仲間内で楽しそうなんだけども。
キラキラ!
アーティスト:曽我部恵一BAND | |
![]() |
どーもサニーデイ解散後の曽我部恵一に関しては、ぬぐいきれない違和感がありまして。
それは、なんか曲がみょーに内向きだという点。
彼自身は、とても楽しそうに音楽に取り組んでいますし、また、インディーで自由にやれるせいか、非常に肩の力の抜けた作品が続いています。
えてして、そういうアルバムは「傑作」になるんですが、どうも彼の場合は、悪い意味で肩の力を抜きすぎ。曲も、どうも自分(たち)だけ楽しめれば、という内向きな感じが否めないんです。
曽我部恵一バンド名義でリリースされた本作。各種メディアでも高評価だったので期待して聴いたのですが・・・。
うーん、やはりどこか内向きだなぁ・・・。
基本的には、かなりポップで聴きやすい作品なのは間違いないと思うんですよ。
また、シンプルなロックンロールのサウンドもとてもリスナーになじみやすく、すんなり耳に入ってきます。「5月になると彼女は」ではJohnny B.Goodeのフレーズを、「街角のうた」では、「A Hard Day's Nights」のイントロを取り入れるなど、オールドスタイルのロックンロールからの影響を強く感じる作風になっています。
でも、どこか内向きなテイストを感じてしまうんだよなぁ。
具体的に言うと、例えばユニゾンのコーラスなど、なんか、「全員で歌いたい」という内輪の雰囲気だけで取られているようで、いまひとつ、曲にあわせていない感じがするし、他にも、バンドサウンドにしても、とにかく楽しく鳴らしているという感じで、いまひとつ垢抜けていません。
ここで、曽我部恵一がたぐいまれなるポップスセンスの持ち主だから、それなりの「良作」に仕上がってしまうんでしょうね。事実、難しいこと抜きに、素直に聴いている分には、十分楽しめるアルバム、だとは思うんですよね。
まあ、本人たちがこれでいい、というのならこれでいいんでしょうが。曽我部恵一なら、もっともっと、広い層にアピールできる傑作を書けると思うんですよね。そういう意味では、本当に惜しい作品です。
評価:★★★★
| 固定リンク
「アルバムレビュー(邦楽)2008年」カテゴリの記事
- 堀込弟脱退!(2013.03.03)
- マイラバらしい作品(2009.12.26)
- ロックンロールの楽しさを伝える(2008.12.30)
- がんばる真夜ちゃん!(2008.12.28)
- 手堅いポップソング(2008.12.27)
コメント