss
ほかに聴いたアルバム
ヨジー・カズボーン~裏切リノ街~/吉井和哉
2014年にカバーアルバム「ヨシー・ファンクJr.~此レガ原点!!~」をリリースした吉井和哉。その第2弾となるカバーアルバムがリリースされました。前作は彼の原点ともいえる歌謡曲をグルーヴィーにカバーしていましたが、第2弾となる本作は、歌謡曲に加えていわゆるジャパメタが多く収録されています。ただ、グルーヴ感あふれる演奏が素晴らしかった前作と比べて、本作は平凡なギターロックのカバー。ある意味、中高生のカバーバンドの演奏みたいな、曲を演奏することを素直に楽しんでいるいい意味での無邪気さは感じられたのですが、それ以上のおもしろさはいまひとつ欠けていたかも。
評価:★★★★
吉井和哉 過去の作品
Hummingbird in Forest of Space
Dragon head Miracle
VOLT
The Apples
After The Apples
18
AT THE SWEET BASIL
ヨシー・ファンクJr.~此レガ原点!!~
STARLIGHT
SUPERNOVACATION
| 固定リンク
「アルバムレビュー(邦楽)2016年」カテゴリの記事
- ファンによる選曲がユニーク(2016.12.27)
- パンクなジャケット写真だけども(2016.12.24)
- バンドの一体感がさらに深化(2016.12.23)
- 初のフルアルバムがいきなりのヒット(2016.12.20)
- 10年の区切りのセルフカバー(2016.12.17)
コメント