« 太陽の力で出来たロックフェス | トップページ | 中津川 THE SOLAR BUDOKAN その3 »

2013年9月29日 (日)

中津川 THE SOLAR BUDOKAN その2

Nakatsugawa04_3

その1より

←こちらは当日の会場地図とタイムテーブル。クリックすると拡大します。

TRICERATOPS@REDEMPTION STAGE

そして続いては、この日一番のお目当て、TRICERATOPSのステージ。トライセラのライブは正直、かなり久しぶり。このフェスの参戦を決めた要因のひとつが、彼らが参加していたことでした。

この日のステージは、いきなり「FEVER」からスタート。鉄板のナンバーで会場を盛り上げます。さらに「Future Folder」に、新曲「氷のブルー」。新曲は、かなりブルージーなナンバーで、一時しんみりとその演奏に聴き入ります。

その後、機材トラブルがあったみたいで、ちょっと長めのMCに。和田唱のカッコつけたMCは相変わらず。ドラムスの吉田佳史が名古屋出身なので、「中津川は小学校の頃、林間学校みたいなのに来て以来2度目です」というMCに、軽く拍手が起こったり(笑)。ちなみに、同じ名古屋出身の中村達也も、前日、同じことをMCで言っていたとか。そうだよねぇ、名古屋出身者にとって、中津川といえば、小学校の時に行くキャンプですよねぇ(笑)。

さらに続く「Fly Away」は大好きなナンバーのひとつなので聴けたのがうれしかった!「BELIEVE THE LIGHT」はちょっと意外な感じもしたのですが、ゴリゴリのギタープレイを前に出したアレンジに、バンドらしさを前面に出せる曲ということからの選曲でしょうか。そしてラストは「トランスフォーマー」で会場を盛り上げてライブは終了しました。

久々のトライセラのライブでしたが、やはり楽しい!サブステージという小さいステージだったのがちょっと寂しかったのですが、ライブバンドとしての実力をあらためて認識できたライブでした。7月のワンマンに行こうかどうか迷って、結局、このフェスがあったので見送ったのですが・・・また彼らのワンマンには足を運ばなくてはいけないですね!

Nakatsugawa05

山口洋(HEATWAVE)@RESPECT STAGE

トライセラが終わると急いでRESPECT STAGEへ(右の写真)。RESPECT STAGEは、ステージが斜面になっていて、のんびりと芝生の上に座りながら楽しめるステージになっています。ステージに到着したのが16時ちょっと過ぎ。ライブスタートが15時50分だったのですが、もう「次が最後の曲です」というタイミングでした・・・。

でも、その最後の曲が、一番聴きたかったご存知「満月の夕」。ソウルフラワーのバージョンよりも、もっとゆっくりソウルフルな雰囲気。歌詞も結構違っていました。短い時間でしたが、芝生の上に座って、彼の歌声にしばし聴き入ってしまいました。ほとんどライブは見れず残念でしたが、「満月の夕」が聴けて、とても満足することが出来ました。

ACIDMAN@REVOLUTION STAGE

その後もちょっと会場をブラブラしていたのですが、結局はメインステージのACIDMANへ。彼らのライブを見るのもかなり久しぶり。3ピースバンドながらも、かなりの分厚い音を奏でる迫力あるステージが印象的。結局見たのは2曲くらいでしたが、爆音が会場をつつみ込む、圧巻されるステージでした。

泉谷しげる@REDEMPTION STAGE

そして続いては泉谷しげるのステージ。その知名度からか、サブステージながらもかなりの観客が集まっていました。泉谷しげるのライブはもちろんはじめて。音自体もほとんど聴いたことなく、最初はフォーキーなステージになるのかなぁ、と思ったのですが、実際にはじまると、これがなんと楽曲はバンドを率いてのかなりハードでヘヴィーなロック。その年齢を感じさせない迫力のステージにビックリしてしまいました。

さらにそのステージでおもしろかったのはその偽悪的なMC。最初のメンバー紹介ではメンバーがソロパートを弾きだすと、それを「電気の無駄」といきなり止めて「俺より目立つな」と言ったり、1曲目を終わると「次が最後の曲です」といきなり言い出し、観客が「え~」と反応すると「俺だって、次の仲井戸麗市を見たいんだ!」と叫んだり(笑)。さらに、「みんな曲にあわせて飛べ!」という号令のもと、みんなで一緒のタイミングでジャンプすると曲を止め、「無理にあわせるな!北朝鮮じゃないし!」と言い出したり、とにかく最初から最後までユニークなMCで観客を笑わせ、わかせていました。

後半、彼の曲では唯一知っていた「春夏秋冬」を演った時も、最初、みんなで手拍子しだすと曲をストップさせ「手拍子するな!これはじっくり聴く曲なんだ。そんなんだから田舎のロックフェスって言われるんだ」なんてことを言い出したり(笑)。でも、演奏の方は最初から最後まで若手には負けない迫力のあるロックンロールを聴かせてくれました。もう、大ベテランの彼でしたが、現役どころか下手な若手に負けない若々しさを持っていることが実感できたステージでした。

さらに途中、「写真を撮ってブログに載せるの面倒だから、みんな俺のこととってブログに載せろ!」なんてことを言い出して、大撮影大会に(笑)。そのコメントを真に受けて、アップしました↓もし、問題があったらお手数ですが、ご連絡ください。

Nakatsugawa06

仲井戸"CHABO"麗市 with THEATRE BROOK@REVOLUTION STAGE

そして続いては、そのチャボのステージ。この日はTHEATRE BROOKを率いてのステージでした。泉谷しげるのライブで熱狂した後、またビールと軽いおつまみを調達しに行ったため、序盤はちょっと見れず。私がステージ前についた時には、「上を向いて歩こう」をちょうど歌いだしたところでした。RCサクセションのカバーバージョンでの披露で、最後には「永六輔、中村八大、坂本九、・・・忌野清志郎!」とその名前をあげ、観客を沸かせました。

その後は、「こんな天気のいい日に雨の歌を歌うのはなんなのですが」といいながら、ストーンズの「Rain Fall Down」のカバーや「ガルシアの風」などを挟んだ後、やはり一番盛り上がったのは最後でしょう。なんとHEATWAVE山口洋や、OKAMOTO'Sのオカモトショウ、TRICERATOPSの和田唱などをステージ上に呼び寄せ、みんなでRCサクセションの「雨上がりの夜空に」を熱唱。会場は一体となり大盛り上がりとなりました。この時は私も会場前方にかけつけ、一緒に熱唱。感動的な瞬間でした。

その3

|

« 太陽の力で出来たロックフェス | トップページ | 中津川 THE SOLAR BUDOKAN その3 »

ライブレポート2013年」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中津川 THE SOLAR BUDOKAN その2:

« 太陽の力で出来たロックフェス | トップページ | 中津川 THE SOLAR BUDOKAN その3 »