暖かさを感じる
Title:とげまる
Musician:スピッツ
スピッツのアルバムを聴いて、いつもながら感じるのは、「変わらないなぁ~」という点です。デビューから来年で20年(!)。すっかりベテランバンドの領域に入る彼らですが、いまだにいい意味でインディーバンドのような瑞々しさを感じさせます。もちろん、その一方で、ベテランならではの安定感を感じさせる点もあるのですが・・・。
今回のアルバムも、いわばいつもながらのスピッツ。ただ、そんな中でも今回の作品は、ストレートなギターロック路線の作品が多かったように思います。ちょっとシューゲイザー風で、幻想的だった「新月」や、カントリー風の「花の写真」のような曲が、ちょうとアルバムの真ん中で、アルバムのメリハリをつけるためでしょうか、挿入されていますが、例えば、先行シングルにもなった「つぐみ」などは、まさに王道スピッツとも言うべきメロディーライン。全体的には、実にスピッツらしい作品が並んでいました。
それにも関わらず、いまだに一種の新鮮味を感じさせるのが不思議なんですよね~。これは、例えばthe pillowsなどにも言えることなのですが、あまりサウンドをひねくりすぎていない点、そしてメロディーラインの美しさが彼らの売り。そしてこの「売り」である点がシンプルだからこそ、時代を超えて色あせない部分を感じるのでしょうか。
また、今回のアルバムは、例えば「つぐみ」や「えにし」など、かなりストレートで暖かいラブソングが印象的。全体的にもとても暖かさを感じさせます。また、「恋する凡人」で
「走るんだどしゃ降りの中を ロックンロールの微熱の中を
定まっている道などなく 雑草をふみしめて行く」
(「恋する凡人」より 作詞 草野正宗)
と歌ったり、最後の「君は太陽」の中で
「理想の世界じゃないけど 大丈夫そうなんで」
(「君は太陽」より 作詞 草野正宗)
と綴ったり、現実を受け止めた上で、次の一歩を進もうとする彼らの決意も感じました。実際、ROCKIN'ON JAPAN誌のインタビューの中で「『空も飛べるはず』の歌詞の『ゴミできらめく世界が 僕だちを拒んでも』という歌詞を『僕たちを包んだら』とか『包んでも』にすればよかった」という発言がとても印象に残っているのですが、歌詞の中でも一種のベテランとしての余裕みたいなものを感じさせてくれました。
まあ、歌詞の細かい解釈は、ファンそれぞれが、十人十色受け止め方も違うと思うのですが、ただひとつ間違いなく言えることは、今回も素晴らしいポップのアルバムが出来たあがったという点だと思います。まだまだスピッツは素晴らしい名曲を私たちに聴かせてくれそうです。
評価:★★★★★
スピッツ 過去の作品
さざなみCD
ほかに聴いたアルバム
Documentary/秦基博
決して派手な作風の曲はないものの、しっかりと聴かせて、耳に残るメロディーラインが実に見事。オフィス・オーガスタは、こういう心に残るポップスを書ける男性ミュージシャンを、よく発掘してくるなぁ。このアルバムでは初のベスト3入りを果たすなど、すっかり有名ミュージシャンの仲間入りをしましたね。前作「ALRIGHT」では、まだ秦基博としての個性が薄く感じられたのですが、今回の作品では、楽曲の良さを前に、個性がどうとかいうことを感じさせないだけのパワーを感じました。アルバムをリリースする毎に成長を感じさせる彼ですが、さらに一回り大きくなったように感じた作品でした。
余談だけど、このアルバムのジャケ、EMINEMの「Recovery」に似ているような気がするのですが・・・(^^;;
↓
評価:★★★★★
秦基博 過去の作品
コントラスト
ALRIGHT
BEST OF GREEN MIND '09
Dear Diary/BONNIE PINK
オルタナ系ギターロックからブルース、カントリー、ラテンなど、ジャンルレスな音楽をポップにまとめあげているのが楽しい1枚。ジャンルレスなのは相変わらずなのですが、前作「ONE」よりはあまりジャンルを手広くせず、あくまでもポップな作風に仕上げている印象を受けました。
評価:★★★★
| 固定リンク
「アルバムレビュー(邦楽)2010年」カテゴリの記事
- ネット配信の可能性と疑念(2011.01.05)
- 歌詞はひいてしまう人もいるかも・・・。(2011.01.03)
- 2人の主人公を軸に進む物語(2011.01.02)
- アメリカの香りが(2010.12.30)
- アバンギャルド(?)なポップスバンド(2010.12.28)
コメント