くるりのたどり着いた場所
Title:言葉にならない、笑顔を見せてくれよ
Musician:くるり
くるりはアルバム毎に、様々な作風の曲に挑戦してきました。
「TEAM ROCK」「THE WORLD IS MINE」ではエレクトロ方面へ、「ワルツを踊れ」では管弦楽へ、いろいろと向けられるくるり岸田の音楽的な興味のベクトルに、ファンである私たちは毎回、どんなアルバムがリリースされるのかワクワクしながら待っていました。
そして今回リリースされた新譜。タイトル自体、以前、彼らが主催する「京都音楽博覧会」にも招待された小田和正の曲を思い出すような、シンプルで詩的なもの。ただ、アルバムのタイトルにもってくる点に、ユニークなものを感じます。
このアルバムを聴いて感じるのは、これがひとつのくるりの到達点なのかなぁ、という点でした。
ギター主軸のバンドサウンドは基本的にシンプル。今回のアルバムでは、あくまでもポップソングとして、メロディーと歌詞を聴かせる作品になっているように感じました。
様々な作風の曲に挑戦しながら、結果としてたどり着いたのひとつの到達点は、シンプルな答えだった・・・安定感のあるバンドサウンドにしても彼のボーカルにしても、必要以上の装飾はありません。
そしてそのメロディーにしても歌詞にしても、基本的にはとてもシンプル。よくありがちなヒット曲みたいな目立つサビもなければ、これ見よがしにインパクトのある歌詞もありません。それでも、美メロに、どこか心にひっかかるような歌詞の連続。こういう決して派手ではないけれども、しっかりと耳にひっかかってくる曲を書いてくるのは、くるり岸田の才能なんだろうなぁ、と思いました。
もっとも、アルバム全体、最初から最後までシンプルなメロディーのポップソングが続く・・・という単純な内容ではもちろんありません。ファンキーなリズムが印象的な「コンバット・ダンス」に、「石、転がっといたらええやん」はロックンロールチューン。そして先日発売されたB面ベスト「僕の住んでいた街」に収録されていた「東京レレレのレ」では、日本の民謡風の作風に挑戦と、次の一歩を垣間見るかのような曲も収録されています。
また、曲名も「目玉のおやじ」や「温泉」など、シンプルだけどどこかユーモアを感じさせる曲が多いのが特徴的。ただ、その中で、「さよならアメリカ」は、彼らにしては珍しい社会派な歌詞が耳をひきます。
到達点、とはいっても、おそらくここで立ち止まることはないかと思われる彼ら。それだけに、このアルバムから、次にどんな楽曲を産み出してくれるのかも、とても楽しみになってきます。でも、とりあえず今は、このアルバムに収録された名曲の数々を楽しみたいところ。相変わらずの傑作アルバムでした。
評価:★★★★★
くるり 過去の作品
Philharmonic or die
魂のゆくえ
僕の住んでいた街
| 固定リンク
« たのしそうな2人 | トップページ | 上位勢強し »
「アルバムレビュー(邦楽)2010年」カテゴリの記事
- ネット配信の可能性と疑念(2011.01.05)
- 歌詞はひいてしまう人もいるかも・・・。(2011.01.03)
- 2人の主人公を軸に進む物語(2011.01.02)
- アメリカの香りが(2010.12.30)
- アバンギャルド(?)なポップスバンド(2010.12.28)
コメント