« ドラマ主題歌が上位に | トップページ | 戦前歌謡の奥深さと魅力 »

2015年12月10日 (木)

星野源、強し!

今週のアルバムチャート

http://www.oricon.co.jp/rank/ja/

1位獲得はシングルアルバム通じて初となります。

今週1位は、星野源「YELLOW DANCER」。くも膜下出血からの完全復帰後初となる約2年7ヶ月ぶりとなるニューアルバム。初動売上13万1千枚は前作「Stranger」の4万2千枚から大幅増。ここ数作、1万枚→4万2千枚→13万1千枚と右肩上がりのペースで売り上げを伸ばしています。ミュージシャンとしても俳優としても今、もっとも勢いがあるのは彼かもしれません。

2位初登場はSuperfly「黒い雫 & Coupling Songs:'Side B'」。2枚組となる作品で、DISC1は新曲「黒い雫」を含めた5曲入り、DISC2はカップリング曲を集めた全17曲となる作品。公式サイトの扱いはシングルなのですが、オリコン上はアルバム扱いとなっています。以前、「Wildflower」をリリースした時も、2枚目のCDとしてカバー曲集をつけてきた結果、オリコンではアルバム扱いとなりました、それと一緒ということですね。初動売上は3万4千枚。アルバムとしては直近の「WHITE」の7万8千枚(2位)よりダウン。なお、シングルとしてランクインしていても今週は2位に相当する売上でした。シングルとしては前作「On Your Side」の1万枚(9位)よりアップ。ただし、前作はアルバムからのリカットシングル。純粋な新曲としては前々作「愛をからだに吹きこんで」の初動1万5千枚(12位)よりもアップしており、ここらへんはやはりDISC2のカップリング曲集の影響でしょうか。

3位には氷川きよし「新・演歌名曲コレクション2-愛しのテキーロ/男花-」がランクイン。氷川きよしの新曲にカバー曲を加えた「名曲コレクション」の新シリーズ第2弾。本作では北島三郎の「函館の女」や渥美二郎の「夢追い酒」をカバーしています。初動売上は2万2千枚。前作「新・演歌名曲コレクション~さすらい慕情~」の2万5千枚(3位)からダウン。

続いて4位以下の初登場盤です。まず4位にタッキー&翼「TRIP&TREASURE TWO」が初登場。作家陣にクレイジーケンバンドの横山剣や新進気鋭のトラックメイカーtofubeats、さらにはチャラン・ポ・ランタンなども起用した豪華な内容となっています。初動売上1万9千枚は前作「Two Tops Treasure」の2万3千枚(5位)からダウン。

5位はHIP HOPユニットDOBERMAN INFINITY「THE LINE」がランクイン。元々はDOBERMAN INCとして活動していたグループがEXILEの事務所LDHに移籍後、急激に人気を伸ばして、これがDOBERMAN INFINITYとしては初となるフルアルバム。初動売上1万8千枚は前作のミニアルバム「#PRLG」の1万枚(8位)からアップ。

6位には人気女性声優内田真礼「PENKI」が入ってきました。初動売上1万4千枚で、これがシングルアルバム通じて初のベスト10ヒットとなります。

7位初登場はイギリスの人気バンドCOLDPLAY「A HEADFULL OF DREAMS」がランクイン。イギリスではデビューアルバム「Parachutes」以来、アメリカでは3枚目の「X&Y」以来、すべてのオリジナルアルバムがチャート1位を獲得しており、うち2枚目の「静寂の世界」から5枚目の「Mylo Xyloto」まで全世界売上1千万枚超を記録しているというモンスターバンド。今回は前作から1年7ヶ月という、比較的短いスパンでの新作リリースとなりました。初動売上1万3千枚は前作「Ghost Stories」の2万枚(7位)よりダウン。ただし、世界発売にあわせて金曜日リリースとなった要因が大きいと思われます。

最後10位には「THE IDOLM@STER LIVE THE@TER DREAMERS 03」が入ってきました。ゲーム「アイドルマスター ミリオンライブ!」のキャラクターによるライブを模したアルバム。初動売上は1万1千枚で、同シリーズの前作「THE IDOLM@STER LIVE THE@TER DREAMERS 02」の1万2千枚(4位)からは微減となっています。

今週のアルバムチャートは以上。チャート評はまた来週の水曜日に!

|

« ドラマ主題歌が上位に | トップページ | 戦前歌謡の奥深さと魅力 »

ヒットチャート2015年」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 星野源、強し!:

« ドラマ主題歌が上位に | トップページ | 戦前歌謡の奥深さと魅力 »