« 90年代J-POP風 | トップページ | 実力派とのセッション »

2013年10月 7日 (月)

クドカンのこだわり

先日最終回を迎えた、朝の連続テレビ小説「あまちゃん」。大ヒットを記録して話題となりました。そして今回紹介するのは、その「あまちゃん」から派生したオムニバスアルバム。「あまちゃん」の脚本を手がけた宮藤官九郎がセレクトした80年代のヒット曲集。主人公の母親、天野春子が、高校時代に部屋のラジカセから聴こえてきた曲を集めた、というコンセプトの元に選曲されたアルバムだそうです。

Title:春子の部屋~あまちゃん 80's HITS~ソニーミュージック編

まずこちらがソニーミュージック編。松田聖子の「風立ちぬ」や村下孝蔵の「初恋」、さらにおニャン子クラブ「じゃあね」などが収録されています。

Title:春子の部屋~あまちゃん 80's HITS~ビクター編

で、もう1枚がビクター編。こちらには薬師丸ひろ子「セーラー服と機関銃」、YMO「君に、胸キュン。」、中森明菜「飾りじゃないのよ涙は」などのヒット曲が収録されています。

そんな80年代のヒット曲を収録したオムニバスなのですが、でもこの選曲、「アイドルにあこがれる女子高生」が選んだんじゃないよね、クドカンの好みだよね(笑)。王道のヒット曲にまじって、微妙にヒットしていない曲も。スターボーの「ハートブレイク太陽族」だとか、大沢逸美「ジェームス・ディーンみたいな女の子」なんかは知る人ぞ知るといった感じだし(ていうか、このオムニバスではじめて知ったし)、有名どころにしても、小泉今日子は代表曲として取り上げられやすい「渚のはいから人魚」あたりではなく「まっ赤な女の子」だし、松本伊代も代表曲の「センチメンタル・ジャーニー」ではなく「TVの国からキラキラ」だし。

クドカンのこだわりといえば、曲順にも感じます。ビクター編では、YMOの後にそのYMOの細野晴臣作曲、編曲の「ハイスクールララバイ」が続き、さらに教授と忌野清志郎が組んだ「い・け・な・い ルージュマジック」が並ぶあたりも、狙いを感じたりします。

さて、そんな楽曲の方ですが、ただ個人的には決して「今も色あせない名曲揃い」とは思いません。むしろ時代性を強く感じ、リアルタイムで聴いた人に懐かしさを感じさせるアルバム。もちろん、今聴いても「いいなぁ」と思う曲も少なくはないのですが、よく昔の曲がリバイバルヒットした時に使われる表現、「今の人には逆に新しい」ということは感じません。

その「今の人には逆に新しい」と感じない大きな理由として、この時代の曲が、その後のJ-POPと大きくリンクしているからではないでしょうか。洋楽のテイストが入りながらも、メロディー自体はベタな歌謡曲。このアルバムには収録されていないのですが、80年代といえば、その後のJ-POPの主軸となっていくビートロックの祖、BOOWYが大活躍していた時代。ある意味、この時代の「音」が、そのままJ-POPへと発展し、さらにその流れが現代にまで続いている。だからこそ、この時代の曲は「懐かしさ」は感じますが、「新しさ」はあまり感じないように思います。

実際、ソニーミュージック編におさめられているおニャン子クラブがらみの曲は、そのままAKB48が歌ってもおかしくない感じ。おニャン子クラブの歌い方なんて、まるっきりAKB48や、今のブームで出てきた女性アイドルグループと全く同じで、この進化のなさは逆に驚いてしまう感じすらします。

そんな訳で、リアルタイムにこれらの曲を聴いていた世代が、懐かしさを感じつつ聴いてほしいオムニバスアルバム。ただ、ちょっと選曲に癖があるので純粋な「80年代ヒット曲集」としては物足りなさお感じるかも?また、決して「名曲」揃いではない点、今の世代には無条件ではお薦めはできない点も・・・。

評価:どちらも★★★★

|

« 90年代J-POP風 | トップページ | 実力派とのセッション »

アルバムレビュー(邦楽)2013年」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クドカンのこだわり:

« 90年代J-POP風 | トップページ | 実力派とのセッション »