楽しいSEAMOと・・・・・・
今日紹介するのは、ちょっと遅くなってしまいましたが、昨年末と今年年始にリリースされたSEAMO塾長の2枚のアルバムです。
Title:TO THE FUTURE
Musician:SEAMO
まずは昨年末にリリースされたニューアルバム。今回のアルバムは、全編エレクトロサウンドの曲が多かったのが特徴的。タイトルチューンでイントロ的な「TO THE FUTURE」から、女性ボーカルをフューチャーしたメロディアスな「Perfect Moon」、さらにシンセのサウンドでスケール感を出した「NO.1」など、エレクトロサウンドを前面に出したような曲が並んでいます。また以前SPYAIRと組んで壺を得たのでしょうか、「ネバーギブアップ」みたいなロックテイストの強い曲も目立ちました。
そしてアップテンポな曲に関しては、そんなエレクトロサウンドがダンサナブルに響き、ちょうど良い効果に。いつものSEAMO通りなのですが、アゲアゲなナンバーに関してはやはり素直に楽しく感じます。今回のアルバムに関しては、やはり「I'm Sorry」は楽しかったです。歌詞もとてもコミカルで、素直に楽しく聴けるポップチューン。また、同じ名古屋の盟友、HOME MADE家族やnobody knows+、MsOOJAと組んだ「未来への種」もマイクリレーがとても楽しいナンバーになっていました。
ただ一方で、あまりにも売れ線そのままのベタベタな曲も少なくなかったのは残念。特に、本作に限った話じゃないかもしれませんが、「つよがり」のようなメロウなバラードナンバーは、あまりにメロにひねりがなさすぎて、あまり面白みはありません。
前作「REVOLUTION」もそうだったのですが、楽しいナンバーとつまらないナンバーの振れ幅が大きいんだよなぁ。ちなみにラストにはシーモネーター名義のエロ曲「抱くぞ」も収録されているのですが、これはあまりにもタイトルそのままのナンバーで、正直、つまらなかった・・・。シーモネーター名義の曲にははずれがなかったのですが、残念です。
アルバム全体としては前作の方が良かったかなぁ。ただ、聴いていて楽しくなる曲も少なくないため、十分に楽しめる作品ではあったのですが。
評価:★★★★
で、こちらは年初に出たラブソング集。
Title:LOVE SONG COLLECTION
Musician:SEAMO
「TO THE FUTURE」の感想でSEAMOの曲はおもしろい曲とつまらない曲の振れ幅が大きい、と書いたのですが、特につまらないと感じるのがラブソング群(苦笑)。そしてこちらが、そんなSEAMOのラブソングをあつめた企画盤です。
なにがつまらないかというと、いかにも売れ線狙いのベタなメロディー・・・というのもあるのですが、歌詞がその大きな要素。ストレートなラブソング、というと響きはいいのですが、たとえば「好き」という曲なら、「好き」から何一歩も歌詞に進展がありません。
例えばこのアルバムにも収録されている「君に1日1回「好き」と言う」なんかが典型的なのですが、はっきりいえば歌詞で、このタイトル以上のことは何一つとして言っていません。そうじゃなくて「好き」というと「どのように好きか」とか「君を好きになると至った物語」とか、「君を好きだと思う自分の内面」とかを織り込まないと「歌詞」と言えないと思うんですよね。
この傾向って、別に彼だけじゃなくてここ最近の売れ筋のJ-POPに共通した傾向。「ここ最近のJ-POPは歌詞が陳腐」という意見はよく聞かれますし、それに対して、「そうじゃない曲もある」と言いたいのですが、残念ながらSEAMOのラブソングに関してはその傾向が否定できません。
いや、決して悪い曲ばかりじゃないんですよ。BENNIE Kと組んだ「a love story」なんかはなかなかおもしろかったし、大ヒットした「マタアイマショウ」は、ヒットしただけあってやはりメロディーは良いと思います。その他の曲もアルバムの中の1曲、ならあまり気にならないのかもしれませんが・・・ちょっとそのタイプの曲だけ延々と続くのは辛いなぁ。どちらかというと、やはりSEAMOはアップテンポな盛り上がるナンバーを聴きたい・・・。
評価:★★★
SEAMO 過去の作品
Round About
Stock Delivery
SCRAP&BUILD
Best of SEAMO
5WOMEN
MESSENGER
ONE LIFE
コラボ伝説
REVOLUTION
| 固定リンク
「アルバムレビュー(邦楽)2014年」カテゴリの記事
- まだまだ「実」だけど(2014.12.29)
- ロック入門...的な(2014.12.28)
- 踊れるロック(2014.12.27)
- レトロなガレージサウンドが心地よい(2014.12.26)
- 社会派三部作完結編(2014.12.23)
コメント