やはりまだ・・・
Title:supercell
Musician:supercell feat.初音ミク
個人的には、ニコニコ動画での投稿だとか、同人音楽とか、従来のスタイルとは違う、「素人」がネットとか「おたく文化」の中から音楽を生み出してくる流れに対して、楽曲の良し悪し、好みの問題は別として、とても興味を持っています。こういう「新しい文化」から、いままでにないタイプの音楽って生まれてくると思うんですよね。
で、またネット上で話題の「初音ミク」をつかったアルバムがヒットを飛ばしたので聴いてみたわけです。
それでこのアルバムに対するamazonなどでの評価で、「歌詞が平凡で・・・」というのがあるのですが・・・
歌詞が平凡かどうか以前に、歌詞が聞き取れません(苦笑)。
初音ミクのボーカルが、あまりに人工ボイス風そのまんまで、歌が聞き取りにくいんですけど・・・(^^;;
この「初音ミク」というソフト自体は触ったことないので、詳しい構造とかわからないのですが、ここらへんはわざと「人工っぽい」エフェクトにしているんでしょうか?
ただ、以前に聴いたlivetuneは、どちらかというとテクノ系のアレンジがメインで、「楽器の一部」としてボーカルを使っていた印象があったのに対して、こちらは、完全に歌メインで、メインボーカルとして初音ミクを使っています。
そうすると、完全に感情の欠落した人工ボイスを、アルバム1枚聴くのって、ちょっと辛いんですよね。「初音ミク」という技術や、それをめぐる動きに、最初から「好意」を持っているリスナー層ならともかく、それ以外のリスナー層が受け入れるのは、少々厳しい部分があるのではないでしょうか。
楽曲の方は、少々オーバーエフェクト気味なのが気にかかるものの、しっかりとしたアレンジで、骨格のあるサウンドとメロディーを聴かせてくれます。
ある意味「王道」ともいえるスタイルで、イメージとしては、「プロの作曲家が楽曲を提供した、アイドルが歌う一昔前のアニメソング」ってイメージかな。いや、悪い意味じゃなくて、素直に良く出来ている曲だな、という印象を受けます。
ただ一方で、せっかく「同人音楽」やら「ネット発」やら、既存のレコード会社などのシステムにまったくとらわれないミュージシャンなのに、斬新さみたいなのに乏しく、むしろ、既存の「王道」的な楽曲づくりをしているのは、ちょっと残念な感じがしました。
少々厳しい言い方をしてしまうと、よく出来た楽曲だとは思うけど、「初音ミク」という枠組みをはずしたら、「よくあるポップソング」の域を出ないなぁ、という印象。また「初音ミク」にしても、歌メインにしてしまうと、まだまだ厳しい部分があるなぁ、という感想も抱いてしまいました。
いわゆる「名作」ではないけど、今後のポピュラー音楽史的に「意味のある作品」になる可能性のある1枚だと思います。今後、もっともっとおもしろいアルバムが、このシーンからあらわれるのを期待したいところです。
評価:★★★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント