« monkey majikが売れた理由 | トップページ | 人気者勢ぞろい »

2008年9月30日 (火)

この流れは大きな流れになるか?

Title:Moira
Musician:Sound Horizon

6th Story CD「Moira」(通常盤)

以前取り上げたlivetune feat.初音ミクでも触れたのですが、いわゆるアキバ系の音楽の流れとして、同人音楽という流れが出てきているそうです。

個人的に、この流れには少々興味を持ちました。というのも(こうやって言うと、怒られてしまうかもしれませんが)アキバ系は、世間一般的には、決して高い地位が認められているわけではなくむしろ弱者的な立ち位置にいます。しかし、音楽ってしばしばそういう弱者的立ち位置のコミュニティーから、草の根的にシーンが盛り上がってくるんですよね。アメリカの黒人から産み出されたブルースやジャズしかり、失業に苦しむイギリスの若者から生み出されたパンクしかり。

で、このアルバムはなんとオリコンチャートで3位を記録。デイリーでは一時、安室奈美恵のベストを上回り1位を記録するなど本格的な大ヒットを記録しました。そんな訳で、これを機会に、ちょっと聴いてみることにしました。

Sound Horizonというミュージシャンの特徴として、「物語音楽」というジャンルを標榜しているらしく、このアルバムも「6th StoryCD」と題されているように、アルバム1曲通じてひとつの物語になっている構成のコンセプトアルバムになっています。

楽曲の方は、おおざっぱに言うと、ミュージカルのような雰囲気になっています。詳しく言えば、クラッシック音楽からの影響を土台として、プログレやヘヴィーメタルの影響を感じさせるポップス。映画音楽に雰囲気が近いかもしれません。

ただ、全体的に完成度は高いものの、優等生的。音楽理論に裏付けられた音大生あたりが作りそうな感じで、ポピュラーミュージックとしては、少々面白みはかけるかも。また、音をこれでもかといほど詰め込みすぎ・・・。ある意味、脂分たっぷりのラーメンみたいな感じで、ちょっと聴いた感じだと心地がいいのですが、徐々にくどくなってきます。事実、4、5曲目くらいでお腹いっぱいになってしまいました。先日のlivetuneも全く同様なんだけども、音に緩急をつけてほしい。音を分厚くして耳障りをよくするのって、ヒット曲狙いの商業音楽の手法なんだよなぁ。

さて、そして彼の売りである「物語」の部分なのですが、こちらは典型的なファンタジー。最近では「指輪物語」や「ナルニア」などで受け入れられてきたとはいえ、好き嫌いは極端にくわかれそう。また、幕間に入るやりとりもいささか「アニメ的」で、こちらも好き嫌いはわかれそう。

でも残念ながらわかりにくい。いや、ストーリーが複雑というわけじゃなくて、聴き取りにくいんですよ。Amazonのレビューを見ると、他の作品ではそうではないみたいなのですが。歌詞カードの内容もかなり省かれているみたいだし。物語の内容をアピールしたいのであれば、やはり歌詞カードに内容を詳細に書くべきだと思うけどなぁ。

以上を踏まえて。

総じて言えば、一部の内輪受け的な要素を強く感じました。というか、最近って、アキバ系にしても、ヴィジュアル系にしても、「わかる人だけわかればよい」という雰囲気を感じてしまうんですよね。以前なら、そういう音楽って、アングラシーンだけで終っていたのですが、最近は市場が小さくなったのと、ネットなどを通じて、そういうサブカル系の趣味を持った人たちがむすびつきやすくなったことから、十分ヒットするようになってきています。

万人受けする音楽をやれ、というわけじゃないんですよ。音楽の世界観はこのままでいいと思う。ただ、自分の音楽がどうすればもっと多くの人の耳に届くのか悩んで欲しい。そして時としてそういう苦悩がとんでもない傑作にむすびついてくると思うんです。そういう苦悩の部分が少々物足りなかったかなぁ、と思います。

個人的な感想を言うと

あの、実は私、ファンタジー好きなんですよ(^^;;っていっても、そんなに片っ端からファンタジーを読んでいるわけじゃないんですが、「指輪」「ナルニア」「ゲド」を一通り読んだくらいのファンで・・・。そんな訳なんで、嫌いじゃなかったな。少なくとも、次も聴いてもいいかな、とは思いました。でも、いろいろな意味で、もう一工夫が欲しいよなぁ。

評価:★★★★

|

« monkey majikが売れた理由 | トップページ | 人気者勢ぞろい »

アルバムレビュー(邦楽)2008年」カテゴリの記事

コメント

音楽理論に裏付けられた音大生あたりが作りそうな感じとかかれてましたが別にこのアルバム(というかほとんどのRock)は音楽理論なんて関係ないですよw

音楽理論なんてワーグナーあたりから壊しにかかってシェーンベルクあたりで崩壊しましたから

投稿: | 2008年10月 8日 (水) 18時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この流れは大きな流れになるか?:

« monkey majikが売れた理由 | トップページ | 人気者勢ぞろい »