ギターノイズが魅力的
Title:EVERYTHING IN BETWEEN
Musician:No Age
2008年にリリースされた2ndアルバム「Nouns」が、大きな評判となったアメリカのインディーロックバンド。「Nouns」は、各種音楽雑誌の年間ベストに軒並み選出された他、グラミー賞の「Best Recording Packaging」にノミネートされたとか。私も例に違わず「Nouns」で彼らの音にはじめて触れ、そしてはまってしまいました。
90年代のシューゲイザーサウンドからの影響を感じられるという点で、いわゆるニュー・ゲイザーと括りで紹介されることの多い彼ら。雑誌やネットのレビューなどでの紹介文をそのまま引用させていただくと、パンク、ハードコアの影響と、マイブラなどのシューゲイザー系からの影響を受けた音、といった感じでしょうか。
今回のアルバムでも、基本的には前作同様、基本となるのはノイジーなギターを主軸に据え、パンキッシュなサウンドにメロディーを乗せた、No Ageらしい楽曲たち。ローファイなサウンドは、いかにもインディーっぽさが感じられ、パンクやハードコアの影響を受けたサウンドも、歌詞の内容にも、どこか影を感じさせる鬱屈した雰囲気を感じます。
ただ、前作「Nouns」に比べると、激しく、より凶暴的だったギターサウンドはちょっと抑え目。普通のギターロックバンドといった雰囲気の曲もあって、No Ageとしての個性はちょっと薄くなってしまったかなぁ~とも、物足りなくも感じました。
その一方で、より幻想的な雰囲気のノイズを奏でる、サウンドを重視した楽曲が、本作には多く収録されていました。
バスドラのテンポよいリズムからはじまり、徐々に載っていくノイジーなギターの音が心地よい「Life Prowler」や空間の広がりを感じる音の世界が魅力的な「Skinned」なども素晴らしいですし、「Katerpillar」をはじめとするインストの曲も、聴けば聴くほど、その奥深い音の世界にはまっていってしまうようでした。
正直なところ、個人的には(はじめて聴いた、ということもあるでしょうが)前作「Nouns」ほどはまりませんでした。ただ、No Ageの次の一歩も感じさせるアルバム。これからの活躍も非常に楽しみになってくる作品でした。
評価:★★★★
ほかに聴いたアルバム
WIRE 09 COMPILATION
毎度おなじみ。日本最大級の国内レイヴイベントWIREのコンピレーションの、こちらは2009年度版。本作も、今風の音をたくみに取り入れながら、しっかりと個性を発揮している実力派テクノミュージシャンの曲を網羅的に楽しめます。個人的にはSchwefelgelbの「Stein auf Stein」やLen Fakiの「OdysseeII」が気に入りました。どちらもビートが強くロッキンなナンバーです。評価:★★★★★
WIRE COMPILATION 過去の作品
WIRE 06 COMPILATION
WIRE 08 COMPILATION
| 固定リンク
「アルバムレビュー(洋楽)2010年」カテゴリの記事
- やはりまずはブライアン版を聴いてから?(2011.12.12)
- ロックファンもブラックミュージック好きも(2011.01.04)
- 復帰直後のライブ音源(2010.12.27)
- 聴きこめば聴きこむほど?(2010.12.20)
- なによりも美しいメロディーが素晴らしい(2010.12.14)
コメント