昭和を代表する大歌手
Title:オース!バタヤン ソングコレクション
Musician:田端義夫
今年4月、94歳でその人生の幕を下ろした大御所歌手、田端義夫。その遺作となったドキュメンタリー映画がありました。「オース!バタヤン」と名づけられたその映画は、5月から全国各地で順次上映されているそうです。今回紹介するこのアルバムは、その映画で使われた楽曲をまとめたサントラ盤です。
もともと、このアルバムを聴いてみるきっかけになったのは、私が大好きなソウルフラワーユニオン。以前、田端義夫と共演し、前述のドキュメンタリー映画にも出演しているそうです。ライブレポにもチラッと書いたのですが、ここ最近のライブでは、田端義夫の代表曲「島育ち」のカバーが定番となっており、そこから興味をひかれ、このアルバムを聴いてみました。
その「島育ち」も収録されているこのアルバム。「島育ち」はもともと奄美民謡らしく、また、ソウルフラワーユニオンとの共演や、2001年にはBEGINに楽曲提供を受けた曲を歌っている(このアルバムには収録されていませんが)ことから、イメージ的には演歌、というよりも、様々なジャンルを貪欲に取り込んだ、古き良き歌謡曲、というイメージがあって、このアルバムを聴いたのですが・・・
思ったより演歌でした(笑)。
ただ、ここ最近の完全に「様式化」「パターン化」された演歌ではなく、そこは古き良き時代の楽曲。なにげにしんみり聴き入ってしまったのは、私が歳を取ったからか??(^^;;
とはいえ、もっと演歌より歌謡曲テイストの強い曲もあったり、「バタヤンのツキツキぶし」なんかは、女性のコーラスを入れたユーモラスで、どこかエロチックだったり。「ズンドコ節(街の伊達男)」は軽快なポップで聴きやすいですし、「ゴンドラの唄」では、トレモロギターの見事な演奏を聴かせてくれます。
要するに、それこそ古き良き歌謡曲らしく、決して単純な演歌ではなく、様々なジャンルの音楽を取り入れつつ、ギターの音色と、その歌声を聴かせてくれています。
サントラ盤ですが、彼の代表曲が収録されたこのアルバムは、昭和の代表的な歌手、田端義夫の歩みを知るにはうってつけの1枚。つーても、私もこのアルバムではじめて彼の曲をきちんと聴いたわけですが。ドキュメンタリー映画にも興味が。名古屋では、7月下旬から8月あたりに公開されるみたいなので、機会をつくって見に行きたいなぁ。
評価:★★★★
| 固定リンク
「アルバムレビュー(邦楽)2013年」カテゴリの記事
- 9年ぶりのオリジナル(2014.03.14)
- 削除クロース(笑)(2013.12.28)
- 音楽シーンへの憤りも感じる(2013.12.27)
- 脱EDM(2013.12.20)
- やさしくなりたい(2013.12.17)
コメント