« マッキー&コムテツ! | トップページ | 話題のカバーアルバムが1位 »

2010年10月 7日 (木)

迫力ある演奏にはまります。

Title:ゼロコンマ、色とりどりの世界
Musician:MASS OF THE FERMENTING DREGS

ゼロコンマ、色とりどりの世界

MASS OF THE FERMENTING DREGSことマスドレの、初となるフルアルバム。フルアルバム、といっても全9曲入り30分程度の尺は、ある意味ミニアルバムレベル。ただ、正直言って、そんなに楽曲のバリエーションが多いバンドではないだけに、聴き入るには、ちょうどよい長さだったと思います。

マスドレのアルバムを聴くのはこれが3作目。ポップなメロとヘヴィーなバンドサウンドというのはいつも通りなのですが、タイトル曲でもある「ゼロコンマ、色とりどりの世界」のかなりのポップさにはちょっと驚き。もちろん、重厚感あるバンドサウンドを聴かせてくれるのですが、ボーカル宮本菜津子の声も前面に出てきていて、ちょっと一昔前のアイドルテイストを感じられるようなボーカルスタイルといい、キャッチーさもあるメロディーといい、ちょっと「え、LINDBERG??」なんて思ったりして(^^;;

続く「まで。情熱ミックス」もポップな作風が印象的だったのですが、後半になればなるほど、メロディーよりもバンドサウンドに主軸を置いたような曲が続きました。

そんな中、バンドサウンドを前に押し出して、メロディー的には決して「キャッチー」とは言い難い「ひきずるビート」をシングルとして選ぶあたり、彼女たちのバンドとしての主張を感じます。ちょっとNUMBERGIRLからの影響も感じるこの曲は、最初聴いた時は、前半のポップな曲を聴いている耳で聴いただけに、ちょっと物足りなさを感じたのですが、聴けば聴くほどそのバンドサウンドにはまっていきました。

彼女たちのバンドサウンドは、迫力がある大音量のサウンドながらも、1つ1つの音がとてもクリアに聴こえます。もちろん、エンジニアなどの意向によるところも大きいのでしょうが、やはり彼女たちの演奏技術の高さも要因なのかなぁ~なんて思ったりします。先日、はじめて彼らのライブを見たのですが、ちょっとライブ会場の音量が大きすぎた点は残念だったのですが、その演奏に惹き込まれたのを思い出しました。

ポップなメロディーも魅力的なのですが、それ以上に、彼らのバンドサウンドに惹き込まれた作品でした。

評価:★★★★★

MASS OF THE FERMENTING DREGS 過去の作品
MASS OF THE FERMENTING DREGS
ワールドイズユアーズ


ほかに聴いたアルバム

孤独のカンパネラを鳴らせ/椿屋四重奏

孤独のカンパネラを鳴らせ

このアルバムにも収録されている先行シングル「いばらのみち」が、昼メロの主題歌に抜擢された彼。これが、彼らの奏でる「歌謡ロック」に絶妙に雰囲気がマッチしていました(・・・といっても昼ドラを見たことないので、あくまでもイメージなのですが)。ただ、どの曲もメロディアスで、歌謡曲的な泥臭さが魅力的な一方で、インパクトがいまひとつ薄いのは相変わらず・・・。でも、いままでのアルバムの中では一番よかった感もあったので、次に期待したいところです!

評価:★★★★

椿屋四重奏 過去の作品
TOKYO CITY RHAPSODY
CARNIVAL

|

« マッキー&コムテツ! | トップページ | 話題のカバーアルバムが1位 »

アルバムレビュー(邦楽)2010年」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 迫力ある演奏にはまります。:

« マッキー&コムテツ! | トップページ | 話題のカバーアルバムが1位 »